今日のテーマはライフワーク探し。
映画評論家に町山智浩さん、という方がいます。
隙間時間や夜寝る前にこの方の映画評論を聞くのは私の楽しみの一つ。
この方はまさに好きを仕事にして、
映画好きな私たちに喜びを与えてくれる方。
町山さんの動画を見ていると伝わってくるのは、
サービス精神とプロ意識の高さ。
と同時に、映画が好きでたまらなくて、
それが溢れて伝わってくる感じがします。
この町山さんが、ある映画評論の中でこんなことをおっしゃっているのを聞きました。
(言い回しは正確では無いです。戸田邦子の頭の中で言葉が変換されてこう解釈したとご理解いただけるとありがたいです)
好きな事をやりたいのはただ好きだから。
人のために、とか、いろんな理由は要らない。
町山さんは、これを登山に例えていて、
山登りが好きな人はただ好きだから登る。
これには深く賛同しました。
好きな事をやる理由は「好きだから」
それ以上必要ないと思っています。
また、最初から強い熱意も決意も要らないと思っています。
・やってみたい気がする
・なんか気になる
・流れが来た(人から勧められたとか程度でOK)
その程度で最初はスタートするものじゃないでしょうか。
理由は後から湧いてきたり、腑に落ちたりするものです。
・そういえば、共通点のあるアレも好きだった
そんな感じ。
私を例で言えば、
「映画とコーチングはどちらも人生を扱う」という共通点があります。
それに気づいたのはだいぶ後からです。
映画が好きという事は人の人生に興味があるという事だ。
ということはコーチになったら楽しいはずだ
なんて、思考で組み立ててコーチというライフワークに行き着いたわけではありません。
・流れがあって心の学びに出会った
・学んでみたらどんどんハマった
・私に合った学びかなぁと半信半疑で始めた。
・学べば学ぶほど楽しい。
・もっと知りたくなる、学びたくなる。
だから今まで学び続けています。
これからも時間とお金を心の学びに投資し続けるだろうと思っています。
ところが、ライフワーク探しをしている方の中には、
喜んでもらえるものは何か?
自分の好きなものから考えるとライフワークは何が合っているか?
と思考で組み立てて探そうとします。
ライフワークは心が見つけるもので頭で探すものじゃないし、
合っているとか合っていないとかじゃない(*^-^*)
↑
これは対面セッションで私が時々お話すること。
「人に喜んでもらえて嬉しい」はライフワークの要件だと思っていますが、
それは後から自然とついてくるもの
また継続するためには収入に結び付いた方が望ましいですが、
ここはまた、別のお話。
人にサービスを提供して対価を得るには、
スキル以外の人間力の要素が大きいし、
ビジネスのやり方を学ぶ必要も大なり小なりあります。
それは後から身に付けても間にあう。
ライフワークに出会ったからこそ、
自分の人間力について考える機会が増える、
という側面もあります。
あるいは、ライフワークとライスワークを分けて考える、
という割り切りも一つの解決方法。
ライフワーク探しは悩んでするようなものじゃないと私は思っています。
探す過程でいろんな人や学びに出会えるのも楽しいですよ!
↑
なんて書いている私自身が、探して悩んだ人です(*^-^*)
でも一旦見つかってからは、
「これはライフワークかどうか?」なんて考えた事はありません。
だからこそ、探しながら迷いのループに入っている人にお伝えしたくて、
しょっちゅう、同じテーマで記事を書いています。
最後に一番言いたい事
ライフワークのある人生は豊かで楽しいですよ♪
(これも耳タコですね(笑)


1.しあわせ思考を創る7日間の無料メール講座
あなたの“素のしあわせ力”を着実に高める「じぶん改革☆7daysココロのエクササイズ」
2.シンクロがたくさん1分で読めるメルマガ
『しあわせのヒント~気持ちと運気を上げたいあなたのためのメッセージ』
記事について、コメントや感想など、聞かせていただけると励みになります。
お問合せ等もお気軽にお寄せくださいね!
mail: happiness-coaching@ab.auone-net.jp