【ドリパレ開催報告】習慣化はいかに脳をだますかが勝負 | 50代からのちょうどいい生き方|自分色にReデザイン

50代からのちょうどいい生き方|自分色にReデザイン

20年の会社員を経て49歳でライフコーチへ。これまで頑張ってきた女性たちの心をゆるめ、オリジナル「生き方Reデザイン®ノート」で、人生後半を“自分色に輝かせる”サポートを展開中!人生の折り返しから、自分の価値観で幸せを選び取る女性を増やしたい!

昨夜はドリパレでした。

 

テーマは習慣化

 

人生を変えるテーマです。

 

そうですよね?

 

例えば、

 

身体に悪い習慣がやめられなければ、

人生の土台になる健康上のリスクが高まりますし、

 

身体に悪いなぁと思いながらその習慣を続けることは、

精神的にも常にストレスを抱えていることになります。

 

逆に、

 

海外旅行を思う存分楽しむために英語が上達したい

 

これを叶えたいとしたら、

方法はともあれ、

上達するための行為を習慣的に続けることが大切

 

image

 

習慣化コンサルタントの古川武士氏によると、

 

習慣化とは、

「自分が続けたいと思っている事を、意思や根性に頼らず、毎日のハミガキのように

楽々続く状態に導くこと」

 

(30日で人生を変える続ける習慣 日本実業出版社)

 

確かにハミガキするのに、意思や根性は要らないですものね。

 

私の言葉で習慣化を説明すると、

ある行為を意識的に取り入れて、最終的には無意識レベルに持っていく

 

 

習慣化のコツは脳をだますこと。

 

変化の嫌いな脳に気づかれないように、

少しずつ、こっそりと新しい習慣を加えていく

 

何も変わってないよ~

今まで通りだよ~

 

その“だまし”の方法が、

古川氏によれば「ベイビーステップ」と「パターン化」

 

ちょっとずつ、決まったやり方であれば、

脳に気づかれない。

 

抜き足差し足な感じ(笑)

 

もう一つ、脳には特質があります。

 

「快」を好む。

「不快」を避ける

 

それが古川氏の本で言う「継続スイッチ」のアメとムチ

 

みんなで話し合ったのは、

・どんな習慣を取り入れたいのか

・継続スイッチはどうする?

 

ひとりで考えているとドンヨリしちゃいそうですが、

みんなで話すと笑いが絶えない。

 

ご参加いただいた皆様、ありがとうございます!

 

習慣化は日本一苦手と思っているワタクシですが、

ラジオ体操第1を1日2回

 

定着させます!

 

*例外ルールを適用しまくりながら(笑)

 

最後にご参考までに。

 

私が持っているのはこの本です。

 

習慣化は多くの人にとって人生の一大テーマなので、

これ以外にもたくさん本が出ています。

 

ピンと来るものを選んで、

あなたの習慣化に役立ててくださいね。

 

行動習慣、そして思考習慣

 

私の経験上、どちらも人生を変えます。

 

 


1.人生は捉え方で変わる★しあわせ思考を創る7日間の無料メール講座
リンク→rあなたの“素のしあわせ力”を着実に高める「じぶん改革☆7daysココロのエクササイズ


2.シンクロがたくさん音譜1分で読めるメルマガ
リンク→r『しあわせのヒント~気持ちと運気を上げたいあなたのためのメッセージ』

 

こちらにいただいたメッセージは一つ一つ大切に読ませていただいています。  

記事について、コメントや感想など、聞かせていただけると励みになります。    

お問合せ等もお気軽にお寄せくださいね!

mail: happiness-coaching@ab.auone-net.jp