おはようございます♪
アメブロのシステムが変更されたのか
何だか最近、自動的に広告が入るようになりました。
文章の区切りにあれば
さほど気にならなかったのですが
自分のブログを読み直してみると
文章の途中で唐突に広告が入り込む
個人的にプチストレスだったのですが
良く見たら
広告解除ボタンがあるじゃないですか
すっかり見落としてました
自動挿入表示しないように設定してみました
今まで変な所に広告表示されてしまい
申し訳ありませんでした!
いよいよ8月も最終週に突入です。
夏休みも今週で最後☆
今年は外で仕事をしながらの夏休みでしたが
中高生となる息子たちは
自分の事は概ね自分で出来る年齢。
衣食住的な事は全部自分でやってくれたので
本当に助かりました~♪
仕事を始めたばかりの頃は
「お昼は、ご飯炊いておいたから
レトルトのカレー食べてね」
など、伝聞して出勤していたけど
「ラーメンで良いなら俺作るよ」
という次男の神のような言葉が出て
そのうち
お昼は次男が作るのが定番になりました
思えば小さい頃から
良く料理を手伝ってくれてましたっけ
将来の夢は調理系も視野に入り始めました。
さてさて。
夏休みといえば
夏休みの宿題=夏の課題
夏の課題といえば代表的なのは作文系。
高校生の長男は税の作文
中学生の次男は読書感想文
今年の作文系近況報告で~す
まず、長男。
最初は税金の使われ方から題材を選ぼうとした為
中々文章が進まなかったので
自分の体験談から書いたほうが
スムーズに書けるよとアドバイス
この時のエピソードを書き
そこから消費税の話。
さらに納税システムと税の使われ方
と、続けて現在の税に対する感想を書き加え
昨日、作文を完成させました。
(↑オイっっ)
続いて次男。
本は決まっていたので
7月前半に図書館に予約し順番は1番。
所が先の借主が延滞してるのか
まったく返却されず
8月20日を過ぎても本が借りられません
感想文を書き上げる時間を考えたら
もう限界を超えていたので
・・・買いました
主人公は次男の1歳年上の年代。
コロナ禍前に中学生を1年経験していて
中学2年生からコロナ禍になった学年です。
緊急事態宣言下の休校~分散登校
夏季休暇の縮小、学校行事の中止
主人公たちが経験した事を
全てリアルタイムで経験した次男。
更には入学式が延期になるイレギュラーを経験した次男なので
スラスラと書いていました。
感想文が書けなくて悩んでる中学生が居たら
この本なら早く書けるかも?!
感想文に悩んでる中学生がいたら
是非、読んでみて欲しいです。
因みに作者は
昨年度指定図書だった
コチラの作者。濱野京子さんの新作です。
これで新学期の準備は、ほぼOK!
あとは私が成績表にコメントを書くだけ。
新学期も頑張りましょう~