ご覧いただきありがとうございます。
小4&小6の姉妹ママです
子供たちとの日常と私の気になった出来事について書いてます。
コメント、フォローなどお気軽にいただけると嬉しいです
こんにちは。
はむたろです。
先日、子供会で次年度の役員を決める話し合いがありました。
小学校でコロナ感染者が出て以来、子供会の行事はほとんど中止になっているので、集まったタイミングで決めておいた方が間違いないですからね。
さて、役員は来年度に5、6年生になる保護者から決められました。
そして、みんなの嫌がる会長を最初に決めることになったのですが、これが激しくもめました

(コロナ前であれば行事などのタイミングで飲みながら根回しがあったりするのですが、今年はなかったようです。)
会長は基本的には5年生の保護者から選ばれるのですが、今回は候補は5人。
そのうち3人は来年度に初めて役員になる保護者さんでした。(つまり、お子さんが長男or長女)
なので、まさか役員初めてなのに会長は無理でしょうと言う話になったので、残りの2人から会長をという空気になりました。
ところが、2人のうちの1人は、下のお子さんの時に会長をやらないか?と言う打診が来ているらしく、そうなると今年の会長は残りの1人。
ですが、この1人(Sさんとします)が猛反発
してみんなで疲れました


自分は、来年度は会長はやらずに〇〇の役職をする約束で今年度に△△の役職をやっている。
これでは話が違う

役員やったことがない人でも、副会長がサポートすれば会長できるのではないか?
それか、Tさん(もう1人の会長候補)が下の子の時と言わずに来年度に会長をやればいいのではないか?
Sさんは、来年度の会長さえ免れればお子さんは全て小学校卒業なので、なんとしてでもここを切り抜けたい様子。
Tさんが色々話を尽くしてくれたりしたのですが、Sさんは拒否の一点張り。
仕方なくTさんが折れて会長になってくださいました。
もちろんTさんは下のお子さんの時には会長をやらなくなるので、その代でまた一波乱あるかもです。
でも、そんなことSさんには関係ないですからね。
会長にならなくて済んだと決まって晴々とした顔をしてました

Sさん、とにかく気が強い方で、私はちょっと苦手なのです

ちなみに、会長が決まった後はトントンと他の役職も決まっていきました。
そして、嬉しい誤算だったのが、来年度に副会長をやる方(次女の同級生の保護者)が、再来年度に会長をやってくださる感じになったことです

これで、来年度はこんな揉め方をしなくてもすむと思うと、かなり気が楽です



