お洋服作りに関連した絵本♪ | Handmade Field**思春期息子ときどきハンドメイド

Handmade Field**思春期息子ときどきハンドメイド

ハンドメイドな生活と日々のヒトリゴト☆
洋裁好きな主婦の呟き♪

年明け最初の読み聞かせの日が来ました。

今日は次男のクラス担当です。
直前まで、落語絵本の『しばはま』を読もうと思っていましたが
昨晩、急に思い立ちコチラに変更。

韓国の昔話を題材にした絵本です。

次男のクラスは家庭科の補助もやっていたので
皆、顔見知り。
折角だから、洋裁と関係ある絵本にしようと思って
直前に変更したのです。



あかてぬぐいのおくさん は、お針子の名人。
(お針子=お洋服を作る人)

七にんのなかま は、それぞれのお針子道具です。
昔話なので、現代とは違う形をしたアイテムなので
絵本を読んだ後に、この七つ道具の昔と今の違いを説明しました。


ものさし、はさみ、はり、いと、ゆびぬき
は、家庭科の裁縫セットの中にもあるので
すぐに解ってくれましたが
『のしごて』『ひのし』は解らない子が続出。

狙い通りですウインクニヒヒデレデレ

先に『のしごて』の説明をしました。

先の部分を火鉢などにかざして温めて
手縫いした糸目にアイロンのように当てて
縫い目を綺麗にする道具です。
今では『こてアイロン』とか『ミニアイロン』などと名称を変えて
コードも付いて電気化されてます。
学校には無い道具です。


次に『ひのし』を見せて
「これは皆も使った道具ですが、今は何と言う物だと思いますか?」
と聞くと、シーンキョロキョロアセアセショボーンにやりてへぺろ真顔(笑)


正解はアイロンです。
フライパンみたいになってるけど
上の部分に木炭(BBQで使うような炭を赤く熱したもの)を乗せて
フライパンの下の平な部分でシワを伸ばしたりします。
昔は電気が無かったから、こんな仕組みになっていたんですよ~♪

と言うと、皆ビックリした顔してました(笑)



内容は、物を大切にする心と
一人一人の個性を活かして支え合う仲間との友情と
相手の良いところを認めて素直になる心
色んな教訓が詰まった一冊です。

洋裁好きなママさんが、お子さんに読んであげるお話として
とても良い一冊だと思います。
古い絵本なので図書館で借りて読んでみて下さい。

因みに、読み聞かせ時間は約8分。
低学年だと少し長いけど、ママが読み聞かせるなら大丈夫な分量。
話の内容的に高学年にもお薦めです。




さて。
今日から給食始まったので
スーツ作りに本格始動です。
頑張るぞー( v^-゜)♪