登場するのは、私、家電量販店A、家電量販店Bの配送センター、配送会社Cです。
Aのオンラインショップで買った商品が届かず。
マイページの購入履歴から、状況を確認する度に出荷で止まったままになっていた。
「欠品しているので取り寄せ中かな?」と思っていたのだが、あまりにも日数がかかっているので問い合わせてみたら・・・
Aの担当者からは「弊社より発送は済んでいるので、配送のCに確認して連絡するよう伝えます」と返事が来た。
翌日になって知らない番号から、電話があったので「C配送かな?」と思って電話に出てみると。
メッチャ元気な甲高い声で、「Bの配送センターの○○です。うちがAの配送もやっているんですが、お買い上げいただいた商品ですがC配送に聞き取りしたら、担当の者が宅配ボックスの14番に入れたと言ってます。一度確認して来ていただいて、結果の報告をいただけますか」と、ダチ感6:丁寧4な感じの対応だった。
1階まで降りてみたが、うちのマンションの宅配ボックスは11番までしかなく、念のために預かり荷物の有無を確認するため、部屋番号を入力してみたが荷物は無い。
Bの○○さんに電話をして、宅配ボックスは11番までしかないことを伝える。
すると○○さんが驚くことを言った。
「じゃあ4番かもしれないです。4番も確認していただけますか」と平然と返ってきた。驚きながらも「先ほど確認してきましたが現在うちの部屋番号の預かり荷物はありません」と伝えると。
○○さんが更に驚くことを言った。
「ぶっちゃけ、しばらく前のことだから担当も覚えていないと思います。C配送の担当者にお宅に行くように伝えておきます」と、投げやり感9:丁寧1の回答があった。

しかしC配送の担当者が来ることは無く、Bの○○さんからも連絡が無く、Aのマイページから、これまでの経緯と対応と結果をメッセージすることにした。
Aの担当者さんと何度かメッセージをして、「隣のマンションに誤配をしていたことが判明しました。3日後に隣のマンションの管理会社、宅配ボックスの管理会社、C配送の責任者が立ち合い、荷物の確認をした後にお届けさせていただきます」と、このような結果に落ち着きかけたのだが・・・
「初めに連絡させていただいてから、誤配が分るまでに6日、さらに3日も待って、商品の状態確認も出来ていない物を届けるより、今すぐ御社から新しい物を送っていただければ、明日か明後日には当方にて受け取れます。誤配した品をどうするかは、C配送、B社、御社にて相談の上決めていただければ」と伝えた。
Aの担当さんから「上の者と相談して折り返しご連絡させていただきます」と短い返信がきて、その後2時間とおかずに「弊社の○○センターより、新しい商品の発送の完了を確認しました。配送はD社が行います」と連絡があった。
Aはオーダーを受けて発送までが役割であり、それについての責任を負う。
Bの配送センターは配送の手配が役割であり、それについての責任を負う。
C配送会社は、割り当てられた荷物を配送するのが役割で、それについての責任を負う。
『効率化』と『責任の所在の分散化』なのか分かりませんが、届かない品物について、買った側が時間と労力を払わねばならない、この仕組みは好きではありません。
私はA&B社とのやり取りの他にも、事務所が入っているマンションの管理会社、宅配ボックスの管理会社に連絡をして、宅配ボックスの利用履歴を調べてもらい、「A社の荷物を受け取ったのに、詐欺を働いているんじゃないですか?」な感じの疑惑を晴らす必要があったのでした。
この出来事の中で、1度も登場しなかったのはC配送会社の担当者。
1番元気だったのはB配送センターの○○さん。
1番頑張ったのはAの担当者さん。
1番気長だったのは私、落ちも何もない話しでした。
●個人セッションはこちらからお申込みいただけます。

●LINE公式アカウントともだち追加はこちら
●YouTubeのチャンネル登録はこちら
●遠隔の解呪セッション・神式龍穴風セッションは下記専用フォームをご利用ください。
遠隔解呪・神式龍穴風セッション専用フォーム