ご訪問ありがとうございます。
しまねの腸もみさんです♪
前回の「9月と頭痛」のつづきです。
片頭痛が起こりやすい9月。
その対処法として
冷やしてくださいねーと書きました。
が、温めたほうがいい頭痛もあります。
それが「緊張型頭痛」。
片頭痛が血管が拡がることの痛みなら、
こっちは血管や筋肉が収縮することでの痛み。
頭や首の緊張やこわばりからくるので、
温めたりほぐすと効果的です。
同じ頭痛でも真逆ですね。
頭痛持ちの方は多いですが、
自分のタイプを知っておくと
効果的に対処できると思います。
どっちの頭痛だろうと思ったら
参考にしてみてね(^_−)−☆
ここのところ増えたなと思うのが
首の筋肉の過緊張によるこわばり。
ほとんどの方にみられます。
まあ原因はスマホですよね。
家にいることが多くなってから
スマホを見る時間が増えたという方が
多いんじゃないかな。
頭、首、肩の血流が悪くなることで
緊張型頭痛になりやすいので、
予防のためにも首回りのコリは
放っておかないように。
ヘッドセラピーもおすすめです(^^)/
片頭痛のときのツボ押しも
ちょっと痛いけど、押しますよ~
わたしと頭痛も40年来の付き合い。
最近はマシになったけど、
月の半分以上が頭痛状態だったこともあります。
以前はそんなことなかったのに、
たぶん片頭痛と緊張型頭痛の両方を
併発してしまったのだと思う。
慢性片頭痛ってやつですね。
対処法が真逆だから
痛くなってからは治りにくい。
なので頭痛が起こらないようにを心がけてます。
心も体もストレスをためない
心身の緊張をゆるめる
心身ともにあたためる
ギリギリまで頑張らない
頭痛の要因を避ける(光や音、食べ物等々)
頭痛持ちさんならわかると思いますが
痛みのない日って最高ですよね。
それだけで幸せ。
ストレスや緊張を溜め込まないように
普段からケアをしておくと楽になりますよ♪
PC・スマホから