ケアマネ時々卓球、時々その他

ケアマネ時々卓球、時々その他

仕事は介護、プライベートでは卓球を中心に、その他もろもろ思いつくままに書いてみます。テキトーな独り言です。

 

(1)試験に合格してもケアマネの仕事はやらない

私はケアマネの試験を6回受験したのちに合格した。なぜ5回も落ちたのかと言えば理由は簡単。勉強しなかったからだ。現場で働いているから、試験位何とかなるだろうという甘い気持ちで受けたらこの様である。やはり試験を受けるとなれば、それ相応の準備はしなければならない。

 

それで試験に合格したのち、実務研修を経て晴れてケアマネの資格が与えられ、仕事が出来るという仕組みになる。実はこの試験というのは「介護支援専門員実務研修受講試験」というのが正式名称で、この実務研修を受講するための試験、という位置づけなのだ。

 

この実務研修は各都道府県で行われる。つまりケアマネの資格というのは各都道府県の認定資格であり、国家資格では無いのだ。

 

まあ、故国家資格云々の話は次の機会にするとして、ではケアマネの試験に合格した後にその仕事をするのかどうか、という事を語ってみたい。

 

(2)医療系の人はケアマネをやらない

令和6年度の試験合格者の内訳をみると、まず圧倒的に多いのが介護福祉士である。次いで看護師、社会福祉士、理学療法士と続く。そしてざっくりと医療系・福祉系・その他に分けると福祉系が約75%を占める。

 

種別 合格者数(人)
医師 7
歯科医師 8
薬剤師 18
保健師 17
助産師 1
看護師 224
准看護師 28
理学療法士 84
作業療法士 38
社会福祉士 111
介護福祉士 1,063
視能訓練士 2
義肢装具士 1
歯科衛生士 13
言語聴覚士 2
あん摩マッサージ指圧師 8
はり師・きゅう師 15
柔道整復師 37
栄養士(管理栄養士を含む) 15
精神保健福祉士 11
相談援助業務従事者 58

 

問題は25%の医療系資格も保持者だが、おそらくこの人は余程の事が無い限りケアマネの仕事をやらない。資格別に見ると医師・歯科医師・薬剤師・保健師・助産師・看護師・准看護師・理学療法士・作業療法士・視能訓練士・義士装具士・歯科衛生士・言語聴覚士・あんまマッサージ指圧師・針きゅう師・柔道整復師であるが、今の仕事を辞めてまでケアマネの仕事はしないだろうと思う。

 

福祉系で見れば、社会福祉士・介護福祉士・精神保健福祉士・相談援助業務従事者となるが、例えば同じ法人の人事異動などでケアマネになるというケースはあるだろうが、一念発起してケアマネになろうというのはどのくらいいるか?という事になるだろう。

 

やはり慣れた仕事を変えてでもやりたい仕事かと言えば、今は介護従事者の処遇が改善されて、ケアマネよりも給料が高いというケースも見られる。

 

しかも同じ事業所にケアマネがいると、その仕事ぶりは見ており、あまりやりたいとは思わないだろう。

 

とすると、まずは他の業種の人から見てもやりたい仕事、憧れる仕事にケアマネがならないといけない。

 

受験要件を緩和したり、大学で課程を作ってとかいう産めよ増やせよというだけでは難しい。やはり本質に目を向けないとこの問題は進まない。

 

(3)公務員を活用せよ

ケアマネというのは介護保険が始まった当初から介護保険のキーマンと言われ、そこを目指す人が多かったのは事実だろう。しかしそれは資格として目指すのであり、仕事として目指すのは一部というのが現実だと思う。

 

だから要件を緩和して受験者というπを増やすのは分かるが、「ケアマネの仕事をやりたい」という人を増やすべきであり、医療系・介護系の資格があるから受験させても仕事に結びつかないだろうと思う。

 

それは全国で毎年数万人もの合格者がいるのに、なぜ人不足になるのかという事からも明らかだ。

 

やはり個人的には公務員のOB,つまり天下りでやらせるのが良いと思う。公務員経験者であれば、公的な仕組みや手続きも分かるし、ケアマネにはそうした仕事もあるからだ。

 

まあ、やらないだろうけど、公務員なら試験なしでケアマネをやらせても良いんじゃないかとは思うな。

 

 

(1)親の危篤でも受けなければならない研修

ここ数日、ケアマネの更新制廃止の提言の記事が目に付いた。とても喜ばしい事である。ケアマネは5年おきに更新しなければならない。そして更新するために更新研修を受けなければならず、その時間は何十時間にも及び、費用も数万円かかる。

 

そして更新研修は1クールで授業を全部受けなければならず、一つでも欠席したりしたら歩行が無い為、一からやり直しになる。私は有効期間に余裕も持って受講していたが、人によっては有効期間ぎりぎりで受講する人も多いはず。そうすると1回でも欠席できない、後が無い状態で研修を受ける事になる。

 

それでもそれがルールであり、それを達成しなければケアマネの資格は失効となり、ケアマネの仕事を失う事になる。それは個人としても会社としても、更に言えば利用者にとっても大打撃だ。

 

だから親の危篤だろうが、利用者の急変があろうが、ケアマネにとっては研修が優先になるという恐ろしい状況がずっと続いてきたのだ。

 

(2)意味の無い研修

しかも研修の内容と言ったら大したことは無い。

介護の研修は知識を増やす、気付きを促すなどの目的もあるだろうが、「介護の仕事をしていて良かったな。明日からも頑張ろう」という気になって終わった研修は一度も無い。

 

中でもバカバカしいのが「事例検討」である。

各ケアマネが自分の担当しているケースで困っている事例を持ち寄り、グループワークであれやこれや言うのであるが、これが実に下らない。

 

最初にファシリテーターが「非難したり、中傷するのはやめてください」と注意するのだが、中には一言言いたいのだろう、「その考えは違う!」とやってしまい、グループでケンカになりそうな時もしばしばあった。

 

そもそも困難ケースというのは、やっていくうちに何とかやってしまうものだ。リアルタイムで地域包括支援センターに相談したり、地域ケア会議に出したりするから、そもそも研修の事例として出す頃には話は解決しているケースが殆ど。つまりみんなの意見を聞きたいのではなく、一応出しとくみたいな感じだろうと思う。

 

最近はオンラインでのグループワークになり、時間も事例提出者が話すだけで終わる事も多くなった。そうであれば尚更意味が無いなと思うものの一つであろう。

 

(3)現場の負担にならないように

今回の記事は提言というレベルだから実行されるかは不明だ。やはり全国のケアマネ、主任ケアマネが全員受講し、数万円巻き上げることの出来る研修事業は、研修主催者にはたまらない蜜だろう。そんなおいしい事業を手放すわけも無く、研修を受けなければ資格をはく奪するという仕組みは無くなっても、研修事業自体は何らかの形で残るものと思う。

 

最近はオンライン授業が多くなったから、講師の費用も少なくて済む。更に事務員も少なくて済むだろうから、主催者側のリストラとかで対応するのかな。

 

後はケアマネの研修費用だが、自治体で補助を出すところも増えてきたと聞く。

 

いずれにしても現場のケアマネに負担がならないようにしてもらいたい。

 

(1)介護は「そもそもやりたくない事」

昨今言われている介護職への研修。ハッキリ言うが、実に下らない。場合によってはケアマネを辞めようかと思うような内容である。

 

ケアマネに限らず介護職というのは利用者の徐々に動かなくなる身体の恐怖と、それを支えきれなくなる家族の怒りや焦燥などの苦しみの感情に寄り添い、支援していく仕事である。

 

だからこそ一般に行われる研修はその職責の重みを感じ、多くの人を救えるだけの知識を身に着け、というのは理解できなくもない。

 

しかし研修で、これだけの知識を持ってもらわなければいけないとなればなるほど、介護職離れが進む。

それは求められるスキルがどんどん上がる一方、待遇は上がらないという現実があるからとの言えるが、そもそも高齢者の世話という「そもそもやりたく無い仕事」であるという面を無視しているとも思うのだ。そこに目を向けない限り、この問題は解決しない

 

(2)介護の世界は悪い事、嫌な事が多い。

そもそもなぜ高齢者の世話をしなくてはならないのか、という疑問に対してどれだけの人が明確に回答できるだろうか。

 

昔は大家族だったから、という人もいると思うが、介護が必要ないなった時にその担い手となったのは「長男の嫁」と言われていた。つまり今も昔も誰かに押し付けていたのは変わらないのだ。

 

だから介護という面倒なことは人に任せて、遺産はしっかり貰いたいというのが家族の本音だろう。そういう事だって考えなくてはならない。

 

悪い事、嫌なことを考えればキリがないが介護の世界なのだ。そこに目を向けられる人は少ないかもしれない。

 

では、そういう人は何を学べばよいのか、という事である。

 

それは「聞いてよかったと思える話を聞く」ということである。私もYOU TUBEでいろんな番組を見る。話を聞いていて良かったと思える話は人生訓であったり、ホッとする話だったり、悪い奴をやっつける勧善懲悪の話だったり、正直、介護の番組はほとんど見たことが無い。

 

それは聞いていてもつまらないし、為にならないのである。

 

とある番組で「ヘルパーの質が~」という事を言っていたので、コメントに「ヘルパーの質ってなんですか?あなたはそれをジャッジするに値する人ですか」とコメントしたら回答は無かった。

 

つまり介護の人は上っ面の話や制度の話で番組を組み立てる人が多い。だから人の心に刺さらないのだと思う。

 

(3)言葉の力を信じている

私は弱い人間で、言葉によって沢山助けられてきた。

それは弱い心を克服し、生きる活力を生み出し、明日への糧になったからだと思う。

 

そしてそういう言葉を言える人は死ぬ気でその世界で頑張ってきた人だろうし、その思いがあるからこそ説得力もある。

 

医者や弁護士の話もその範囲に入り、そこに「本気」があるからこそ言葉の重みというものがあるんだと思う。

 

ドラマのセリフでも良い。心に刺さる言葉があれば、それは明日への活力である。

 

私は言葉の力を信じている。

介護の番組で人の心に刺さる言葉を言える人が出てきたとき、介護の未来も変わると思う。