先週末は、
地方からお越しの法人のクライアントさまとずっと一緒でした。
打ち合わせの場所やお食事などご案内するにも、
コロナの感染リスクを考えると普段のようなわけにもいかず・・・。
いつもでしたら「いかに楽しんでいただくか」を第一に考えますが、
今回はイチにもニにも「感染対策がキチンとしているところ」と知恵を絞りました。
*お店などはまた「オトナのお出かけ」シリーズで記事にしますね!
今日のテーマは「先延ばし」について
あなたはどうですか?
先延ばしする方ですか、それともしない方?
先延ばしする傾向にあるとしたら・・・?
どんな理由でしょうか?
多い理由としては、
・余裕がない(忙しい)
・まだ準備ができていない(時間・気持ち)
これは裏返すと、
・やるからにはちゃんとやりたい
という完璧主義が見え隠れする場合も多いです。
でも、今、余裕がない人に余裕のある時が来るかと言えば・・・。
まずはやって来ません。
そうすると、どうなるかと言えば・・・。
いつも頭のどこかに「未完了」な事が引っかかっていて、
それが少しずつ増えて、エネルギーをロスする・・・。
多いパターンです。
コーチングでは、
「未完了の完了」は目標達成のためには不可欠とされています。
「先送り癖」の解決策は2つ。
1.「そのうちやる」「いつかやる」という表現を「今はやらない」と変える
こちらの方がスッキリします。
いつかやるは「保留」だけど、今やらないは「決定」です。
2.不完全でもいいからできる範囲で「やる」
「動けないから進めない」というパターンから抜け出す一番いい方法です。
そもそも、完璧に何かを成し遂げる、って・・・。
難しいものです。
それよりも少しずつバージョンアップ。
耳タコかもしれないけど、
「トライアンドエラー」「ベイビーステップ」ってことです(*^-^*)
やるからにはちゃんと(完璧に)と思っていると、
腰が重たくなります。
あるいは、やった後に燃え尽きます。
そうなると、次に何かをやる時は、
さらに腰が重たくなります。
「先送り」は「心の癖」なんですよね。
癖を直すには、考え方を変えるやり方と行動から変えるやり方があります。
私は、考え方の癖に取り組む手法(ビリーフチェンジ)をメインにしているコーチですが、
「先送り癖」に関しては「考え方」と取り組みながらも、
実際に行動することも同時にオススメします。
(私自身の経験でもクライアイントさんを見ていてもその方が効果がある)
今、何かを先送りしている方は、ぜひ着手してみてはいかがでしょうか。
先送りしている限り、心はスッキリしません。
(だからエネルギーをロスするのです。)
出来栄えは5割・6割だとしても、きっと気持ちが軽くなると思いますよ。


1.しあわせ思考を創る7日間の無料メール講座
あなたの“素のしあわせ力”を着実に高める「じぶん改革☆7daysココロのエクササイズ」
2.シンクロがたくさん1分で読めるメルマガ
『しあわせのヒント~気持ちと運気を上げたいあなたのためのメッセージ』
記事について、コメントや感想など、聞かせていただけると励みになります。
お問合せ等もお気軽にお寄せくださいね!
mail: happiness-coaching@ab.auone-net.jp