(1)介護は「そもそもやりたくない事」
昨今言われている介護職への研修。ハッキリ言うが、実に下らない。場合によってはケアマネを辞めようかと思うような内容である。
ケアマネに限らず介護職というのは利用者の徐々に動かなくなる身体の恐怖と、それを支えきれなくなる家族の怒りや焦燥などの苦しみの感情に寄り添い、支援していく仕事である。
だからこそ一般に行われる研修はその職責の重みを感じ、多くの人を救えるだけの知識を身に着け、というのは理解できなくもない。
しかし研修で、これだけの知識を持ってもらわなければいけないとなればなるほど、介護職離れが進む。
それは求められるスキルがどんどん上がる一方、待遇は上がらないという現実があるからとの言えるが、そもそも高齢者の世話という「そもそもやりたく無い仕事」であるという面を無視しているとも思うのだ。そこに目を向けない限り、この問題は解決しない
(2)介護の世界は悪い事、嫌な事が多い。
そもそもなぜ高齢者の世話をしなくてはならないのか、という疑問に対してどれだけの人が明確に回答できるだろうか。
昔は大家族だったから、という人もいると思うが、介護が必要ないなった時にその担い手となったのは「長男の嫁」と言われていた。つまり今も昔も誰かに押し付けていたのは変わらないのだ。
だから介護という面倒なことは人に任せて、遺産はしっかり貰いたいというのが家族の本音だろう。そういう事だって考えなくてはならない。
悪い事、嫌なことを考えればキリがないが介護の世界なのだ。そこに目を向けられる人は少ないかもしれない。
では、そういう人は何を学べばよいのか、という事である。
それは「聞いてよかったと思える話を聞く」ということである。私もYOU TUBEでいろんな番組を見る。話を聞いていて良かったと思える話は人生訓であったり、ホッとする話だったり、悪い奴をやっつける勧善懲悪の話だったり、正直、介護の番組はほとんど見たことが無い。
それは聞いていてもつまらないし、為にならないのである。
とある番組で「ヘルパーの質が~」という事を言っていたので、コメントに「ヘルパーの質ってなんですか?あなたはそれをジャッジするに値する人ですか」とコメントしたら回答は無かった。
つまり介護の人は上っ面の話や制度の話で番組を組み立てる人が多い。だから人の心に刺さらないのだと思う。
(3)言葉の力を信じている
私は弱い人間で、言葉によって沢山助けられてきた。
それは弱い心を克服し、生きる活力を生み出し、明日への糧になったからだと思う。
そしてそういう言葉を言える人は死ぬ気でその世界で頑張ってきた人だろうし、その思いがあるからこそ説得力もある。
医者や弁護士の話もその範囲に入り、そこに「本気」があるからこそ言葉の重みというものがあるんだと思う。
ドラマのセリフでも良い。心に刺さる言葉があれば、それは明日への活力である。
私は言葉の力を信じている。
介護の番組で人の心に刺さる言葉を言える人が出てきたとき、介護の未来も変わると思う。
