10月の読み聞かせ♪と家庭科ミシン補佐の話☆ | Handmade Field**思春期息子ときどきハンドメイド

Handmade Field**思春期息子ときどきハンドメイド

ハンドメイドな生活と日々のヒトリゴト☆
洋裁好きな主婦の呟き♪

おはようございます。

 

寒くなって来て

お布団が心地よくなってきました。

朝寝坊に要注意の季節到来です滝汗

 

10月までは、家庭科のミシン補佐があるので

読み聞かせる本は決めていました☆

 

お針子が得意な、赤手ぬぐいの奥さんと

裁縫7つ道具のお話です♪

 

 

結構定番で、何度も読んでますウインク

 

 

 

今回も、お話に登場した7つ道具について

クイズを出しました。

やっぱり

のしごて・ひのしは難問みたいです。

 

のしごては、このまんまの形にコードが付いて

電気製品化したものがありますが

洋裁をしない人は見た事無いですし

 

ひのしに至っては

昔のアイロンなんですけど

形が全く違いますからねウインク

 

 

それなりに盛り上がって良かったです。

 

ちなみに絵本の表紙も面白くて

表は家の窓から外を覗いてる7人の仲間ですが

裏を見ると

ひとつの窓からぎゅうぎゅうになって

外を覗いてる後姿なんです(笑)

 

読み終えた後に

後ろもみせるとクスクス笑ってくれました♪

 

来月も読む予定です。

 

 

猫しっぽ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫あたま

 

 

家庭科で制作していたエプロンは完成して

今年のミシン補助は終了しました☆

 

ミシンに関しては案外スムーズで

ミシン本体の調子が悪い時に

様子を見ますが小学生では解らなくて当然な部分だったりして

糸調子や釜の不具合調整、針目などの調整は私がパパっとやっちゃいました。

学校のミシンは古いので

調整メモリが統一じゃ無いんですよ笑い泣き

 

所が、問題はミシン作業じゃない部分が多く

マチ針が打てない子が本当に多いのです。

 

マチ針の刺し方を一番教えたかもしれません。

 

 

マチ針が打てないという状態は・・・

このように、マチ針を刺しただけにする生徒が多発。

 

生地の裏側(表面)にはニョキっと針が飛び出してます。

危ないですし、すぐに抜けて不安定。

 

本当に、このタイプの間違いをしてる生徒が多かったです。

120人弱の生徒を見ましたが半分くらいはコレです。

 

 

正しいマチ針の打ち方

折った所がズレないように

マチ針を刺し込んだら

安全ピンを留めるように橋渡しをして

少し先を刺します。

 

このように、めくっても取れなくなります。

針の向きは、慣れるまでこの方向。

動いて欲しくない所にマチ針を刺して

それから、ゆっくりと留めれば

折った所がズレません。

 

 

慣れて来たら、逆向きにすると良いと思います。

 

何故なら

この向きでマチ針を刺せば

ミシンを踏みながらマチ針が抜けるから。

マチ針の頭が右にある方が抜きやすいと思います。

 

左利きの場合は左に頭がある方が

作業しやすいのかも?

 

 

 

初めてお裁縫をするお子さんが居る方は

授業が始まる前に

ちょっとアドバイスしてあげると

良いかもしれませんね♪