独)日本学生支援機構(JASSO) 奨学金の返還時の利率の違いで大きな差 | ズボラでもちょっと丁寧な暮らしをしたい♪

ズボラでもちょっと丁寧な暮らしをしたい♪

お気に入りものに囲まれた暮らしに憧れる4人家族のアラフィフ主婦
大学2年の長男と中学2年の次男の成長・ひとり暮らしの義母の介護生活のことなど
日々の暮らしを綴っています
インテリアについても不定期投稿予定

 

 

 

 

 

 

 

ご訪問いただきありがとうございますニコニコ

 

 

 

 

 

 

 

今日もまた天気の1日晴れ

義母関係の銀行へATM

健康のためと、歩いて行ったら汗かきまくり長音記号1

更年期障害早く終わって欲しいです

 

 

 

 

 

 

 

よろしければ、前回の記事もどうぞ『実家家族 鬼怒川温泉旅行 ①』ご訪問いただきありがとうございます       今日も天気の1日簿記3級のネット試験対応の模試1回目にチャレンジしました74点と合格圏内ではある…リンクameblo.jp

 

 

 

 

 

 

 

先日、長男から渡された奨学金の書類

 

返還誓約書鉛筆

 

 

長男の場合、月に8万円 機関保証を選択¥

4年間で384万円借りて(実質は、毎月の機関保証料が引かれて振込まれるので、手に入る金額はおよそ363万円)、返済期間20年です

 

 

 

 

はいはい、誓約書ね!と、読み進めると

 

ん?月賦返還選択時の総支払い額 

 

 

 

5,167,586円!!!

 

 

 

えーガーン嘘でしょ?

ナンデ??、とよくよく読込むと目

上限の3.0%で計算してるからと判明!

 

「注:利率が未確定なため、返還の条件(目安)は上限利率の年3.0%で仮計算しています」と注意書きがありましたひらめき電球

 

はぁー、ビックリしたわ!と、ホッとしつつ、下の方へ目を移すと、さらに同じような表

 

 

 

「令和6年4月貸与終了者に実際に適用された利率(年1.140%)で計算した場合の返還例(*この利率があなたに適用されるわけではありません)」とあり

 

 

 

月賦返還選択時の総支払い額 4,317,567円

 

 

 

えー!!!最終的に申込みをした時に試算した金額より、22万円以上も高いびっくり

 

 

関連する過去記事

 

 

 

ワタシが当初みた、0.605%!

さきほど確認したら、2022年11月貸与終了者の適用利率だったらしい汗

高3で予約採用を申込む時の資料で試算していましたあせる←そんなに変わらないと思ってた

 

でも、今年度から返還している、奨学金を借りて大学を卒業した子達は、この1.140%の利率で返還してるのは事実なのですから、恐らく長男が返還する時は、これ以上の利率になる可能性が高いってことを覚悟しておかなくてはいけないですね泣

 

このご時世、今はありえないと思っている上限の3.0%にならないとも言い切れないダウン

 

 

奨学金は、高い貸与金額、長い返還期間時計

利率の違いでこんなに差が出るんですねひらめき電球

 

 

 

奨学金、凄すぎます!

 

 

 

 

 

 

玄関で便利に使ってますピンク音符

 

 

災害用に購入

 

 

 

イベントバナー

 

イベントバナー

 

イベントバナー

 

 

イベントバナー

 

イベントバナー