エンディングノートに対するイメージ・・・
一般的には暗いですよね!
縁起でもない、考えたくない、
という反応が多いのではないでしょうか。
ところが、マンダラエンディングノート®はその逆。
書くと・・・
「前向きに生きたくなる不思議な力のあるノート」
なぜ、マンダラエンディングノート®を書くと、
前向きに生きたくなるのか?
今日は、これを紐解いてみたいと思います。
「自分軸を見つけたい」
というテーマでコーチングのお申込みを受ける事が
時々あります。
「自分軸という言葉の意味がわかりません」
「私には自分軸が無い気がします」
という言葉もよくお聞きします。
学校で習う言葉でもありませんし、
そもそも、
わかったようなわからないような言葉(笑)
定義は人それぞれの解釈があっていいと思っています。
その上で、私自身は自分軸という言葉を
こう捉えています。
・生きる上で優先したいと感じる「価値観」
・人生でたくさん味わいたいと願う「感情」
・実践したいと目指す「信念」
・こうありたいと願う「セルフイメージ」
マンダラエンディングノート®を書いていると、
自然とこれらが見えてきます。
自分軸とは生きる軸
ここがハッキリすると、
力強く生きたくなります。
長く生きていると、
悔やむ過去の一つ二つ、
大抵の人にあるのではないでしょうか。
(一つや二つどころか、両手で数えても足りない!という声も聞こえてきそう)
あるいは、悲しかった出来事や悔しかった事など
「過去の捉え方を変える」
という言葉は概念的には知っているだけでは、
単なる知識にしか過ぎませんが、
これが腑に落ちると、
人は強くなれます。
なぜなら、
マイナス感情が前向きに生きるプラスエネルギーに転換される事を
意味するからです。
今まで、
マンダラエンディングノート®のワークショップにご参加いただいた方から
多くいただく言葉があります。
それは、
・これまでの人生を振り返ったら、
良い事もたくさんあったと気づけた。
・人に支えられて今がある、感謝の思いが湧いてきた
無理やり、思考で捉え方を変えようとするのではなく、
自然体でそう感じられるのが、
エネルギーが湧いてくる最大の理由
マンダラエンディングノート®は全部で9項目あります。
その中でも、今日、取り上げた「前向きに生きたくなる」項目は、
◆no.0「人生計画8分野」←今、大切にしたい思いが確認できる
◆no.1「私の人生」←過去の出来事を振り返り、その時の感情を確認できる
◆no.3「大切な人へのメッセージ」←これまで関わった人たちを振り返る
この3項目には、
マンダラエンディングノート®の共同開発者のお一人である、
味方学®について知りたい方はコチラ →★
しあわせとは「形」ではなくて、「良い気分」を味わう事
マンダラエンディングノート®を書くと、
しあわせな気持ちが湧いてくる理由その④は、
「自分軸」が見えて、感謝の思いが湧いてきた結果、
「もっと前向きに生きたくなる」
さらにシリーズは続きます。
【これまでのシリーズ記事】
マンダラエンディングノート®を書くとしあわせな気持ちが湧いてくる理由①
ザックリ見当がつけられる~マンダラエンディングノート®を書くとしあわせな気持ちが湧いてくる理由③
☆☆マンダラエンディングノート®に関するお知らせ☆☆
1.ファシリテーター資格にご興味のある方
10/20(土)マンダラエンディングノートファシリテーター養成講座を開催します!
(1)1日講座を受講することで、
一般社団法人マンダラエンディングノート®普及協会の進行役(ファシリテーター)の資格を取得できます。
(2)午前中の「入門講座」のみの受講も可能です(受講料:3000円)
詳しいご案内はコチラです →★
コーチ・カウンセラー・セラピストなど対人支援職の仲間が大勢います♪一緒に活動しませんか?
2.マンダラエンディングノート®を書いてみたい方
7/12(木)カンカン・くぅちゃんと書く☆マンダラエンディングノート®ワークショップ
☆その他募集中の講座・ワークショップ
☆個人セッションと無料メール講座のご案内
こちらにいただいたメッセージは一つ一つ大切に読ませていただいています。
記事について、コメントや感想など、聞かせていただけると励みになります。
お問合せ等もお気軽にお寄せくださいね