「マウントにはマウントを」では心は晴れない~マウントを取る人への対処方法 | 50代からのちょうどいい生き方|自分色にReデザイン

50代からのちょうどいい生き方|自分色にReデザイン

20年の会社員を経て49歳でライフコーチへ。これまで頑張ってきた女性たちの心をゆるめ、オリジナル「生き方Reデザイン®ノート」で、人生後半を“自分色に輝かせる”サポートを展開中!人生の折り返しから、自分の価値観で幸せを選び取る女性を増やしたい!

職場や友人関係で、

相手のマウント(マウンティング)に悩んでいる

 

というお話を伺うことがあります。

 

今日は「マウント問題」について

私が思っていることを書いてみます。

 

 

1.マウント(マウンティング)とは

 

Welbio辞典にはこうあります。

 

自分の方が相手より立場が上であること

または優位であることを示そうとする

行為や振る舞いのこと

 

特に対人関係において、

自分の優位性を示そうと自慢したり、

相手をけなしたりすること

 

語源はサルなどの霊長類が

相手に馬乗りになって自身の優位性を示すこと

 

と語源を読んでわかるのが、

マウントは本能的な立ち振る舞い

 

ということ。

 

そういえば、

チャップを連れて

ドッグランに行くと

盛んにマウントしているワンコが

いたものです。

 

まあ、ワンコの場合は

可愛いんだけど(*^^*)

 

 

 

 

相手に勝ちたい

 

私の方が優れている

と力を認めさせたい

 

という承認欲求

人が本能的に持っているもの

 

とよく言われます。

 

が、

本能に流されずに生きるために

わたしたち人間には「前頭前野」

というものがあるわけで、

 

「承認欲求」という

ものすごいパワーのある欲求を

 

・そのまま暴走させてしまうのか

あるいは

・制御して立ち振る舞うのか

はそのひとの意図ひとつ

 

ではないでしょうか。

 

 

2.マウントされた時どう反応するか?

 

(話がややこしくなるので、

 

・モノの言い方がマウント気味に聞こえるだけで

本当は本人にマウントのつもりはない

 

とか

・コチラの受けとり方のかたよりが大きくて

マウントされているように感じる、

 

というケースは無しで、

相手にマウントの意図がある、

という前提で今日の話が読んでくださいね。)

 

マウントされた時の反応として、

 

・見過ごさない

・やり返す

 

というお話を

伺うことがあります。

 

 

それで

どうなるかというと、

 

・スッキリする

・相手が反省してマウントを止める

 

とはあまりならないようです。

 

「言ってやった!」的な

一瞬の快感に似た感覚は

味わえるかもしれませんが、

 

・同じ次元になってしまった

・人間関係が悪化して余計、居心地悪い

 

となる場合が多い。

 

もちろん、

 

マウントなんていう

生易しいものではなくて

 

パワハラの域に入っている、

というレベルであれば、

 

・しかるべき人(組織)に相談する

・場を設けてこちらの主張を伝える

 

といった処置が

必要な場合もあると思いますが、

 

対等の相手のマウントに

マウントで返しても心は晴れず、

 

むしろ

失うモノの方が大きいケースが

多いようです。

 

 

3.マウントする人はどんな状態か

 

マウントする側について

考えてみます。

 

マウントされた人たちは

マウントしてくる人たちを

 

優越感がいっぱいで

自分を見下している

 

だから悔しい!

 

と感じるケースが

多いようですが・・・

 

それは本当でしょうか。

 

よく言われることですが、

 

他人をマウントしてくる状態にある人は

心の器がカラカラ

 

だから、

マウントという不健全な方法で、

承認欲求や自信を

満たそうとしているのです。

 

 

わたしはこの話を初めて聞いた時、

確かにその通りだなぁと

納得しました。

 

だって、

 

手にいつも優劣のモノサシを持って

自分や他人を測っているわけですから、

自分への評価が不安定だし、

 

誰かと比較して勝った(と思った)時には

一瞬、心が満たされても、

 

別の誰かと比べて

自分が負てる

 

と感じたら

一瞬で心が乾く

 

自分軸がグラグラ

な状態です。

 

ええ~

マウントする人は

自信が無い人なの?

 

ホントに??

 

と思った方は

逆の場合を考えると

わかりやすいと思います。

 

自分を例に取って

ちょっとイメージしてみてください。

 

心が満ち足りているときは

少々のマウントぐらい

(まあ、マウントに限らず何でもだけど)

スルーできちゃったりしませんか?

 

あるいは

一瞬、ムッとしたとしても

引きずらずに忘れちゃいませんか?

 

心が満ちているとき、

人は大らかで寛大な傾向にあります。

 

そういう人は

スルー上手でもありますし、

 

逆に他人をマウントなんて

する必要なんてありません。

 

 

4.マウントにどう対処していくか?

 

わたしが心掛けている、

 

というか理想としているのは

基本的にはスルー

 

相手と同じ土俵には乗らない

 

その拠り所は

 

「どんな自分で在りたいか」

を大切にしたい

 

という思いです。

 

「目には目を」じゃないけど

「マウントにはマウントを」は

在りたい自分とは程遠いですからね~

 

 

この時にひとつコツがあります。

 

マウント気味の人がいた時に

 

ああ、この人

優位に立ちたいんだな

 

と気づいた事で起こる感情は

(不愉快までいかないけど似た感情)

そのまま受け止めます。

 

その上で、

「どんな自分で在りたいか」を軸に

自分の言動を決めよう

 

と心掛けています。

 

ああ、

この人は乾いているんだなぁ

 

わたしは相手と同じ土俵に乗らない

 

と思うと、

心に余裕が生まれるものですよ。

 

軽やかに笑顔でスルー

 

これを理想としています。

 

さらに理想を言えば

そういう状態の人を

愛で満たせる自分で在りたい。

(難易度高いけど・・・)

 

そうできない時も、

 

少なくとも後から思い出したときに

 

自分にダメ出ししたくなるような

立ち振る舞いは避けたい

 

ほろ苦い体験を経て

身についた価値観のひとつです。

 

長く生きていると

いろいろ学びます(*^^*)

 

では、また!

 

 






 

 

 

クローバーたった一度きりの人生を悔いなく生きるための「無料メールレター」

ご登録はこちらからどうぞ♪

 

クローバーご提供中のサービスとプロフィールクローバー

リンク→rサービス一覧

リンク→r戸田邦子の詳しいプロフィール

 

  

こちらにいただいたメッセージは一つ一つ大切に読ませていただいています。  

記事について、コメントや感想など、聞かせていただけると励みになります。    

お問合せ等もお気軽にお寄せくださいね!

mail: happiness-coaching@ab.auone-net.jp

 
音譜メルマガ登録音譜

1.悩んでいるのはあなただけじゃない
リンク→r『子供のいない人生を受け入れて楽しんで生きる!8つのヒント』

2.しあわせ思考を創る7日間の無料メール講座
リンク→rあなたの“素のしあわせ力”を着実に高める「じぶん改革☆7daysココロのエクササイズ
 

 

こちらにいただいたメッセージは一つ一つ大切に読ませていただいています。  

記事について、コメントや感想など、聞かせていただけると励みになります。    

お問合せ等もお気軽にお寄せくださいね!

mail: happiness-coaching@ab.auone-net.jp