
2回目の万博へ!
こんにちは。
今日は、沖縄離島の旅ブログの合間に、ちょっとだけ「2回目の万博」のことです。
行ってきたのは5月25日(日)。
疲れました(笑)← 万博で疲れたのではなく、チケット購入と予約で疲れました!

疲労困憊した訳
一昨日と昨夜の話しです。
5月25日の2回目、通常料金で入場。やっぱり悔しい…
初回に行った4月、通期パスを買う方に6,000円オフのクーポンがもらえるチャンスがあったのに、「並ぶの面倒だし、いっか」とスルーして帰宅。
この時はまだ万博にそこまで魅力されてなくて、夏パスを購入すれば良いかな?とのんびり考えていました。
あの時の自分に言いたい。「それ、絶対もらっとこ?」って。
結果、今回も通常の7,500円で入場(しかも4人分!)。3万円の出費が、通期パスを買う前に痛すぎて…。
6,000円のクーポンの為にまた7,500円払って、3万円の通期パスを買うって…何してるんだろ、私?(泣)
もっと早く通期パスを買う決断ができていたらと思いますね!
2回目の万博もやっぱり楽しかったです♪
日曜日で混雑覚悟でしたが、ひとつラッキーなことが。
駐車場(これも7,500円…泣)からのシャトルバスで、西ゲートにライドパーク専用レーンに案内され、ほとんど並ばずに10時入場!
このレーン、前日(5月24日)から導入されたばかりだったそう。奇跡的なタイミングでスムーズに入れたのは、ちょっとしたご褒美でした。
【戦い①】通期パス購入は夜中のログイン戦争
さて、ここからが本題。2回も通常料金で入ったことを反省し、とうとう「通期パス」を買う決意をした私たち親子。
でも、これがまた一苦労。
夜10時に娘と一緒に → ログイン待ち2万人越え → やっと購入できたのは夜中の1時過ぎ。
目がしょぼしょぼ、頭もぐるぐる。万博で一日遊んだ日より疲れ切りました…。慣れない事するのはアラカンには疲れます😓
【戦い②】パビリオン抽選予約、まさかの第2ラウンド
それは昨晩!
6月1日のパビリオン抽選予約の開始が夜0時から。当然その時間にスタンバイするんですが…
前日の学びから、9時半からログインして待機!
放置してログアウトになるといけないので、予約画面を触りまくりながら、気づけばまたまた深夜1時過ぎ。
何も予約は取れなくて、万博1日で24,000歩歩いた日より、確実に疲れました。
しかも、途中で一度ログアウトしてしまうと、再ログインに数千人待ち…こんなところでも行列って、なんなの(泣)
これ、ほんと改善してほしいです。
アラカン世代の私も、今を楽しみたいから
半年で終わってしまうこの万博。
小さいころ、父が仕事終わりに毎日のように連れて行ってくれてたらしいけれど、全然覚えていません(笑)
せっかく今、関西で万博が開催されているということ。それだけでも、とてもありがたいことだなぁと感じています。
遠くに行かなくても、いろいろな国の文化や雰囲気に触れられて、小さな世界旅行をしているような気分になれます。
それぞれの国の色づかいや音楽、香り、映像など…
どれも新鮮で、どこか心がワクワクするようなものばかり。そんな体験ができる場所が、今ここにあるんだと思うと、やっぱり「行ってよかったな」と思えます。
家族で2回行った事も子供達の記憶に残っていたら良いなぁと。
こうして身近に世界のことを感じられる機会は、そう多くはないと思うと、できるだけたくさん味わっておきたいな…と思っています。
疲れるけど、やっぱり行きたいです(笑)
それが正直な気持ちです。
最後に…次こそ人気パビリオンに入れますように
というわけで、夜中のログイン戦争に疲弊しながらも、2回目の万博も行ってよかった!
でも、これから行かれる方は、入場チケットや予約の“深夜バトル”に備えて、体力と気力、そして少しの覚悟を…(笑)
次のブログでは、実際に楽しんだパビリオンやグルメの話も書けたらいいなと思っています。
どうぞ、万博を楽しむ皆さまも、疲れすぎないように無理せずに!
ではまた♪
万博、行くなら“下調べ”がカギ!
せっかく行くなら、もっと楽しみたい!
おすすめなのが、万博関連のガイド本です📖✨
実際に行ってみて思ったのは、「事前に本でチェックしておけばよかった〜!」ということ。
会場は広いし、パビリオンの数も多くて、予備知識があるだけで見え方が全然違います。
1度目は、地図を持っていても、自分がどこにいるのかわかりませんでした。パビリオンの写真があると凄くわかりやすいと思います。行きたいパビリオンチェックは大事です。
通期パスやいつでも行ける関西にお住まいなら、また行けると思えるので、なくても大丈夫かな?
一度だけ行ってみる方は必需品です♪
こちらの本は特におすすめ👇
話題のパビリオン、注目の企業ブース、見どころMAPまでしっかり掲載。子どもと一緒でも、大人だけでも楽しめるポイントが満載です♪
本できちんと下調べして行くこと、おすすめです♪
「行ってよかった!」が「最高だった!」に変わるかもしれませんよ😊
旅先で出会った風景や美味しいもの、小さなときめきを綴っています。のんびり気ままな旅が好きです。
メッセージボード→読んでください♪
読んでいただき、ありがとうございました。これからもゆるく楽しくつながれたら嬉しいです。「いいね」や「フォロー」も励みになります。よろしくお願いします。