似顔絵刺しゅう ハポス田島さん(^ω^) | HANDLERのブログ

HANDLERのブログ

HANDLERのホームページが公開されました!
www.handler-online.com

みなさんこんにちはHandlerです。


今朝は日差しが温かくミシンを踏む手足がポカポカで捗ります!

ってこういう日に限ってミシン踏みは無く、PCで図案づくりが山積…ヽ(´Д`;)ノアゥ...

あっ!そういえばアロマーマさんの耳つぼジュエリーは冷え症に効果あるだろうか…

ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!昨日スマークで出店されてたよね!?

仕事で無理だったけど、何この逃した感…ウグッ

男子様に目立たないやつもあるって言ってたし、今度聞いてみよう(゚∀゚)



表題の似顔絵刺しゅう ハポス田島さん(゚Д゚)!です。




似顔絵が得意って人がうらやましい…

いやぁ絵心っていうのかな。すっごいにてるのも凄いけど、あまり似てなくても

イメージや見てε-(´∀`*)ホッコリする感じ。そういうのを描ける人が素敵すぎる。



僕にはその手のスキルがまるでないので、SNAPをもとにディテールをまず確保してます。

あとはSNAPが正面を向いていなかったり、鮮明なシルエットが得られないケースなど

その辺の調整を僕自身がやってる感じ。

写実風な趣は僕の刺しゅうではあまり適しておらず、どちらかと言えばイラストに適していま

す。

トレースが出来たら版を作ります。

生地に写したらすべてのアウトラインをチェーン刺繍でトレース。

色の境界ごとにチェーンをトレースする方法を僕は選んでます。



この辺職人によっては様々で、罫とベタのハダの並びにハダチェーンを刺繍しない

職人もいらっしゃいます。

僕も前は省いていたりしましたが、やっぱり仕上がりが断然いい。

もはや自己満足なんですけど、予算的に厳しい場合以外は必ず各色トレースします。


色数が多いともう大変な作業になります。

表(仕上がり)に出にくい作業なので、なかなかご理解が得られないケースが多い。

アーティスティックな理念をお持ちの方には意外にスルーされる。面白い。

そういう人は予算もあまり縛ってこないなぁ何の違いだろうか。



ベタが入るとだいぶ印象が変わるね。(゚∀゚)


先に境界線を刺繍する方法なので、打ち込み(刺繍を入れること)過ぎると、たとえば

鼻の形がトレースより歪になったりします。

これではいけないので打ち込みと埋め込みを綺麗にするのが、シニールの大事なところ。

キモです。


最後はおでこのピカッ!ォオー!!(゚д゚屮)屮

ってさぁ…

このワッペンは僕のギフトだったのね。

初対面でご挨拶するのに考えた物だったのだけど、初対面のハポス田島さんに向けてだよ?

このピカっ!!Σ(゚◇゚;)マジデッ!?

これは無いだろう…ヤリスギダ○(#゚Д゚)=(  #)≡○)Д`)・∴'.ウグッ!

ごめんなさいハポス田島さん。

台フェルトを縫い付けて完成。



どう!?いい感じでしょ?(´∀`)


ハポス田島さんは整体のプロフェッショナル

世界遺産になった伊勢崎市境島村の田島弥平旧宅では、伝承と言ったらいいのだろうか、

ガイドの資格もお持ちで、観光に来たお客様をおもてなしされていらっしゃいます。

なによりお人柄が素晴らしい人で、リスペクトです。



それではまた次回