おはようございます!はまじです。
ちょっと前に娘(小5)の部屋の衣類収納を見直します〜って宣言してから、
ちょこっとずつ進めていたのが、一応今の時点ではこんなところかな
という状態までできたのでご紹介です!!!
before
①壁に取り付けてもらったクローゼットにワンピースや上着など、ショートパンツとスカートはかけて、右側の吊り下げ収納に長ズボン類は畳んで重ねてて、

②プラスチックケースの中に下着や靴下(1段目)とトップス類(2段目)+季節外など(3段目)がしまってあり、

③扉付きの奥のクローゼットには、季節外の上着と、一部弟たちの上着も入っていました。本当の?ビフォー写真がなく、こちら既に見直し途中くらいの写真なんですが、もっともっとパンパンで、下の方までぐちゃぐちゃでした
で、まず変えたかったのは、
ハンガー!!
娘の洋服のハンガー、
娘が小さい時からすこーしずつ増やしてきた、ニトリのリボンのハンガーだったんです

ほぼそれで揃えていたのですが、
娘も成長とともに当然服のサイズも大きくなり、、首が大きく空いているものなどだと特に、
もうハンガーが小さくて

結局服によっては大きいハンガーにしてたりで、結果不揃いになっちゃってるし、もういっそ全部大きいのに変えない?と前から言ってて、でも気に入ってるし
って感じだったのが、この度やっと変えても良いよと言ってくれまして

私のお気に入りハンガーに変えることに
サイズ感これくらい違います。

かけやすさも全然違います

本当は黒だと私が使ってるものとも統一できて何かと便利なのですが、娘の部屋は白とピンクを基調にしてるので、そこは本人に希望を聞いて白にしてあげました
ニトリのハンガーと、一部使ってた黒の大きめハンガーは全てこちらにチェンジ
(楽天の購入履歴見たら、30本+30本+10本で合計70本買ってましたー
)
で、さらに、こんなものの白を購入して、
ビフォーアフターの写真はないですが、
こちらを活用して夫の寝室になってる部屋のウォークインクローゼットのかけれる収納量を増やし、
娘の部屋のクローゼットから弟たちの上着や、フォーマル用のワンピや長男のスーツなどを撤去したり
実ははじめは、かけれる収納量を増やすために、こちらを購入したんですが、
省スペースにたくさんかけれるものの、
服を選んで、やっぱりコレじゃない!ってなった時にうまく戻せず散らかる未来しか想像できなくて

これは私のズボンに活用することにしました。あ、ズボンじゃなくてボトムス。気を抜くとすぐズボンって言っちゃいます
笑
で、ボトムス用の吊り下げ収納を撤去したことでかけるスペースも増えたので、
もちろんもう着ない服の整理(処分)もしつつ、、
ついに、オンシーズンの服は上下ともにかけることができました♡♡
after
前はトップスだけプラスチックの引き出しの中でしたが、
ワンピースも、トップスも、スカートも、半ズボンも長ズボンも全て一覧できるようになったので、洋服選びがグッとしやすくなったと思います


Tシャツ、やっぱりサイズが大きくなってきた分小さく畳むとシワが気になったりもして、でも毎朝スチームアイロンしてあげる余裕はなかったので

かけて収納できるようになり、良かったです!!
前にトップスを収納してた引き出しには、
別の場所に置いてて散らかりがちだったバスケの服と、薄手の長袖パジャマ、スパッツタイツレギンスを収納
(写真ないですが、スパッツなどは下着や靴下とともに1段目に収納しててギュウギュウだったのでうつしました!)
さすがに季節外のスカート、ズボンなどは引き出しにしまってあるので、
衣替えとともにハンガーをかけ替えるだけ!とまではいきませんが、前よりは楽に衣替えもできると思います



あ、あとは、娘の服は大体は毎日の洗濯乾燥
にしてましたが、
最近はおしゃれな素材のものも増えてきたし、サイズアウトまでの期間も長くなってきてるのに、乾燥までかけて服が傷むのもなんだかなぁと思ってて

(息子達の服は、どうせサイズアウトするし、すぐ穴が開いたりするのでガンガン乾燥しますが
)
これからは私の仕事のトップスなんかと一緒に手洗いモードで洗って干すことにしました
そしたらハンガーで干してそのままかけれてすごく楽だし


というかじゃないと逆に、洗濯乾燥終わったものをハンガーにかけるという、たたまなくていいけどそれはそれで手間なので
私の服は、平日のスーツのインナーと、週末に着た服くらいなので、これまで週末に一度だけの洗濯で良かったのが、週2回くらいは洗わないといけなくなりそうですが・・・、
洗濯物畳むの結構嫌いなので←
手洗いモードの選択回数が増えても、その分畳む分が減って、ハンガーにかけて干して、そのままかけれるのは良いかなと
とか言ってたら娘もそのうち中学生になって、平日は制服かぁ

早いですね〜(まだだけど)。
今日もお読みいただきありがとうございました









