今日は東京でも雪が積もり、朝から通勤通学に大変な一日になってしまいましたね雪

 

今週は思いがけず、少し時間がとれたので、片足だけ昨年の冬に編んで、そのまま

 

放置していたレッグウォーマーを編み上げてみました羊

 

スチーム仕上げしてて、直ぐに気が付きましたが、左が1年前、右が今日しあげたもの。

リーフ柄が今日の方がきれいにでてますねーほっこり  

 

これは、毎日おうちで使うものなので、多少違くても目立たないけど、やっぱり

続けて編まないと手加減が変わっちゃうから気をつけなきゃ汗

 

急に寒くなったので、皆さんも風邪をひかないように気を付けてくださいねーニコニコ

 

 

今の家に引っ越してきて、10年が経過したのですが、ちょっと早いけど、

2代目の新しいコンロちゃんが来てくれました爆  笑 やったー!

 

しかもモコズキッチンとおんなじコンロだそうな。 もこみちくんも使ってる

コンロだなんて、考えるだけで気分があがります音譜

 

毎日コンロは、3つ共使ってごはんを作っているし、1日中コンロを

使うこともあるヘビーユーザーの我が家は、前のコンロも一度修理して

もらっています。温度の自動センサーがおかしくなり、その場合基盤ごと

交換なので、2,3万かかってしまいました。

 

そして、今回また同じ症状がえーん

 

即、ガス会社に電話してきてもらったところ。。。

 

どうやら、一つのコンロがダメでも、こう焦って電話をかけてくる人は

世の中にそうそういないんだそうな。一つだめでも2つあるじゃん!的な

発想で、ついでの時まで待ったりするらしい。

 

我が家のパパしゃんからは、新しいの買っていいよーいいよー、

ママ頑張ってるし!とナイスなgoサイングッド!を頂いてたので、即、買います!

最短で!とお願いし、ごり押しで即決。

 

頑張っててよかった~笑い泣き

 

10年ひと昔っていうけど、さらに機能がよくなってて、ほんと

びっくりしました。痒い所に全ての手が届く設計。

ダッチオーブンや、グリルオーブンがついてて、鶏肉ポン!って入れるだけで、

グリルで調理できたり、パンだってオーブンのように焼けるんだからすごい。

しかもアプリと連動してて、スマホでメニュー選択して、コンロで作る!みたいな

こともできたりします。

 

ご飯を炊く炊飯釜も、グリルオーブンもついてるし、魚を焼く網も

トーストするトースト皿も全てテフロン加工されてるので、とにかく

洗うのが楽になりました。グリルでサクッとパンが焼けるのは、

ほんとにありがたいです。

 

慣れるまで時間がかかりそうですが、色々試してみよっと音譜

 

この日のお弁当は、

☆鶏そぼろごはん♪

☆アスパラとチーズの肉巻き、照り焼きソース

☆チキンと秋野菜のトマトソース煮込み

☆ピーマンの塩昆布炒め

☆ほうれん草のおひたし
 
☆お漬物、トマト、シャインマスカット

でした♪

娘ちゃんもこれを小さくした保温弁当で持たせました♪

最近は朝が暗くてさむくて、気分があがりましぇんえーん

が、真面目に毎朝お弁当つくってる母達は、あたりまえだろ!と

言われるかもしれないけど、つくづく偉いとおもいます。

フルタイムで働いてるお母さん達だってたくさんいるのだから。。。

 
でも、ちゃんとやってれば、いいこともある!

たまに訪れる幸せは、ご褒美爆  笑虹

またご報告するけど、キッチンのコンロを新調してもらい、

心から喜ぶ母なのでしたウインク

 

 

後楽園内のラクーアにある’moomin cafe’に行ってきました。

丁度今週末は、嵐のコンサートがあるようで、東京ドームは

どこもかしかも女子!女子!女子! すんごい人だらけでした。

 

moomin cafeは、もうオープンしてから10年以上経つのではないでしょうか。

今でも人気のお店で、パンもお手頃な価格で、本格的なパンが並び、

どれも美味しいです。パン

 

そうそう、パンをつかむトングがニョロニョロだったり、小さなところにまで、

沢山の遊びが詰まっていて、にやにやが止まらないお店です。

 

店内のカフェでは、丁度お誕生日の方のお祝いがあって、ニョロニョロの

帽子を被った店員さんが、(多分)スウェーデン語で、音譜happy birthday音譜

を歌ってくれて、記念写真は、本人たちが、ニョロニョロ帽をかぶって

記念撮影してて、とっても和やかな感じでしたラブラブ

 

パンを入れてくれる紙袋も、↓とってもかわいいし、ハード系のパンをいれて

くれるコブクロも、赤白のストライプで、ところどころムーミン一家が隠れている

おしゃれな袋にいれてくれます。ほんと、遊び心っていいもんですねークローバー

 

キャラパンも沢山ありますが、私が行ったのは夕方だったので、あまり

選べず。。。昼時に行くのがおすすめです!

 

 

11月のカフェクッキングクラスは、

 

☆きのこやほうれん草など秋の野菜を入れたキッシュ

 

☆マヨネーズを使わないコールスロー

 

☆たっぷりのにんにくでつくるあさりのにんにくスープ

 

☆そしてデザートは、Lupiciaさんのアールグレーの葉を細かく挽いて

アーモンドやレーズンを入れて焼き上げたビスコッティ―でした♪

 

りんごのお酒をちょっぴり入れて、とっても香り豊かな

大人のデザートになりましたウインク

 

皆さんと沢山トークでも盛り上がり、楽しいひと時でしたっ爆  笑

 

来月は、お休みをいただき、次回は年明けの1月12日木曜日に

坂下公民館にて、9時半より開催します。

(現在こちらのクラスには託児がありません)

 

カフェクッキングのクラスももう8年ほど経ちますね~。時が経つのは

本当に早いです。

今年も沢山の皆さんとお会いできたことに感謝して、また来年も

楽しいごはん作りしていきたいと思います♪

 

 

 

約1年間ほど、棒針編みの指導員コースで、課題に取り組んできましたが、

最後の卒業作品が完成しましたっ爆  笑ルンルン

 

そして卒業式前日に時間があったので、同じ糸で雪の結晶を編んで

みましたっ雪の結晶

 

デザイン、編み方、製図、色や糸まで、全部自分で考えなければ

ならない大変な課題です。。。しかも緻密な計算多いしガーン

 

特に製図は、頭も使うけど、デザインによって、ゆるみやカーブをうまく

出して、それにピッタリあうように目の数を減らしたり多くしたり・・・。

 

出来上がったからよいものの、こんなことをよくやったもんだと、

今更ながら、思うけど汗

 

製図に関しては、沢山の反省もあるけれど、編むのはやっぱり楽しくて、

編む部分は、あっという間にできたような気がします。やっぱりデザインと

製図までが一番時間かかるなーあせる

 

とにかく無事に終わってよかった義理チョコ

 

卒業式では全員自分の作った洋服を着て、プレゼンをちょこっとして、

ご褒美のケーキを頂きコーヒー、皆で苦労をねぎらいました笑い泣き

 

グラマシーニューヨークのショートケーキ美味しかったもぐもぐ

 

 

 

11月のパン教室は、ローストしたクルミを入れ込んで焼いたクルミフランス

を焼きました♪

 

クルミの香ばしくて、とってもいい匂いが公民館中に漂って、至福のひと時でした。

 

今回で3回目くらいの方もいらっしゃいますが、みじんもかんじさせない、出来栄え↑ラブ

 

いろんな整形を思い思いにしてもらい、とっても楽しそうに皆さん作ってくださり、

ステキな時間をすごさせてもらいました照れ

 

今日は、Lupiciaさんの、マロンショコラティーで、ゆっくりティータイムコーヒーもとれて、

全員であれこれ話がでて、盛り上がりました爆  笑 時々、ゆっくり作るパンもいいもの

です。

 

来月は12月15日木曜日坂下公民館にて9時半より開催します。

託児もありますので、新規の方の参加もウェルカムで~す♪

ちなみに、来月は甘い系のパンになる予定!

 

また次回お会いするのを楽しみにしてま~す♪

 

 

 

寒い!寒い!さむーい! 東北育ちなので、寒さには強いはずですが、

筋力の衰えに比例して、自分から熱を発する力が年々よわくなってきて

やっぱり寒いのは、苦手ですっえーん

加えて体から脂分が抜けてきてるので、カサカサにも悩まされます。。。

 

これからの季節、肌ケアが必須ですねーびっくり

 

さてさて、今日のお弁当は、そぼろ麦ごはん、チキンソテー、

パプリカときのこのベーコン炒め、カボチャのそぼろ煮、安納芋、

ぬか漬け&トマト、シャインマスカットでしたっ♪

 

兄のお弁当箱も一新しましたが、容量は変わらず脅威の1L!

ふぅあせる おかず、どんどん入るので、予断を許しましぇん汗

娘も、お昼までもたないので、パンやおにぎりを持参して、なんとか

過ごすありさまです。成長期ってすごい。

 

私も一緒に成長しないように気を付けなきゃ照れ

 

坂下公民館での親子パン作り教室part 2は、ピザ作りでした♪

 

トマトソースを手作りして、ベーコンや、きのこ、コーンなどの野菜と

チーズをのせたピザと、もう一つは、生地だけ焼いてサラダをのせた

サラダピザを作りました。

 

今回は、6人の子供たちのうち、男子参加5名ルンルンウインク

いいよーいいよー!元気いっぱい男子キラキラ、はりきってつくろー爆笑グッド!

と初めはノリノリでしたが、発酵中とか、ちょっと手を持て余すと、

男子が脱走して、遊びだしちゃって、まぁ、お母さん大変そうあせる

 

でも、こうやって、お母さんと一緒にごはん作りにくるくらいだから、

料理男子になるのかなぁラブラブ この子たちが大きくなるころは、もっともっと

共働きが当たり前になっていて、料理くらいできないと、結婚してもらえない

ような大変な世の中になってるかもしれないので、いつか、こういう経験が

役立ってくれることでしょうウインク

 

 

スープは、秋野菜と、チキンのごろごろスープでした。

この公民館は、スープ皿がないので、お椀になってしまいましたが、

たっぷりのお野菜でも、全員完食。

ピザもおかわりする男子もいて、頼もしい限りでした。

 

 

2回共参加していただいた家族もあって、楽しい親子料理教室でした。

出会いに感謝ですドキドキ

 

 

今月は、このあと、パン教室、カフェクッキング、デトックス、お味噌作り

と続きます。

お味噌は、午前は満席になりました。

午後の部でもよければご参加可能ですが、

まもなく発注しないといけないので、ご参加希望の方はお早めにご連絡

下さいませ。

 

 

先日坂下公民館主催の親子パン作り教室の1回目が開催されました♪

 

3時間で作れるパンということで、キーマカレーとナン、そしてサラダの3種を

作りました☆

 

粉からコネコネしてもらい、成形も、料理も全て子供たちが、率先して作る

様子は、とっても頼もしく、わが子では感じたことのない、料理に対する意欲や、

楽しさがとっても伝わってきました。

 

普段からたくさんお手伝いしてる様子も伝わってきて、みんなこんなに

ちっちゃいときから意欲的にお料理していてなんて、これからきっともっともっと

お料理が楽しくなるのでしょうね。明るい未来をみた気分でした。

 

そしてお母さん達からも沢山の質問を受けて、私もよくしゃべった1日でした^^

 

そして、沢山作ったキーマカレーも皆さん完食!

本当に楽しいひとときをありがとうございました~♪

 

 

 

part 2へ続く。。。