こんにちは
今日も「気づき」と「シフト」と「なりたい自分」に向かって、
元気一杯のビジョントレーナーの栗原千恵子です
12月に入ってから毎日キラキラの朝日で目覚めています
今朝も素晴らしい朝です




ところで12月に入ってもう半分、
いよいよ、2024年もラストウィークまさに師走
です。
実は、昨日お客様からこんなお悩みを言われました
実は、そのお悩み聞いて、私も目から鱗がいっぱいでした^^
・ある人からいつも嫌味を言われます!!
昨日も・・・・
あなたはいい歳して、「本音と建前」も使い分けることもできないのか??
って!!
悔しいです
!!って言ってました!

その相談者さんは、言ったその人の言っていることが
いつもなんだか・・・理解できなくて。。。
わからなくて、悩んでいるらしいです
いるいる!!
「本音と建前」ってすっごくわかりにくいです
そして、そういう時に限って相手も言いにくいから、
わかりにくく、いわゆるオブラートに包んで
何を言いたいのかわからないこと言い方して、
でも、言った!あとは大人なんだから???「解れよ!」って
わからんわい!!
。。。。。
メンタライゼーション!!
あるいは、メンタライジング
臨床現場で、時折用いられる心理検査:PFスタディ・投影法に分類される検査の一種です。
①自分や他者の心の状態に思いを馳せること
②自分や他者のとる言動をその人の心の状態と関連づけて考えること
そうです
普通に思いやりや、優しさがあったらできることなんですよね!
通常は幼少期から家庭環境で相手の言っていることの奥にある意味を察することに
、努力をし「気づきを得る」と言うことなんです。
理解し合う関係です
だけれども、
どうも、特に今は師走だし、
その子育てのような優しさは、、、
忙しさや、なんらかの影響によって
匙を投げられたみたいに、「あなたはわからないらしいから、
今後はオブラートにつつんでだいいかたはしません。!!!!

」
って、話の中で売り言葉と買い言葉・・・・「ケンカコミュニケーション💖」
出なければ、お得意?の我慢・自虐・犠牲などなど・・・つまり泣き寝入り

そこで、日本人はもう一つ!
「うそも方便」と聞いたことありますよね。
実際にどういうことかと言うと、、、ーーー
・嘘は罪悪であるが、ときには「手段」として必要である!!
・良い結果を得る手段として必要であると言うことです。
すごく簡単に説明すると、
「良い嘘はついても良い」と言う事みたいです。ーーー
人を陥れたり
人を不幸にする、
傷つける。
そういう嘘ではなく、
人を幸せにする嘘はついても良いと、尊敬する方も言ってました。
そうなんだー、、、、
!!
さらに、ちょうどネットの記事で拝見しましたが、
「お金持ちになる人は、良い嘘をつく!!」とありました
「そーなんだ!?』
こんなことも書いてありました!!
社内でいがみあっている上司Aと上司Bがいました。
その両者に、相手が素直になれないだけで、あなたのことを「頼りにしている」と、、、嘘を言ったCさんがいました。
そうするとお互いのわだかまりが徐々に解消され、
仕事も円滑になりました。
その功績が認められ、
その言ったCさんは社長まで上り詰めましたと、、、
このようなエピソードがありました。と。。。。いうお話でした。
でも、やっぱり
そんなの日常的にAさんとBさんの間に入ってやっているじゃん!
で。もう一つ!
先日自己啓発のセミナーのお誘いがあって
実は、25年も前に夫が受講しに行った会社で、
私は夫から聞いていた事があったんです!!
で、そのセミナーのスタッフさんに、
ご対応の中で、ピキッ💢ときて、「・・・・」😅やばい止まらない!
そうしたら、そのスタッフさん、
ハッキリ言っていただいて良かったです
なんだかやっとおっしゃっている意味がわかりました、、、、。って
すごーい!!!
なんと、分かり合えて、私も25年間の蟠りが消え
彼女も何か腑に落ちて、その後お互いにとてもいい関係で、
さらにその会社の上司の方や別の対応をいただいたスタッフさんたちからも・・・
先生とかコンサルさんとか、講師の方とか
責任もあるから仕方ないのかも・・・しれないけど
どうしてそんなにすぐに人をコントロールしようとしているのか
最終的にわけわからなくて不安になっておまけに恐怖や悲しくなることを言う人も
いるんですよね
自覚して!
お話聞いていて唖然とした私は、「頼んでいる」とか、
提案をするって・・・
言葉だけじゃなくて、
ドンな「気持ち」で、どんな「思い」で伝えるかが大事ですよね
「相手に伝える」
「相手に伝わるか」です
このお悩みをもとに、過去の悔しかったり
情けないと感じたことをお話ししていたら。。。思いもよらないシフトをしました

メンタライゼーション!!
社会は勝ち組の人が自分が正しいと思って
高圧的・上から目線でコントロールや押し付けをする方がいっぱいいます。
家族も同じです!
そんな中に、卑屈にならず、周りも幸せにすることで
自分に幸せをもたらす生き方をする



とっても大切な「環境」が必要になりますね
ストレスのない生きやすい環境作り・・・とても大事です。
師走だからこそ
自分を労わり
自分を慈しむ、
ときには自分を「労わり、癒す」時間を作りましょうね手
これをせっせとしている栗原千恵子でした

私はあなたの幸せを願っています
それではまた、今日も1日素敵な1日にしてくださいね