おはようございます
心と脳のサポーター 戸田邦子です。
昨日に続いて、
もう一つ
ココロとカラダの関係について、
私の変化をお伝えしたいと思います。
ワクワクする目標を持って
毎日を過ごすようになってから、
解放されたもの。
偏頭痛の他にもう一つあります。
甘いものを食べすぎてしまう
という行動です。
どれぐらい食べ過ぎてしまっていたか・・・
うふふ
それは恥ずかしいので内緒です
でも、とにかく食べ過ぎていました。
「人間の行動には、必ず肯定的意図がある」
飲酒、喫煙、過食
等々
いわゆる悪習慣の裏側には
必ず、肯定的意図がある
と言われています。
*飲酒や喫煙そのものが悪いという意味ではなく、
ご本人がやめたいのにやめられない場合を悪習慣として位置付けています。
NLPの講座を受講した時に、
その意図を探すワークをやりました。
甘いものを食べ過ぎてしまう
私にとって、
「やめたくてもやめられない」行動の
肯定的意図をたどっていった時、
行きついたのは、
「しあわせ」
「満足」
「やすらぎ」
でした。
充実感を味わいたくて、
それを埋めるために、
甘いものを食べていた
甘いものを
カラダが欲しがっている
と思っていましたが、
欲しがっていたのは、
わたしのココロだった
自分でも納得でした。
でも、今は、
毎日、特別に頑張らなくても、
1日の終わりに充実感がある
夢(目標)があるから、
朝から自然に身体が動く
そんな毎日を過ごしているうちに、
気がついたら、
私にとっての悪習慣を
手放していました。
今でも、
甘いものは大好きですが、
ティータイムを
心から楽しめます
以前のように、
食べ終わってから罪悪感
そんなマイナス感情から
解放されました。
ココロとカラダの関係は、
やはり大きい
と実感しています。
この記事を読んで、
ピンと来た方、
まずは事前無料セッション を
ご利用くださいね
お申込み・お問合せ
こちら
からお申込みください
メールによるお申込み・お問合せは、
happiness-coaching@ab.auone-net.jp
まで、お気軽にどうぞ
のご案内はコチラ
です
あなたにとっての悪習慣は何ですか?
最後までお読みいただきまして、本当にありがとうございます