新聞紙使いますか?

 

私は新聞を取っているので

主にフライパンの油を吸わせたり生ゴミを包んで捨てるのに使います。

 

 

 

▲参加の伊藤さん撮影

以前も雨の日にお参りしたことありますが 今回の水量はその時以上

 

 

先日の那智の滝へのぱんだ堂の遠足の日は

前々から降水確率の高い天気なのはわかっていたので、

早めに仕舞っていたトレッキング用の雨具を出して、

ストックと一緒に車に積むカゴに入れ、

トレッキングシューズは玄関に置いていました。

 

 

 

▲思った通りのまま 玄関で私たちの帰りを待っていました

 

 

そして土砂降りの当日の朝に気づいたんです。

トレッキングシューズを

玄関に置いてきてしまった!!!

 

 

 

▲参加の伊藤さん撮影

出発して間も無く この日1番の大降り

 

 

もうそれは諦めるしかないけれど、

玄関に並べて置いた映像が頭から離れないまま

石畳の山道を往復しました。

 

雨具を身につけていても、

身につけているから余計に、

足元ばかりか全身が雨と汗でびしょ濡れながら、

無事に遠足を終えました。

 

宿に帰ってシャワーを浴びて洗濯機を回して向かった先はコンビニ。

求めたものは『新聞紙』です。

 

 

 

▲雨の中の山登りにも関わらず皆さんいい笑顔

 

 

これを丸めて詰めて一晩置けば靴は綺麗に乾きます。

ただし何度か新聞紙を取り替えないといけません。

 

私たちは石垣でも新聞紙に助けられました。

濡れた靴の他にも、

長逗留の時には食器なども持ち込むので、

荷造りのクッションに使ったり。

 

先日はぱんだが通販で買ったお膳に使うお盆の

仕上げの塗装の匂いがきつくて、

大きな袋に新聞紙とお盆を入れていました。

 

何日か入れていたようですが、

匂いはもう気になるほどではなくなっていて

あとは使ううちに消えて行くだろうと思います。

 

 

 

▲参加の伊藤さん撮影

森を抜けました 後少しで熊野那智大社です

 

 

そう言えば

私の実家はお寺でガラス戸がとても多いのです。

掃除で大変なのが草取りとガラス拭き。

母はこれが一番だと言って重宝していたのが新聞紙。

濡れ新聞紙で拭いたあとに乾いた新聞紙で拭いて、

最後に布で拭き上げていました。

 

 

 

▲こんな所にお猿さんの焼き物

車では見逃すものが色々見えるのも歩くよさです

 

 

新聞を購読する人も減り、

目的別にさまざまな洗剤が売られているので、

こんなふうに新聞紙を使う人も多くはないんでしょうね。

 

読んだあとに毎日使うものじゃないけど、

ここっていう時に役立つものでもあります。

 

 

 

 

●個人セッションはこちらからお申込みいただけます。

ぱんだ堂個人セッション


●LINE公式アカウントともだち追加はこちら
LINEともだち追加

●YouTubeのチャンネル登録はこちら
ぱんだ堂YouTubeチャンネル
 

●遠隔の解呪セッション・神式龍穴風セッションは下記専用フォームをご利用ください。
遠隔解呪・神式龍穴風セッション専用フォーム

 

こちらもご覧ください
はじめての方へ
お客様の声
●お問い合わせは、こちらからご連絡ください。

お問い合わせコチラ