
12回目の万博
花火
6月27日(土)
東ゲート • 12時予約
万博 東ゲート 入場 待ち時間
夢洲駅 16時21分着
17時5分には入場
天気
晴れ☀️
関西万博で大曲の花火
【体験レポ】関西万博で大曲の花火を満喫!
今回のお目当ては、日本三大花火大会として有名な大曲の花火!夢のように美しい大曲の花火が、万博2025の会場で見られるなんて…本当に贅沢です。
関西万博の通期パスを活用して、6月のJapan Fireworks Expoに合わせて夢洲へ行ってきました。
夕方の到着
東ゲートを抜けてすぐのローソンで、冷たいお茶とポカリスエット1L、お菓子を購入。大屋根リング下のベンチで休憩して、どこで花火をみるか探しました。
人気の大屋根リングは、登りのエスカレーターが長蛇の列! 規制もかかり「降りるのに時間がかかる」と聞いていたので断念しました。
次に気になったのが夢洲ウォータープラザ。こちらは既に満席で中には入れず…。
ウォーターショー観覧席の場所がAエリアとして開放されていましたが、既に満席でした。
私たちはその後ろのBエリアに座ることができたので、急遽そこで2時間以上座って場所取り。
地面に座る方が多く、椅子かレジャーシートがあれば良かったなと少し後悔…。
混雑状況
どこで花火を観る?
もう午後からXで、場所取りの事をあげてくださっている方もいらっしゃいました。ウォータープラザの周辺がきれいに花火が見えるようでした。テレビ局もカメラの設置をしている様子でした。
【万博HP】6月28日は20時30分までEXPO アリーナ「Matsuri」を開放します。飲食物の持ち込みは自由で、周辺の営業施設で購入された食べ物・飲み物もお持ち込みいただけます。芝生の上でゆったりと花火をお楽しみください。
※当日は10:00から芝生エリアを開放しております。
当日、この情報がわからなくて、結局ウォータープラザで見る事にしました。ブログを書きながら調べてみたら西ゲート近くなので、西ゲートからバスで帰る選択肢を次回考えてみます。
場所取りのポイント
花火は「5分程度」と聞いていたので油断していましたが、座席確保は必須です!
万博花火の場所取りをするなら、折りたたみ椅子かレジャーシートが本当におすすめ。
トイレは近くにありましたが、混雑するので早めに済ませるのが安心。7時頃からエリア内の入場制限がかかり、出入りにはリストバンドが配布されます。これがないと戻れないので要注意です!
大屋根リングはトイレの数が少ないので、大変かなと今回は上がらない選択。
打ち上げ時間とアクセス
警備等の都合上、花火の打ち上げ時刻については公表しておりません。ご了承ください。
どの方に聞いてもわかりませんと言われてしまいました。仕方ないですね!
公式には【開催決定】
•「Japan Fireworks Expo」
• 日時:4/26(土)、5/31(土)、6/28(土)、7/21(月)、7/23(水)、8/23(土)、9/27(土)、10/8(水)
• 打ち上げ時間はいずれも5分程度
• 場所:夢洲南側護岸
▶️ 公式Webサイト
▶️ EXPO公式情報
花火の打ち上げ時間は公式でも細かくは発表されず、19時過ぎから30分後くらいに始まることが多いようです。
圧巻の5分
夢のような大曲の花火
待ちに待った打ち上げの瞬間!
「ヒューン」という音が夜空に響くと、一気にカメラを構える人たちでいっぱいに!
目の前に広がる色彩、音の迫力、そして繊細さを感じる大曲の花火の芸術性…。
これを関西万博で、しかもこんな近くで観られるなんて、一生の思い出になること間違いなしでした!
花火後の万博は混雑必至!
花火終了後すぐに東ゲートへ向かいましたが、会場内の出口まで大混雑!パビリオンに並んでいる人の列も混んでいますが、その横を通り抜けて、東ゲートへ。ゲートを出たらジグザグに誘導され、いつもの外回りに出るまで長かったです。
ゲートを出てから、駅まで30分以上かかりました。もう少し遅いと1時間くらいかかると、前回の花火を見られた方のお声を見ていたので、急いで帰りました。
次回の花火も見逃せない!
今回の花火はわずか5分間でしたが、この短さだからこそ、密度の濃い感動を味わえました。
混雑は避けられませんが、だからこそしっかり準備をして、良い場所を確保してくださいね。
次回は7月21日(月)、7月23日(水)にも予定されています。
夏の思い出に、ぜひJapan Fireworks Expoを体験してみてください✨
#万博2025 #関西万博 #大曲の花火 #花火大会 #JapanFireworksExpo #夢洲ウォータープラザ #万博混雑状況 #万博アクセス #万博花火場所取り #万博通期パス
旅先で出会った風景や美味しいもの、小さなときめきを綴っています。のんびり気ままな旅が好きです。⇒プロフィール
読んでいただき、ありがとうございました。これからもゆるく楽しくつながれたら嬉しいです。「いいね」や「フォロー」も励みになります。よろしくお願いします。