おはようございます!はまじです。

新中1👧+小3&4歳👦を子育てしながらの
時短ワーママ生活を綴ったブログです( ˊᵕˋ )
はじめましての方は良かったら自己紹介
アメンバーについてはこちら



 
長男小2の12月の個人懇談、療育センター受診の話の続きです。

療育センター受診後、
まず買ったのが、鉛筆



色々買いました泣き笑い鉛筆キラキラ




◆くもんのこどもえんぴつ(太めの三角軸、4B)
、専用鉛筆削り、濃い鉛筆用消しゴム





◆STABILO
(ドクターおすすめ)





◆三菱三角かきかたえんぴつ

これは上2つに比べてそこまで太くないです。


 


ちなみに数ヶ月経ちますが、

長男が1番書きやすいのは「くもんこどもえんぴつ」だそうなので、リピ買いしようと思いますハート






その他、色々調べてみて・・・


担任の先生と連絡帳でやりとりした上で、OKをもらい購入したのが、
ふみおくん。
 

 

椅子につけて足裏の感覚刺激として、

座っていられるような対策のつもりです。




OKもらったとはいえ、長男に渡してつけといてー!はできないので、

追加で個人懇談させてもらう時にもっていってつけさせてもらいました。




先生に許可もらって撮影↓




効果のほどは(いかに座ってられているか)分かりませんが、長男は割と気に入ってくれたようで良かったです三毛猫





あとはバランスクッション。 


 

これも感覚刺激+体幹を鍛えることにつながれば、と。




あまり期待し過ぎず、合わなければ自分が家で使お〜くらいの気持ちで買いました昇天



12月は冬休み前インフルになっちゃったりしてたので、3学期になってから自分で持っていってもらいました。


こちらもそれなりに気に入ってくれてるみたいですひらめき





ちなみに、追加の個人面談の前、
夫とは、座るトレーニングをしていこうってことと、
「人に迷惑をかけない」が親としてのライン、
無理なら支援級でという認識を共有、先生にお伝えすることにしました。



夫としても、もう、座ってるなら折り紙してても良いと💦




で、療育センター受診の翌週。

マンションの決済で夫と休みをとっていて、その日の午後に担任の先生にお時間を作っていただきました。
(長男は学童行ってる時間)



検査結果を見ていただき、お話。



先生「彼にとっては、色んなハードル、うまくいかないジレンマの中で小学校生活を送ってるのよね・・・」




前に、休み時間に見つけた虫が気になっちゃって戻ってこなかった長男を、支援員さんが見つけて、寄り添ってくれてたこともあったそうで。

 


そんなエピソードを聞きながら、



「(学校での集団生活に)なじめない子をぎゅって(握りつぶす)しちゃうようなことはしたくないの」




個性として捉えてあげたい。


長男くんが持ってる色んな知識豊富なところは宝だし、そういうすごいところもあるけど、でも座ってるのが苦手な子なんだよっていう。」



この日の先生、結構ところどころ涙目で。

こっちもグッときちゃいました赤ちゃんぴえん赤ちゃんぴえん






とりあえず、体育はいなくならない約束をしたそうで。

ちなみに実は体操服はずっと着てないとの報告ゲロー(1人私服のままやってた)




知ってました?って、・・・いいえ泣き笑い



これまでずっと着てない体操服洗わされてたんかい泣き笑い泣き笑い




席が2つあるのも、もうクラスでは自然なことになってるようで、

大体は黒板前の席で授業を受け、

3列目の席はご飯(給食)食べる席みたいと泣き笑い泣き笑い



ご飯食べる席って何。。。



それをさらって言う先生の受け入れ具合が本当にすごいですよね。。





親としては〜って話もしたんですが、逆に、

「1番大事なのは長男くんの苦しさなのよ。」


と言われちゃいました。


親としては、人に迷惑をかけてほしくないですが、先生が本当に長男のことを考えてくださってるのが伝わり、胸がいっぱいでした。





そんな追加の面談でした。







ただ、リアルタイムに戻ると、



この4月、新学期。3年生ワンチャン2年生の担任の先生持ち上がらないかなと期待しましたが、叶わず悲しい
今年の担任の先生は、学校自体に新任の若い女性の先生で、事前情報なし。


例のお友達とは予想通りクラスは離れましたが、保育園のお友達もゼロで不安悲しい



そんな中、新学期も1週間が過ぎた頃。お道具箱とか、だいぶ荷物も持って行ったし、
「ふみおくんやクッションもそろそろ持っていく?」と声をかけると、
首を振る長男。


「どうして?」
何も言わず泣き出す長男。え不安不安


「何か言われたの?」
首を振る長男。


落ち着かせてからゆっくり話を聞くと、
2年生のクラスでは本当に何も言われてない。
でも、3年生のクラスで何か言われるかもしれないから嫌だと。
ママから先生に連絡帳で何かを言うのも嫌と。




もう使わない!ではなく、クラスに慣れた頃、持っていこうね、とはしましたが。。

本人も(座っているのに)「あったほうがいい」とは言ってくれてるので、本当は早く持っていって欲しいのですが、

人のこと気にしないようでそこは気になる、今の長男の気持ちも大事だよなと。。




娘に話すと「まぁ(長男に何か言うかもしれない)嫌なやつはどこにでもいるからね凝視」と、夫の娘らしい発言泣き笑い



使わせてあげたいんだけどどうしたらいいかなぁと言っていたら、
「パパに授業参観に来てもらえばいいよにっこりと。笑笑笑



この子小さくてちょっと変わってるけどバックにはこの親父がいるからいじめたら大変なことになりますよって。笑




夫に話すと(授業参観に興味はないけど)役に立つなら行ってもいいけど真顔という反応でしたが(授業参観で役に立つって何。笑)、
生憎今月の授業参観の日は、大事な会議があって無理とのことでしたー笑い泣き笑い泣き残念笑





あと、限定記事のコメントで教えていただいたバルンポルンは、


平衡感覚の改善から姿勢調節の向上だけでなく眼球運動の向上まで期待できるようで、全然知らなくてすごい!と興味持ちましたし(置くスペース問題ですぐには買えず赤ちゃん泣き)、





ネットでもワーキングメモリを伸ばすような教材で自宅でトレーニングされてるのとかを見て、そんなのもあるんだ、すごいな・・・と、

 

  

 

これも私のキャパ問題もあるのですぐやります!とは言えませんが、


できる範囲でやれることを引き続き見つけてやりながら、見守っていきたいと思います。


いつも色々教えていただき、ありがとうございますお願いハート






昨年度の話でいうと最後の授業参観の話も書きたいのですが、やっと私の中で(ブログに書きたかったことの)山場は超えてホッとしてます泣き笑い






今日もお読みいただきありがとうございました愛愛