おはようございます!
やっと、やっとエアコンを使わずに
窓を開けて過ごせる日がやってきました。
私の家は大通りに囲まれているので、外は結構車の音でうるさいのですが、それでもやっぱり外の音を取り込める生活は好きです。生活音が好きです。
今日はどうしても、日本に帰ってきてから
あまり心地よくない事があるので書こうと思います。
私は海外生活を経て、何を得たかというと
環境問題への関心、取り組みの意欲
これがかなり、かなり高くなりました。
カナダには、多くの人がプラスチックをできるだけ使わないように、とか、勿体無いからという人が多くて、エコボトルを持ち歩いている人にいっぱい出会いました。
もちろんそんなの気にしない〜という人もいますが、すごく環境を気にして過ごしている人も多いです。
ごみ排出量ランキングとか、CO2排出量ランキングを見ると、大きな国と並んで日本もランクインしています。
プラスチック排出量一人当たりの量のランキングを見れば、日本は世界2位の多さです。
(1位はアメリカです。)
アメリカとカナダはお隣さん同士ですが、ランキングにするとだいぶ離れます。
やっぱり私が肌で感じたように、エコに関心が高い人が多いのかなーと思います。
コロナでの自粛中も、環境問題に取り組んでいる人のインタビューを聞いたり本を読んだり、ドキュメンタリー番組を観たり、かなりwastingについて勉強しました。
日本には、もったいないという素敵な言葉があるのに
いつの間にか多くの人々はそれをふと忘れて、便利の誘惑に走ってしまうのかな。と、コンビニやスーパーへ行くと感じます。
たくさんの飲料水が並び、数多くのお菓子もあって
食に関していえば日本はトップレベルですが、
それと同時にトップレベルだからこそ
本気で地球環境のことを考えないと・・・
この数えきれない無数のプラスティック容器や包装は
どうなってしまうのだろう?と心が痛みます。
これはみなさんご存知かと思いますが、
海外では基本的にギフトラッピングというサービスはありません。
してくれるとすれば、ちょっとした薄紙をショッパーの上にふんわりと置く。とか、ちょこっとショッパーにリボンをくくる。ぐらいなものです。
クリスマスの時期は、各自包装紙を買って
家でラッピングをしますが
だいたい簡単なプレゼントや誕生日プレゼントは、
私の経験上そんなにラッピングしません。
それでも、ラッピングされてない!と思ったこともないし、むしろエコな気持ちが強くなってる私にとってはありがたい環境でした。
なので日本に帰ってきて、プラごみで溢れる環境であり、
なおかつそこまで各個人の地球環境問題への意識が進んでいない社会なんだなと感じる事が、とても胸が痛むことです。
それでも調べていると少しづつ、一部ではありますが日本でもそういうことに取り組んでいる人々が増えている気がして、こういう活動がもっともっと
やりたい人がやる事。
(私はそういうのはやりたくない。)
ではなく
人々がやるべき事。
(私もやった方がいい。)
に、変わればいいなと、思っております。
捨てなきゃいけないものもありますし、私は部屋の掃除が好きなので、物を手放すとなると、なるべくフリマサイトなどで売るようにしていますが、それでも捨てなきゃいけないものがあります。
例えば女性であればきっと持ち数が多くなってしまう洋服。
洋服は1年に1〜2回、本当に気に入ったものだけを吟味して購入。というスタイルに6、7年前から変えたので、今でもその頃から購入した服を気に入って着ています。
流石に5年以上日々のローテーションで服を着ていると、だいぶダメージがあり、売るにも売れませんし、着るのもみっともなくなってしまします。
(季節もののコートなどは、10年くらい着る事があります・・・笑)
なのでアイテムを新調したい時は、着用していた古い服は雑巾にして、最後お部屋を綺麗にしてもらい、サヨナラを告げます。
この生活にしてから不思議と、お世辞かもしれないですが
周りの人が褒めてくれる言葉も変わりました。
ファッションが大好きだった頃はたくさんの洋服を集めていたので、毎回服装が違かったと思うのですが
オシャレだね。
と褒めてもらう事が多かったのに対し
今は自分が本当に気に入った服以外身につけないので、統一感があるのもあると思いますが
センスいいよね。
に変わりました。
個人的には、オシャレだねと言われるよりも、センスいいよねと言われた方がなんとなく嬉しいのですが、みなさんはいかがでしょうか。笑
ちょっと話はズレましたが、買っては捨ててを繰り返したり、一度も着なかった服など、無駄だったと後悔してしまう事が洋服の破棄に対しては少なくなったので、それは良いスタイルを手に入れられたかな、と思っております。
出来ることなら、Zero Wasteを目指していきたいのですが
なかなか難しい現状。
それでも出来るだけゴミを出さないようにしていきたいものです。
家にモノが少ないと、物欲も減りますし、必要のないものが必然的に分かります。
ー余談ですが、日本に帰国して私の部屋が散らかっている時。探しているものがすぐに見つからないという事が数回ありました。カナダにいる時、探し物をした事がなくて(ものが本当になかったので、全てのものの在処を把握できていたのです。)気付かなかったのですが、あれどこにしまったっけ?とか、どこにあるんだろう。という感情は、ものすごくストレスなんだと実感しました。過去数年感じたことのなかったモノ探しのストレスは、今すぐ取り払いたいと思いました。
なので今のゴミをあまり出したくない感情と矛盾してしまうのですが、モノが好きだった私の生活とおさらばする為に、まずは少しづつ不要なものを手放し、気持ちの良い空間・環境作りが出来たら、Zero Wasteを目指して過ごしたいと思います。
と、こんな記事を書いていたら、ラジオから地球温暖化についてと、CO2問題の取り組みのインタビューが流れてきました。なんて、タイミングの良いこと・・・!
日本はまだまだ取り組みが出来てないと、おっしゃってます。なんだか今自分が思って綴った事とリンクしていて嬉しくなりました。
世間は4連休中ですね。
ご自宅にいる方は、ものと向き合うデーにしてみるのもいいのではないのでしょうか。
私も今からまだまだ終わりの見えないお部屋の掃除をして(部屋のリフォーム予定なので、部屋をからにする為の掃除です・・・)ゆっくり勉強しながら日曜の午後を過ごしたいと思います。
ではでは良い週末をお過ごし下さいませ!
私の日常BGMは、ラジオをかけてるか、 Lo-Fiをかけているかです。
(テレビは1日のうち1時間ほど観ます!)
よし、頑張るぞー!