留学(超ミニ)カウントダウン☆事前準備について♪ | Handmade Field**思春期息子ときどきハンドメイド

Handmade Field**思春期息子ときどきハンドメイド

ハンドメイドな生活と日々のヒトリゴト☆
洋裁好きな主婦の呟き♪

こんにちは♪

連投にて失礼しますウインク

 

今日は過ごしやすい気温の関東です♪

留学出発日が迫って来たので

着々と準備しています。

依然としてコロナやインフルが流行中ですので

より一層、健康管理に気を付けようと思います。

今、また家族の誰かが体調崩して

留学キャンセルになったら可哀想ですもの滝汗

 

 

海外旅行経験が皆無のどたばた家ですから

海外へ行く前にする事前準備が

こんなにあるなんて知りませんでした滝汗

 

まず、パスポート申請の費用が

想定より高くて驚きましたあせる

ESTA申請(ビザ)も手数料高かったチーン

円安だからここ最近、さらに高くなってます。

 

私が世間を知らなさ過ぎたとは思ってますが

同じように初めての海外(留学)経験する方へ

参考になれば・・・と

事前準備についてメモっておきますウインク

 

 

 初めての海外・事前準備(未成年)

・パスポート

18歳未満は5年有効のパスポートです。

新規作成だと手数料が少し高めで

県に支払う手数料として¥2000(印紙)

その他に収入印紙¥9000

合計¥11000の印紙を貼ります。

さらにパスポート用の写真が必要。

(証明写真BOXで約1000円)

3ヶ月以内の写真で眼鏡をしてる場合は外した素顔の写真です。

申請書類提出後、約1~2週間で受け取ります。

申請書類提出は代理でもOKですが

受け取りは本人のみなので

学生などカレンダー通りの休みの人は

夜間受付時間などをチェックしておいて下さい。

 

・ESTA(ビザ)申請

渡航許可を頂くための申請です。

偽サイトなども多いのでシッカリと確認して

正しい所に申請して下さい。

手数料は現地通貨払いです。

その時のレートで円計算に差が出ます。

2023年9月時点でのアメリカへの申請は

約3000円でした。

 

・トラベルドア登録

(旅行会社によって異なります)

海外に行ってる事を登録しておく作業です。

ESTAの承認番号を記載する項目があるので

先にESTA申請をして承認が下りてから

登録するとスムーズです。

承認がまだ出て無くても登録する事は可能です。

 

・海外使用可能カード作成

17歳以下だとカードが作成出来ない事が多いので

(アメックスの家族カードは発行出来たかも?)

海外旅行用のプリペイドカードか

デビットカードを作っておくと良いです。

留学特別枠を設けているカード会社もあります。

利用してるカード会社や銀行などに相談すると早いかも。

17歳以下だと新規口座発行が

アプリでは出来ない銀行も多いです。

本人が窓口にこないと作れない事も多いので

余裕をもって早めに準備を。

 

・両替

デビットカードがあれば

現地の銀行で現地の通貨の引き出しが可能。

一般的に、両替するなら空港が有名ですが

指定金額を両替して自宅に郵送してもらうサービス会社もあります。

我が家は余ってるドルを貰ったので両替してません。

 

・各種同意書提出

未成年の為、親の同意書が必須です。

渡航時の親権同意書

医療機関受診における同意書

この2つは現地言語での記載となります。

学校や旅行会社によって

アレルギー・健康状態のお伺い

の提出も必要です。

 

・ポケットWi-Fi

Wi-Fi環境が整ってないケースが多いので

持っていた方が安心。

数日などの短期レンタルもありますし

数ヶ月のレンタルもあります。

契約する容量によって金額の差がありますが

1週間レンタルで1万円前後です。

 

・モバイルバッテリー

昨今の災害時に使用できるので

購入しておくと良いかも。

 

・スーツケース(米国の場合)

TSAロック付きのスーツケースがおススメ。

荷物確認の為、解錠状態のまま荷物を預けますが

TSAロックのスーツケースは

職員が解錠ツールを使って解錠するので

施錠してから荷物を預ける事が可能になります。

TSAロックは後付けも出来るので

必要であれば購入かレンタルが出来ます。

 

・液体類、粉末類の持ち込み制限

国内旅行でも機内持ち込みの制限はあります。

旅慣れていないと制限量を忘れてしまうので

事前に確認しておくと良いです。

液体は、1つの容器が100ml以下で合計が1L以下

であれば持ち込み可能。

粉末類は、どんな物でも350ml以下。

小分け容器に入れて、透明な袋に纏めます。

なるべく持ち込み量を少なくするため

宿泊先のアメニティを調べて置くと安心です。

 

 

出発日までの準備内容を

カレンダー化したチェックリストを作りました。

この日までに何をしておくか?

逆算して予定を書き込んでます。

期日が近づかないと不明な事もありますが

少し余裕を持たせた日付で

ゆっくりと準備出来るようにしました。

 

 

ここまでの工程が一人で出来て欲しいのですが

育て方が悪かったのか

どーにも、こーにも

この手の作業が苦手な我が子達・・・チーン

 

前日にドタバタせず

無事に出発出来るでしょうか?滝汗あせるあせる