みなさんお久しぶりです。

元気にしてらっしゃいますでしょうか?

だいぶ日本も寒くなってきましたね〜!

 

私の最近の出来事といえば・・・

 

前回の記事の後、やはりDIY熱が燃え上がりまして

部屋のリフォームを開始!

だいぶ終える事ができました。

 

部屋のペンキ塗りから始まり、

長年使っていたベッドの解体。

軍手とレジャーシートとペンキに囲まれた日々を過ごし

やっと理想の部屋に近づいてまいりました。

 

色々と今まで時間がないとできない事をやりまくっている為、いまだに就活もしていません。笑い泣き

でも少しづつ友達と再会をしたり、家族時間を大事にしたりして、有意義な日々を過ごしております。

 

韓国語も本気でやらないとなーと思い、まずはドラマから、音楽から、ラジオからと色んなコンテンツをまた探りみし始めました。お願い

 

そして、実はTOEIC受験を申し込んでおり

先月抽選に当たったので、受けてきました!ニヤニヤ

 

今のレベルを知りたいから、とりあえずあまり勉強しないで行こうと思い・・・ただ2時間ぶっ続けで試験を受けられる集中力はない気がしたので、前日に1回だけ通しで模試試験を受けてみました。

 

以前記事にした、模擬試験を受けた時。

 

 

この時はリスニングとリーディングテストの間に、茶しばきの休憩を入れてしまい、脳内整理されてスッキリした気分でリーディングに取り組めたので、今回はちゃんと休憩なしで本気の2時間を模擬試験でやってみました。

 

キッツ・・・頭痛くなった。お腹も空いたし。チーン

やっぱりこの2時間っていうのは、慣れさせないと相当きついんだなと前夜に実感し、少しは本番環境に似た状態で勉強すればよかったと後悔したのですが・・・

 

ひとまず要領も分からないから、

目標にしていたのは800点!!

 

 

結果はこちらでしたパー


 

良かった、800点は超えた〜〜〜グッ

 

でも、リーディング390点。。

400点台行かなかった・・・ショック。チーン

なんども言っていますが、文法問題が本当に嫌い。苦手。

予想してたけど、400点はいって欲しかった。

 

リスニングは30点分落としてるから、6〜10問くらいミスったみたいです。どこミスったかは覚えてるんです、何問か回答に迷ったから。

でも問題は覚えてないんです・・・真顔バイバイサヨウナラ

 

そして試験中、リーディングの残り20問くらいから集中力がぷっつーーーんと切れまして、最後の方は何度同じところ読んでも頭に入らずボーーっとしてくる始末。お腹すいたな〜トイレ行きたいな〜と考え始める始末。

早く終われ終われ解放してくれと呪うように考えた結果、多分答えが全然違かったのでしょう。反省。

 

というわけで、次は900点以上を目指して勉強してみようと決心しました!!グッ

 

やっぱ鍵はリーディングですねゲロー

苦手意識を取り除きたい。

 

TOEIC受験する方は、一緒に頑張りましょうチョキ

こんな夜中にこんばんは。
寝れない、寝れない・・・

理由はただ一つ。
脳がとてつもなく活性化しています。

なにをしていたかと言いますと、、、


夜な夜なペンキで家具をリメイク。

この写真の背景の色がこのペンキの色です。
真っ白でもなく、アイボリーでもなく、微妙な優しい白で棚がいい感じに生まれ変わりました。

今のこのお家に住んで早20年。
さすがに私の部屋もいくら掃除をしても劣化が目立つようになってきて。

ここ数年で、リビング、玄関、トイレ、キッチン、バスルーム、洗面所とあれこれリフォームをしてきたのですが、、
各自の部屋は放置気味。ガーン
私の部屋もそりゃ古くなりますとも。

DIYやお部屋の模様替えが趣味なので、定期的にやっているのですが、日本に帰ってきて思う事。

オーバー30歳の部屋にしてはポップ過ぎる。笑い泣き

マリン系の、ハワイのお家みたいなのに憧れて
あれこれ満足するまでやったのですが
3年ぶりに帰って住んでみて思うこと。
お家にいる時間が長い今、まあ落ち着かない。

もっと勉強や作業に集中出来る、ユーカリやパンパスが似合うようなお部屋に変えたーい!

というわけで、試しに買ってきたペンキで作業開始。

やっていくうちに、なんだか。なんだか!

全部リフォーム自分で出来る気がしてきた!拍手

母親にはお願いだから業者に頼んでくれと言われますが。

そしてなによりも前回記事に書きましたが、今ある資源を大事に使いたいので、なるべく処分品を出さずにリフォームとなると、家具を改造したり塗り替えたりが一番いいなーと思ったのです。

そしてここで思ったのです。
カナダにいる時、みんなリフォームって結構適当で←壁の色とか、自分でペンキ買ってどんどん好きな色にしていたイメージ。

私が気に入って住んでいたこの家の壁の色も、オーナー達が塗ったみたいです。
(聞いてないけど、大量のあまりのペンキが家に置いてあった。)


この色合いが好きで、天井を白にして壁一面でもいいから、このくすみカラーを塗りたいなと思っていて。
なので、もし失敗したら業者に頼めるしということで、今自分で全部やりたい欲がものすごく出ております。
(夜中3時過ぎたので寝ればいいのに。笑い泣き)

今日はペンキを買うついでに家に置きたいユーカリの木をチェックしてきたので、それを置く日を夢見てしばらくDIY熱に向き合おうと思います。

明日またホームセンターでペンキコーナーに入り浸ろうと思います。笑い泣き

ちなみにデザイン画を描くのも好きなので、こういうのを描いて印刷して、壁に貼ってみましたOK乙女のトキメキこれだけでも雰囲気が変わるので安上がりで良い感じです拍手


海外のDIYサイトや動画をみて、あれこれやってみようと思います。

では、寝ます笑い泣き

 

おはようございます!

やっと、やっとエアコンを使わずに

窓を開けて過ごせる日がやってきました。

 

私の家は大通りに囲まれているので、外は結構車の音でうるさいのですが、それでもやっぱり外の音を取り込める生活は好きです。生活音が好きです。

 

今日はどうしても、日本に帰ってきてから

あまり心地よくない事があるので書こうと思います。

 

私は海外生活を経て、何を得たかというと

 

環境問題への関心、取り組みの意欲

 

これがかなり、かなり高くなりました。

 

カナダには、多くの人がプラスチックをできるだけ使わないように、とか、勿体無いからという人が多くて、エコボトルを持ち歩いている人にいっぱい出会いました。

 

もちろんそんなの気にしない〜という人もいますが、すごく環境を気にして過ごしている人も多いです。

 

ごみ排出量ランキングとか、CO2排出量ランキングを見ると、大きな国と並んで日本もランクインしています。

プラスチック排出量一人当たりの量のランキングを見れば、日本は世界2位の多さです。

(1位はアメリカです。)

 

アメリカとカナダはお隣さん同士ですが、ランキングにするとだいぶ離れます。

やっぱり私が肌で感じたように、エコに関心が高い人が多いのかなーと思います。

 

コロナでの自粛中も、環境問題に取り組んでいる人のインタビューを聞いたり本を読んだり、ドキュメンタリー番組を観たり、かなりwastingについて勉強しました。

 

日本には、もったいないという素敵な言葉があるのに

いつの間にか多くの人々はそれをふと忘れて、便利の誘惑に走ってしまうのかな。と、コンビニやスーパーへ行くと感じます。

 

たくさんの飲料水が並び、数多くのお菓子もあって

食に関していえば日本はトップレベルですが、

それと同時にトップレベルだからこそ

本気で地球環境のことを考えないと・・・

この数えきれない無数のプラスティック容器や包装は

どうなってしまうのだろう?と心が痛みます。

 

これはみなさんご存知かと思いますが、

海外では基本的にギフトラッピングというサービスはありません。

してくれるとすれば、ちょっとした薄紙をショッパーの上にふんわりと置く。とか、ちょこっとショッパーにリボンをくくる。ぐらいなものです。

 

クリスマスの時期は、各自包装紙を買って

家でラッピングをしますが

だいたい簡単なプレゼントや誕生日プレゼントは、

私の経験上そんなにラッピングしません。

 

それでも、ラッピングされてない!と思ったこともないし、むしろエコな気持ちが強くなってる私にとってはありがたい環境でした。

 

なので日本に帰ってきて、プラごみで溢れる環境であり、

なおかつそこまで各個人の地球環境問題への意識が進んでいない社会なんだなと感じる事が、とても胸が痛むことです。

 

それでも調べていると少しづつ、一部ではありますが日本でもそういうことに取り組んでいる人々が増えている気がして、こういう活動がもっともっと

 

やりたい人がやる事。

(私はそういうのはやりたくない。)

 

ではなく

 

人々がやるべき事。

(私もやった方がいい。)

 

 

に、変わればいいなと、思っております。

 

捨てなきゃいけないものもありますし、私は部屋の掃除が好きなので、物を手放すとなると、なるべくフリマサイトなどで売るようにしていますが、それでも捨てなきゃいけないものがあります。

 

例えば女性であればきっと持ち数が多くなってしまう洋服。

洋服は1年に1〜2回、本当に気に入ったものだけを吟味して購入。というスタイルに6、7年前から変えたので、今でもその頃から購入した服を気に入って着ています。

流石に5年以上日々のローテーションで服を着ていると、だいぶダメージがあり、売るにも売れませんし、着るのもみっともなくなってしまします。

(季節もののコートなどは、10年くらい着る事があります・・・笑)

 

なのでアイテムを新調したい時は、着用していた古い服は雑巾にして、最後お部屋を綺麗にしてもらい、サヨナラを告げます。

 

この生活にしてから不思議と、お世辞かもしれないですが

周りの人が褒めてくれる言葉も変わりました。

 

ファッションが大好きだった頃はたくさんの洋服を集めていたので、毎回服装が違かったと思うのですが

 

オシャレだね。

 

と褒めてもらう事が多かったのに対し

 

今は自分が本当に気に入った服以外身につけないので、統一感があるのもあると思いますが

 

センスいいよね。

 

に変わりました。

個人的には、オシャレだねと言われるよりも、センスいいよねと言われた方がなんとなく嬉しいのですが、みなさんはいかがでしょうか。笑

 

ちょっと話はズレましたが、買っては捨ててを繰り返したり、一度も着なかった服など、無駄だったと後悔してしまう事が洋服の破棄に対しては少なくなったので、それは良いスタイルを手に入れられたかな、と思っております。

 

出来ることなら、Zero Wasteを目指していきたいのですが

なかなか難しい現状。

それでも出来るだけゴミを出さないようにしていきたいものです。

 

家にモノが少ないと、物欲も減りますし、必要のないものが必然的に分かります。

 

ー余談ですが、日本に帰国して私の部屋が散らかっている時。探しているものがすぐに見つからないという事が数回ありました。カナダにいる時、探し物をした事がなくて(ものが本当になかったので、全てのものの在処を把握できていたのです。)気付かなかったのですが、あれどこにしまったっけ?とか、どこにあるんだろう。という感情は、ものすごくストレスなんだと実感しました。過去数年感じたことのなかったモノ探しのストレスは、今すぐ取り払いたいと思いました。

 

なので今のゴミをあまり出したくない感情と矛盾してしまうのですが、モノが好きだった私の生活とおさらばする為に、まずは少しづつ不要なものを手放し、気持ちの良い空間・環境作りが出来たら、Zero Wasteを目指して過ごしたいと思います。

 

と、こんな記事を書いていたら、ラジオから地球温暖化についてと、CO2問題の取り組みのインタビューが流れてきました。なんて、タイミングの良いこと・・・!

 

日本はまだまだ取り組みが出来てないと、おっしゃってます。なんだか今自分が思って綴った事とリンクしていて嬉しくなりました。

 

世間は4連休中ですね。

ご自宅にいる方は、ものと向き合うデーにしてみるのもいいのではないのでしょうか。

私も今からまだまだ終わりの見えないお部屋の掃除をして(部屋のリフォーム予定なので、部屋をからにする為の掃除です・・・)ゆっくり勉強しながら日曜の午後を過ごしたいと思います。

 

ではでは良い週末をお過ごし下さいませ!

 

私の日常BGMは、ラジオをかけてるか、 Lo-Fiをかけているかです。

(テレビは1日のうち1時間ほど観ます!)

 

 

よし、頑張るぞー!