(1)ケアマネ研修は血も涙もない
ケアマネには法定研修、法定外研修が様々ある。特に資格更新の研修はそれなりの期間拘束されて、決して役に立つと思えないものを受けさせられる。
しかもその研修期間内に受講しなければ資格をはく奪される事もある。資格をはく奪されるという事はイコールケアマネの仕事を失うという事だから、何があっても研修に参加する。
人によっては親が危篤なのに研修を抜け出せず、医師から怒られたという人もいた。
ケアマネの研修は個人の事情は関係ない。そういう血も涙もない研修なのである。
(2)ケアマネの役に立つ研修とは?
ケアマネの研修で何と言ってもつまらないと思うのは何と言っても「事例検討」である。
何よりも答えの無いものをああだこうだと言って時間を潰しているだけである。ああだこうだと議論していく中で参考になる事もあるかもしれないから、人によっては参考になったという人もいるかもしれないが、少なくとも私は参考になった事は皆無であったと言って良い。
更に座学でもそんなに活用したということは無い。例えば医学で「Aという薬からBという薬になったという事は、それだけ悪くなっていると思ってください。」というのがある。個人的な意見だが、良くなっているという事であればもう少し頑張れば全快するというなら頑張りようもあるが、悪くなっていいるという事を止めるのは不可能に近いと思った方が良い。つまり良くなろうが、悪くなろうが病気になっているという事は変わらない。
大切なのはその病気との向き合い方である。それこそ人生の伴走ではないかと思うのだ。
だから知識のレベルで仕事をしているのであれば、そのうちAIにとってかわられる程度の仕事という事である。
(3)受けて良かったと思える研修を
そんな私でもYOU TUBEで勉強する事はある。
最近は政治系のチャンネルを見る事が多いが、もともと歴史が好きなのでそういうものも観るし、下らないチャンネルも見る。
そこで得るものは時代の流れであり、生きている実感であり、こうしなきゃいけないとか、少なくとも「生きる事」を実感するという事である。
人の生き方は様々だ。そしてそれは他人が理解できるものとは限らないオーダーメイドだ。
全ての人が突き詰めれば自分は正しく、他人は間違っているという自己の正義に基づいて生きている。そしてそれは何人たりとも侵すことの出来ない聖域なのだ。
そういう立場を理解するには、こちらもそれなりの知識を持っていなければならない。しかしそれは個別事例だけでなく、「なぜ生きるのか?」という哲学的なものであり、「生きてるって良いな」というものだと思っている。勿論、これは私の価値観であり、他人に押し付けるものでは無い。
しかしケアマネ自身が明るく生きているという事が大事である。学べば学ぶほど暗くなる研修って、意味があると思えないというのが私の意見である。