秋田に帰省して両親と過ごす8月
会話していると見えるのが
主語があっちゃこっちゃになっている点
特に母!
今日はこの『論点はどこじゃ?』について
うちの家族は基本的に仲良し
東京にいても毎日LINEする
しかし家族は良くても
夫婦問題はちょっと違って
常々思うのが
母も父も両方我慢している!
お互いがお互いを思いやるあまり
それが過剰になってもはや怒りに発展する
これさーもったいなくねー?
母は
父が自分の言うことに全く耳をかさないと愚痴り
父は
母が何回も同じことを言うから
飽き飽きしていると愚痴る
なんかね
他にもいろいろあるけど
要するに主語がどこにも無い
どこかあさってのところに主語がある
例えば昨日
母が父に「長靴を片付けて」とお願いした時
片付けて欲しい理由は
『玄関に長靴を置いている家はどこにもないべ!』
と言っている
んー
この主語はどこじゃろか?
母は
玄関とは靴が靴箱にしまわれている状態であるべき
と思っているし
父は最近足腰が弱っているから
使いやすいように手の届くところに置きたい
と思っている
父がよろけて玄関で骨折するのと
玄関がキレイなのとどっちがいいんだ?
と聞くとあまのじゃく母は論点を変える
マジか!
今回これには父は「はい」と生返事だけ
次回もまた片付けることは無いだろう・・・
この母に育てられた私なので
母の言いたい事はわかるけど
私ももう『べきねば』を手放して
主語は自分の生活にしているので
理解はできん!
あのね
それでは伝わらないんですよ
他の家の玄関なんて知らんし
どうでもいいんですよ
と言っても
昭和15年生まれの母は
どうしても主語を自分にできない
みんなどう思うか
みんながどう見るか
そこが重要と思い込み過ぎて
もはや修正不可能💦
いやはや
こうなる前に気づけた自分は最高じゃん!
よしよし
私はもっとフリーに生きよう
そんなことを思う実家生活
私が苦しんだ固定観念について
実家はブログネタの宝庫だった
大人気!無料おしゃべり会はこちら
気になる方はこちらもどうぞ
【募集開始】強みと個性を引き出して自信をつける!せいこスペシャルセッション
現在ご提供中のメニューはこちら【ご提供中のサービス一覧】
【各サービスお申込みフォーム】パソコン相談お申込みフォーム
強み個性&数秘セッションお申込みフォーム
せいこのおしゃべり会お申込みフォーム
お問合せフォーム
まずはなんでも
お気軽にお問合せくださいませお問合せフォーム