知多半田駅周辺の商店街 半田ランブリングタウン -13ページ目

「商店街映画祭」「まつもと子どもたちの映画祭」-市民芸術館で開催 /長野

$半田ランブリングタウンのブログ



世界各国の子ども向け映画や短編映画を上映する「まつもと子ども映画祭」と、
商店街を題材にした短編映画コンテスト「第3回商店街映画祭 ALWAYS続々
松本の夕日」が3月20日・21日、まつもと市民芸術館(松本市深志3)で行われた。


 「子ども映画祭」は昨年に続き2回目。幼児から中学生以上まで対象年齢別に
2日間で5プログラム、各プログラム5作品を上映した。東日本大震災後、延期や
中止を検討したというが、「このような状況下だからこそ、人を思いやる気持ち、
物を大切にする気持ちなど、心を育む素晴らしい作品を、多くの子どもたちにも
見てもらいたい」と開催を決定。2日間で家族連れなどを中心に約450人が訪れた。


 21日には「商店街映画祭」の入賞5作品と、エキシビションとして1作品の
上映と授賞式が行われた。昨年同様、特別審査員を務めた山崎貴監督と七高
剛監督がVTRでコメントを寄せた。「長野らしい、松本らしいという気もするが、
真面目な作品が多かった」(山崎監督)。「もうちょっとパンチのある作品が
あっても面白いかな」(七高監督)。



 最優秀賞は、古本恭一さんの作品「サクラサクラ」が受賞。誰もが持つ「誰か
とつながりたい」という思いを若い女性を通して描いた。東京でコンスタントに
作品を作り続けている古本さん。「初めて松本に来たのは高校の修学旅行。

それ以来、足を運ぶ度にいろいろな表情を見せてくれる。スタッフも一緒に連れ
てきたい魅力的な町」と話す。準グランプリには新太聡さんの作品「村崎十郎走る!
!疾風編」が、山崎監督賞には「幻想劇場◎経帷子(きょうかたびら)」の
「小指のジョニー」が、それぞれ選ばれた。


 審査員を務めたNPO法人松本シネマセレクトの宮崎善文理事長は「いろいろな
映画祭があるが、この商店街映画祭にも『色』があると思う。これからももっと
たくさん映画を見て勉強して面白いものを作ってほしい」と総括。主催の松本
映画祭プロジェクト・河西徳浩チーフディレクターは「迷いながらだったが
多くの人に支えられて開催できて本当に良かった。

これからも映画を通じて松本を元気にするために活動を続けていく。
松本を代表するイベントにしていきたい」と話す。


 今回応募があった全作品と両監督の入賞作品に対するコメントは4月24日、
松本映画祭プロジェクト事務所(大手4)で開く上映会で披露する。
テレビ松本でも作品の上映を予定。詳細はホームページで確認できる。

ブラウンダイヤでオーダージュエリー

欲しいジュエリーデザインのイメージはあるけれど、製品で見つからない!
また、自分だけのオンリーワンのジュエリーをつくりたい!

そんなご要望にお答えできるのがオーダージュエリー。

詳細はここをクリック!!

コンクパール

桜の季節、メンテナンス

春のメンテナンスキャンペーン
第一弾
~入学シーズンにまだ間に合う!!~
期間:3/17(木)~27(日)

内容:①パールネックレスワイヤー交換
      通常3,500円→期間中1,500円
               (*ロング、特殊デザイン除く)
     ②リングサイズ直し
     期間中お預かり品
      仕上がり価格より20%OFF
       (*小さく\2,100~、大きく\2,600~
        地金・号数・修理品により異なる)

DMをご提示、または「ブログを見た」と
お伝えください



美つ輪さんのブログはこちら

関大生、天神橋筋商店街で葛城市をPR-プリン販売で義援金も

$半田ランブリングタウンのブログ



天神橋筋商店街内「関西大学リサーチアトリエ」(大阪市北区天神橋3、
TEL 06-6940-4340)と「天三おかげ館」(同、TEL 06-6352-6164)で3月19日・20日、
奈良県葛城市の魅力をPRする「関大STEP×蓮花 花娘応援プロジェクト」を行う。


 同プロジェクトは、関西大学と葛城市の連携協力に関する協定締結に向け
た先駆けイベントとして企画。4月から関西大学社会的信頼システム創生センター
(Kandai-STEP)長・与謝野有紀教授のゼミに所属予定の学生らが学生主体で
地域振興事業を組み立てていくもので、地域で学びながらデータ収集と実践的研究を行う。



 同企画では、社会学部2年生の学生5人と葛城市のマスコットキャラクターで
天満天神花娘に憧れる「蓮花(れんか)ちゃん」によりプロジェクトチーム
「KKR87」(Kandai-STEP Katsuragi Renka 花の略)が作られ、葛城市商工観光課の
西川好彦さんの指導を受けながら企画立案した。


 同企画では今月8日~18日、蓮花ちゃんが同大に通い、学内での広報企画に参加。
学生と一緒に企画を考える会議に出席したり、学生食堂で「トリタマ丼」を食べたり、
イベントに向けダンスの練習を行ったりする様子をブログで報告している。


 19日・20日の両日は、「関西大学リサーチアトリエ」で展示・実演、「天三おかげ館」
で展示・物販を行う。リサーチアトリエでは、緑豊かな街をアピールする点から
インドアグリーンでスペース内を装飾し、葛城市産の牛乳を使ったバターづくり体験や
蓮花ちゃんとの記念撮影を開く。


 おかげ館では、当麻名物「中将餅」(800円)や、梅乃宿酒造で利用した梅を使った
無添加梅ジャム(500円)などの特産品や、学生らが考案したスイーツを販売。
「葛城市はくだものや農作物が豊富。梅やイチジクのジャムがあることを知り、
それを使ってスイーツを作れないかと考えた」(宮脇貴久さん)といい、市内の
スイーツ店の協力で梅ジャムを使ったプリンを作った。


販売価格は決めず、「納得する価格を義援金募金箱に募金してもらいたい」と話す。
その他の商品についても売り上げの一部を義援金として寄付するほか募金も行い、
葛城市社会福祉協議会を通じて寄付するという。


 宮脇さんは「蓮花ちゃんは全国的にも人気のキャラなので、今回の企画を通して
少しでも被災地の応援ができれば」と話す。