(1)介護人材の減少、テックの向上
介護人材の不足は深刻と言われている。実人数は右肩上がりに上がって令和4年の215万人が令和5年の調査では212万人に減少した。
つまり日本人が介護をやらなくなったという事だ。
以前から介護は「長男の嫁」が担うような、もともと介護という面倒事を誰かに押し付けるような事は昔からあったと思う。それが数十年前から言われていた核家族化や都市化、少子化などの影響で、子供が親を介護できる状況に無くなった事が拍車をかけ、介護がサービスになった事、現在はどの業界でも人不足で、介護の仕事を選ぶ人自体が少なくなったことなどが背景としてあると思う。
そして介護福祉士の養成施設の入学者は、今年外国人の方が上回った。入学者がおらず、閉鎖した介護の専門学校が増加したという事は以前このブログで書いたが、学校を生き残らせるために留学生を入れているという、最近よく見られる学校存続のスタイルになっているのかもしれない。
つまり日本人にとって、介護の仕事は将来性も無ければ夢も希望も無い、選ばれない仕事になったという事だ。これを打開するには、早く介護ロボットを始めとしてテックが必要だが、まだまだ道は険しいというのがこの記事だ。
(2)機械に支配される老後
最近よく見られるのがAIによるケアプラン作成。
国の方でも機器を用いた業務効率化が良く言われている。ある程度の導入があれば、担当件数を増やすことも出来る。
まあ、これはケアマネ不足や、ケアマネの給料が安い為に担当件数を増やして介護報酬を増やすという側面もあるから、必ずしもケアマネに有利とはいえないものだが。
話をAIによるケアプラン作成に戻せば、コメントにもあるようにケアマネが思うようなプランにならないようだ。
これはアセスメントの入力の仕方が悪いのかとなってしまうが、これはそのように振り返るケアマネがいるからこそ、そういう思いが出ると思う。今後、ケアプランは全てAIでとなったら、おかしいと思っていてもAIが出したプランがこれだからと利用者の所に持って行くという事にもなるのだろう。
利用者も納得いくのかいかないのか分からない状況でサービスを受けるという事になる。
そして介護従事者もロボットであれば、AIプランの命令に従うしかないだろう。
もしかしたら機械に支配される老後、という事になるのだ。
(3)人間にとって都合の良い機械であって欲しい
子供の頃、「銀河鉄道999」という映画があった。機械に支配された地球を少年が取り戻すというものだ。限りある命の尊さを訴えた名画であったと思う。
そう思うと、機械に支配された地球の姿というのは、このように機械の言いなりになる老後という事と重なるかもしれない。窮屈で貧乏で、隅に追いやられるような生活を強いられる。
これから介護は機械に頼らざるを得ないとなるかもしれないが、それは人間にとって都合の良い機械の事で、機械にとって都合の良い人間になっては本末転倒だ。
しかし、もし機械が感情を持てば、そういう懸念も現実化するかもしれない。

