来年の目標設定がまだの方のためのシリーズ
【年末特別企画vol.1】2018年の目標設定を考えるその前に・・・
【年末特別企画vol.2】2018年の目標設定を2つのアプローチから考えてみる
の続きです。
今日の記事は、
『目標設定で陥りがちな罠』について
どんな罠かと言えば・・・
目標を立てて安心して終わってしまうという現象
今までにありませんか!?
頭をひねって、目標を綺麗に書いて・・・
で、新しい年への希望に、
テンションが上がります。
でも、お正月も明けて、
寒い1月、2月も過ぎて、
「早く春にならないかなあ」と思っていて・・・。
実際に春を迎える頃、
「あの目標はどこに行ってしまったのだろう・・・」
と遠い目になる(笑)
こんな経験ありませんか?
2018年は、これを卒業しましょう!
卒業するために必要なのは・・・
目標に時間軸を入れる事
つまり、
いつやるかを決める事
私の場合、
そこで使うのが「手帳」です。
手帳は、決まったスケジュールを書くモノ
という固定概念を外して、
まだ何も書いていない新しい手帳の日付に、
やりたい事を書いていきます。
未定の予定を書き込むイメージで。
潜在意識には、
『時の概念』が無いと言われています。
叶えたい事を思い浮かべながら、
それを実行している時の気持ちを想像しながら、
書いていくことで、
潜在意識にスイッチが入ります。
ちなみに、
既に決まっている予定(スケジュール)と区別するためには、
ペンの色を変える等がおすすめ!
「自分を変えて、人生を好転させたい」
と思う時、
私達は往々にして、
現状のできていない事、足りない事が
たくさん湧いてきます。
それらをどうにかしようと、
次から次へと、
目標が浮かぶ事もあります。
でもね、現実問題、
今までできていない事を
同時期にすべて変える事はできない。
心への負担が大きいですし、
仮に初めのうちはうまくいったとしても
脳の現状維持機能が働いて挫折してしまいがち。
多くの事を一度に解決しようとするよりも、
まずは、一つか二つでいいから、
確実に実行していきませんか?
というわけで、
次回は、目標の絞り方について
お伝えします。
良い目標は良い人生を創ります。
2017年も秒読みのこの時期、
素敵な2018年のために
有効な目標を作りましょう。
☆1/30(火)横浜開催 資格取得講座「マンダラエンディングノート(R)ファシリテーター養成講座」残席3名様
・1日講座を受講いただくことで、一般社団法人マンダラエンディングノート(R)普及協会認定のファシリテーター資格を取得いただけます。
・講師経験は必要ありません。
内容の詳細とお申し込みはコチラをクリックしてください
☆1/11(木)カンカン・くぅちゃんと書く☆マンダラエンディングノート(R)ワークショップ
・自分の思いが見えてきて、自分軸になる価値観がハッキリしてきます。
・今回のテーマ「大切な人へのメッセージ」
内容の詳細とお申し込みはコチラをクリックしてください
こちらにいただいたメッセージは一つ一つ大切に読ませていただいています。
記事について、コメントや感想など、聞かせていただけると励みになります。
お問合せ等もお気軽にお寄せくださいね