こんなお悩みありませんか?
 

おうちサロンを開く時

使わない部屋があるから
そこをおうちサロンにして

開業しよう!

と思っているけれど

実際、使わない部屋には
使わないモノにありふれている。

この片付けをしないと

開業すらできない💦

 

そんなおうちサロンを

開きたい人に向けて

わたしが実践した
メリハリのある
素敵なサロンをつくるための
片づけの方法を教えていきますね!

 

 

🌟🌟今日のテーマは

 

「考える時間と作業する時間の

 メリハリをつけると

 計画どおりに進む!」

 

 

 

どんな部屋でもそうですが

スムーズに片づけができる

簡単な方法は3つあります!

 

 

1.捨てる日を決める

 

2.「考える時間」と「作業する時間」

   のメリハリをつける

 

3.予定を前もって家族に伝える

 

 

1.「捨てる日を決める」の記事は

  こちらから下矢印

 

 

 

 

 

 

 

 

  ​2.「考える時間」と「作業する時間」のメリハリをつけよう!

年末年始

クリスマスもあれば

お正月の帰省もある

 

 

子供たちも休みだし
主人も休みだし

行事も多いけど

 

 

家族の手もあるから

片づけをしようという人も

多いのではないでしょうか?

 

 


ところが、

朝昼晩の食事の準備もあるし

こどもの宿題もみてあげなくてはいけない!

 

憧れのサロン計画なんて

夢のまた夢で

終わっている

 

やっぱり冬休み明けから

みんなが学校や会社に

言っている時にしよう・・・。

 

と思ったりしていませんか?

 

 

そんな時、冬休み

家族がいても

おうちサロンに向けての

準備ができる方法を教えますね!

 

それはズバリ

 

 

 

 

「考える時間」と「作業する時間」のメリハリをつけること!

 

前回

粗大ゴミを捨てる時

 

 

「捨てる日を決める」

 

 

ことをおすすめします

と書きました!

 

そのあとにすることが

粗大ゴミを捨てるために

何をしなくてはいけないか??

 

を細かく分解して書いてみます!

 

 

    

    ~私が書いたのはこちら~

 

・キッチンカウンターの中に入っている
 ものを出して段ボールにいれる

 

・段ボールに入れたのも(7個)を

 ○○分でいる・いらないをする

 

・要るものは、一番使いやすい場所にしまう

 

・キッチンカウンターを動かすために

 その前にある収納ケースをどかす

 

 

ここまでが「考える時間」

 

そして、「考える時間」で出てきたことを

毎日のスケジュールに「作業する時間」

として入れ込んでいくんです!!

だから、子供の習い事の送迎が

あっても

 

「考える時間」でもう「作業する時間」が分解してあるから

毎日ンのスケジュール帳に30分でこれだけはやっておこう!

 

とダンドリをくむことができるんです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次回は

「3.予定を前もって家族に伝える」

について書いていきます!

 


では、メリハリのある一日をお過ごしください!

 

 

 

 

 

下矢印下矢印前回のブログはこちらから下矢印下矢印

 

 

 

 

 



 

1日1分読むだけで家庭と仕事のメリハリ環境が整うメール講座は

こちらから!

 

👉 ブログを読んでもなかなか

 ダンドリ通りいかない人は
 メール講座に登録してみてくださいね!
(ブログでは書いていない、ダンドリ情報満載です)

 

 

 

 

=======================================

 

1日5分

時間割づくりで

 

 

キレイなおうちも

やりがいのある仕事も

叶えていくことができます!

 

サロンタイムクリエイトlabは、

 

 家事のダンドリで仕事にも応用できる

 時間のダンドリを身に付けます!

 

 

その方法は4つ

 

・自分軸

・環境

・逆算思考

・コントロール力

 

以前の私は

家族に頼んでも手伝ってくれないし、

自分がやったほうが早いと

 

睡眠時間を削りながら家事も仕事も

 

何でも自分でやろうとして、

キャパオーバー

 

家族にもイライラし
思うようにはかどらない日々を
過ごしていました

 

そんな中

1日5分時間割を見直すだけで

やりたいことを目標達成できる
コントロールチケットを
手に入れることができました!

 

今日のブログを読んで

共感したことや

役に立った!ということがあったなら

 

いいね・コメントして

いただけると嬉しいです☆