ハンドメイド講座♪家庭科ボランティア・はじめてのミシン☆ | Handmade Field**思春期息子ときどきハンドメイド

Handmade Field**思春期息子ときどきハンドメイド

ハンドメイドな生活と日々のヒトリゴト☆
洋裁好きな主婦の呟き♪

こんばんは♪ウインク

珍しく、こんな時間に失礼します。

 

以前から記事に少し書いてましたが

今年も小学校の家庭科補佐が始まりましたドキドキ

今日も授業があったのですが

帰宅後に記事を書いてたら

こんなに遅くなっちゃいました~あせる

もっと早く画像処理が出来るようになりたい笑い泣き

 

 

さてさて。

過去ブログでも

家庭科の授業サポートをしていて

気になった点をブログにあげてますが

今回も気になる事があったので

初めてのミシンで戸惑わない為のポイントを

お伝えしようと思います音譜

 

 

過去の記事はコチラ↓

用意する針と糸の種類

 

 

長い髪は纏めましょう

 

 

ボビンに糸を通すポイント

 

 

マチ針の打ち方

 

 

今回は・・・

 

  ミシンの糸掛け・間違えやすい箇所

初めてミシンを使う前に

糸の掛け方を教えます。

 

私がミシンに糸をかけながら

糸案内を順番通りに説明します。

「ここ、忘れない様にね」

「ミシン本体にも案内絵が載ってるし

案内番号も付いてるから良く見てね」

 

そう言っても、7割は忘れる糸掛け場所。

 

それはココです!

針棒の横!

一番最後に糸掛けする

針穴に一番近い糸案内です。

 

場所的に糸案内の番号が付けられない位置の所なので

存在を忘れやすい所です。

 

ミシンの機種やメーカーが違えど

どんなミシンでも

似たような場所に必ずある案内場所なので

忘れない様に引っ掛けましょうウインク

 

 

 

 

 

上糸を掛けるよりも

下糸を巻く方が頻度が低いせいか

下糸を巻く時の掛け方を間違う子も多いです。

大概、1番目の掛け方が違うので

ミシン本体に書いてある

ボビンを巻く絵を良く見て確認しましょう。

 

 

電動ミシン・電子ミシン

の晩委は1番目の案内に引っ掛けるだけですが

JUKIの職業用などは

くるっと1回転する必要がある機種もあります。

 

小学校の家庭科は電動ミシン主流なので

画像のスタイルが多いです。

 

 

2割くらいの生徒ですが

上糸の1番に糸を掛けてから

下糸巻きの1番に掛ける2段階スタイルの子が居ます。

 

これをすると

ボビンに巻かれる糸の巻きにムラが出て

下糸がガタガタになりますので

ご注意を☆

 

 

 

因みに、おさらいですが・・・

ボビンに糸を通す向きも

良く確認して下さいね♪

 

 

 

 

 

最初は間違ったってOK!

失敗したってOK!

 

私だって何度も失敗しましたよ~ニヤニヤあせる

 

「よし、次は頑張るぞ!」

という気持ちが大切ですウインク

 

何度も失敗して、何度も糸を解いて

大変だな~と思うかもしれないけど

出来上がった作品を見ると

みんな笑顔になってます♪

 

 

ミシンを楽しんでくれたら嬉しいですドキドキ