(1)利用者にとってケアプランとは
綺麗事を言うつもりは無いが、本来ケアプランと言うのは利用者が生きていく上で、何を目的にするかという事を表すものである。研修では細かく「~出来るようになりたい」とか「旅行したい」とか、今出来なくても出来るようになって、諦めかけていたものが出来るようになるという前向きなものであるとされている。
しかし利用者全てがそんな前向きになれるわけがない。例えば病気で障害を負ったとする。健常者であれば病気やケガという事になるが、ではケガをした状態で「~出来るようになりたい」といっても、そもそもけがを治したいというのは先に来る。しかしもし固定されるような障害を負ったら、それは人勢絶望の淵に立たされるようなもので、しばらくは明るいことなど考えられないだろうと思う。
そう思うと、ケアプランで「利用者・家族の意向」というものがあるけど、それはありきたりなテンプレのようなものになりかねないというのが本音。その文言が利用者に響くかどうかは別にして。
つまり利用者にしてみれば支援してもらうサービスが良い所であるかどうかが問題であって、結果としての自分の生活が楽になるとかいういわゆる「長期目標」なんて言うものは二の次である。そう思えば面倒な書類なんかどうでも良いというのが利用者の本音では無いだろうか。
(2)苦しい思いはしたくない
私はケアプランを作る時は大体が「在宅生活の継続」か「現状維持」という同じようなものになる。
そもそも具体的に「~したい」なんて言う希望は聞いたことが殆ど無い。そんな事より、まず自分の身体が楽になりたいというのが先に立つからだ。
では自分の身体が楽になるという事はどうするのか、といえば病院に通って薬を飲んでという事が一番である。
それでリハビリをするという事は本人から言われる事は少なく、家族が無理やり生かせるという事の方が多い。それはやはり負担が大きいのだろう。出来れば楽に良くなりたいというのが本音で、出来れば大変な思いはしたくないものだ。
これは若い人でも同じだろう。「若いうちは苦労は買ってでもしろ」という言葉もあるが、出来れば苦しい思いはしたくない。
そんな感情を考えれば、ケアプランと言うのは利用者にとってはどうでも良いもの、というのはその通りだろうと思う。ケアマネが「サインしろ」というからしているだけで、深く考えたりはしないものだというのは、多くのケアマネも実感していることだと思う。
(3)名を取るか、実を取るか
それでもケアマネの立場で言えばどうでも良いものとは言いたくないし、実際に結果として在宅生活が継続出来て、現状維持なされていればそれで目標は達成された事になる。
私はそれで良いじゃないかと思う。
それは「名を取るか、実を取るか」という事で、利用者にすれば実を取る事が大事だし、ケアマネにすれば名を取る事が大事と言える。
投稿記事に「メンタルをやられる」とあるが、おそらくこの方は真面目な方なんだろうと思う。それはケアプランというのが細かく書けば書くほど良いという風潮があるし、ケアプランチェックなどであれこれいじられるから戦々恐々としてしまうのだ。
ケアプランなんてざっくり書けばよい。
細かいことを書くのはサービス事業所の個別計画で良い。
ケアマネが「これで良いのかな?」と思うような書類作成でも、結果として利用者の為になっているという事であれば、そのプランは大成功という事である。