「これ、ちょっと整えておいてくれる?」
そう言われてExcel表を渡されると
なんだかドキッとしてしまう…。
「どこをどう直せばいいの…?」
「なにが“整ってない”ってことなの?」
「また何か間違ってたのかな…」
Excelがちょっと苦手だと、
そんなふうに感じてしまうこと、ありませんか?
でも実は、
「整えて」と言われたときのほとんどは、
表の内容ではなく
“見た目”
のことを指していることが多いんです。
関連ブログ
Excelって整って見えるだけでちょっと安心される〜見た目を整えるだけで信頼感が変わる
今日は、「整えて」と言われたときに
まず見るべき3つの場所を
ご紹介します👇
① セルのズレを直す
(列幅・行の高さ・改行のバラつき)
いちばん最初に見てほしいのが、
「列や行がズレていて
ガタガタになっていないか?」
ということ。
例えば:
・文字がセルからはみ出ている
・高さが違って表がデコボコに見える
・セル内で改行が混ざっている
☆極端にするとこんな感じかな
📌整えポイント:
・表全体を【列幅を自動調整】
(ダブルクリック or 「幅の自動調整」)
・行の高さを揃える
(手動でもいいし、
範囲選択→右クリックで調整もOK)
・不要な改行(Alt+Enter)を削除して
見た目を整える※
☆ちょっと整えるとこんな感じ
小さくなってすみません💦
これだけで
「なんか見やすくなったね!」
と言われること、けっこうあります。
※セル内の改行について
上の文章で
セル内の改行を削除すると書きましたが、
私はセル内の改行を多用する派です
どちらかというと好きです。
高さが不規則でも見た目がスッキリしていたら
セル内の改行は残してもいい場合がある。
たくさん資料を作ると
その加減が見えてきます✨
② フォントや文字揃えがバラついていないか?
フォントの
種類・サイズ・揃え方(右・左・中央)
が混ざっていると、
表全体が“雑に見える”原因に。
特に多いのが:
・タイトルだけ違うフォントになっている
・中央揃えと左揃えが混在している
・数字が左に寄っていて桁がそろわない
☆タイトルだけ明朝体(他はゴシック体)
中央揃えが多くて見づらい表
📌整えポイント:
・フォントとサイズを統一
・【文字】は左 or 中央、【数字】は右揃えが基本
・セルの上下(縦位置)も
「中央揃え」か「上揃え」にするのが無難
☆ちょっと整えるとこんな感じ
文字の揃えだけで
「わかってる感」が出るので、
かなり印象が変わります✨
③ セルの結合を確認する
(結合しすぎていない?)
見た目を整えるために使われる
「セルの結合」。
すごく便利な機能です。
でも、結合しすぎると
編集がものすごくしづらくなります。
よくあるのが:
・結合されすぎてコピペできない
・フィルタがかけられない
☆1月・2月のセルが結合されている
これ見た目いいですよね!
でも、右側の金額で並べ替えしようと思うと、
結合が邪魔をするんです~。
📌整えポイント:
タイトル行だけ結合し、
それ以外はなるべく結合を使わない
「見た目のズレ」は
セルの“揃え方”で整える方が安全!
ポイント
実務でありがちな
「触るの怖い…」
を回避するためにも、
セルの結合は最低限にしておく
のがベストです。
✅「どこを見ればいいか」がわかると、落ち着いて直せる
「整えて」と言われたときに、
この3つを順番に見直すだけで、
ほとんどの“違和感”は解消されます。
「何が悪かったのかわからない…」と
モヤモヤするのではなく、
“確認する順番がある”と思えるだけで、
気持ちがラクになりますよ😊
✅あなたの「気づける力」は、すでに立派なスキルです
整え方の正解はひとつではありません。
あなたが
「ここを揃えてみようかな」
「この線は減らしてみようかな」
そんなふうに意識して整えたことには、
ちゃんと意味があります。
それが、
あなたの中の
“できる私”
を認められる一歩。
焦らなくて大丈夫。
“どこを見るか”を知っているあなたは、
もう十分前進していますよ🌸
自己紹介記事はこちら
私がパソコン講師になるまでストーリーです!
私がパソコン講師になるまで〜たまたまの連続がキャリアになる〜
私のパソコン相談はこちらから
不登校・行きしぶりを軽やかに過ごす
ママが楽しめば未来は変わる!毎日を心地よく軽やかな私になるセミナー
今までと違う自分を試せる安心の場
ヒミツ基地に会いに来てください♡
心がフッと軽くなりますよ!
【募集中】じぶんらしさを見つける「ヒミツ基地」開催のお知らせ
おしゃべり会も無料開催中です
現在ご提供中のメニューはこちら
【ご提供中のサービス一覧】
【各サービスお申込みフォーム】
まずはなんでも
お気軽にお問合せくださいませ
お問合せフォーム