ハッピーコンピューティングのブログ -64ページ目

ハッピーコンピューティングのブログ

東京都小平市の小さなプログラミング教室のブログです。

昨日の記事で

新しいものを作るという意欲を育てたい
と書きましたが、何かを作る、作り変えるというのは
ものづくりに限った話ではないです。
 
世の中のルールとか価値観とかに違和感を感じるのは自然なこと。
その問題の本質を見抜いて、改善するぞという意欲も大切ですね。
的を外して改悪しそうな人もいますが。
 
新しいサービスが次々に生まれては消えています。
世の中はどんどん変わって行きます。
でもこれは、多くの人が作り変えたいという意欲を持ったから、というよりは
何も考えずに溢れる情報に振り回されて消費しまくっているだけ、なのではないかと思います。
 
溢れる情報に溺れないように、情報と付き合えるチカラを身に着けてほしい。
「消費されない価値あるモノゴト」 を作り出したり、守ったりする気持ちを育てたいですね。
 

3Dテレビの失敗は利用者のニーズを考えなかったから。

 

[技術者]

こんなことができる!

すごいでしょ?!

 

[利用者]

ふ~ん。。。(冷めた目)

 

みたいなことだと思います。
Nintendo 3DSも3D機能は流行らなくて、2DSというのが発売されたり。

利用者はあまり立体視に興味がないようですね。


有名なプログラマである中村光一さんはかつて 「技術は表現のための手段」 と言って

技術先行のゲーム作りを批判していました。

 

私たちプログラミング教育にたずさわる者も

ただあんな技術がある、こんな技術もあると子どもたちに伝えるだけでなくて

その先の、あるいはその前の、変えたいものとか、作りたいものとか、そういうのについて

積極的に子どもたちと話をしていく必要がありますね。

 

中学生の生徒さんとLeapMotionを使ってJavaScriptプログラミングを試していて気が付いたのですが

最近のコンピュータグラフィクスってウェブブラウザでもかなり快適に描画されるのですね。

 

WebGL(ウェブジーエル)は、ウェブブラウザで3次元コンピュータグラフィックスを表示させるための標準仕様。

出典:wikipedia

このWebGLをJavaScriptでプログラミングしやすくしてくれるthree.jsがまた非常に便利なようです。

 

three.jsを使った例としてHexGLが有名なようです。

上記HexGLのリンクから遊んでみてください。

動画はコレ。

 

 

すごい!

コントローラとしてLeapMotionを選択できるし!

プログラミングには様々な分野があります。

特定の分野ばかり見ていると、違った分野の進歩に気づきませんね。

WebGLの高速化にまったくついて行けてなかった。。。反省。

 

できるだけ広い分野をウォッチして、

子どもたちに新しいものを紹介していきたいなと思います。