年末が近づいてきてますねえー


先日、大津市の市議会だよりを見てましたら、


最近はペーパーからの動画視聴が容易になっており、瞬時にさまざまな情報を得ることができました雷


瀬田駅前広場を改修スルみたいですが、キラキラバス乗り場と乗用車の乗り降り場所を変えるみたいでした。もっと便利に広くしてほしいな、、OK


駅降りたところのロッテリアの隣のお店も気になります。何が入るのかな、、、歩く


滋賀県の発達障害者支援センターグローが育成している県のペアレントメンターは、大津市として相談員として採用していく予定はないとの答弁がありました。


理由としては大津市は県が実施す瑠以前から県と同様の仕組みを構築していて、独自の取り組みをしているからだと。


しかし、会員向けには発信してても、関係機関的には謎が多いのだよな、、そういう意図があったとは気がつかなかったな。


大津の人でとりにいう人は大津市では使えない旨のアナウンスをしてあげてもいいのかな、、、


不登校特例校の設置について、まだ、研究段階で今すぐどうというのはないとのこと。ただ、色々先行して、取り組んでいる県には見学に行って知見は深めているらしい。


人員確保とか、校舎の確保とか大変そうな感じもします。分教室的に今ある施設を使う方法も議員さんが提案してたのが印象的でした🌺


児童発達支援事業についても質問がありました。保育園通所者は大津方式の中で支援をしていくため、週一回の利用に限るとのこと🌞


ここは大津市方式意識しておられますね。


不登校への質問多かったですガーン

大津市の不登校は小学生130名 中学生243名とのこと。


そのうち10パーセントが発達障害だとすると37名、半分が南部だとすると18名か、そのうち半分が午前中うちに来てくれれば、10名指差し


役割としては十分だと思うため、しっかりとりくもうと思います。 口笛


不登校児の別室を用意しているのは小学校37校中25校 中学校は18校中17校とのこと。


全校設置の流れでしょうな、、、ふとん1




滋賀県にはじめて夜間中学ができますウインク

12月16日にシンポジウムやら説明会やらあるみたいです。歩く


一定期間学校に行ってなかったことがある方なので、不登校、やんちゃしてた方、外国籍の方の順で人口的に多いのかな。おーっ!


実際に来られる方は地理的にも、外国籍の方、やんちゃしてた方、不登校だった方の順なのかな、、、、指差し


高校一年なんだけど、中学3年丸々不登校なので、その学年だけ一年やり直したいとか、そういう場合はほんとうは琵琶湖線沿線上の学校のほうがよいのだろうな、、指差し


しかし、通信制の課題も中学校レベルのが多いからそこまでたいへんじゃないのだけど。飛び出すハート


俺、行ってなかったし、できない、的な心理的学び直しの要素は大きそう。不安


【記事抜粋】

2025年4月開校を目指している滋賀県内初の夜間中学校について、湖南市教育委員会が基本方針案をまとめた。学校の名称は「湖南市立甲西中学校夜間学級」とし、初年度は生徒数30人程度として準備する。授業時間は年間700時間程度。卒業が認められると高校受験の資格が得られるという。




南郷大石人権教育を進める会に参加しました。


【発達障がい児の学習支援から学んだより良い進路選択】というタイトルで大石小学校で学校の先生や幼稚園の先生に話をさせていただきました。


行くまでの道は結構好きな道で、石山から、唐橋を渡って行くルートを選択しました。


立木観音を越えると清流の声が聞こえ、三年間、このルートを使ってバスに乗って高校に行くのだなと感じるところでした。


本来ならば、大石小学校の前の月見台から見える紅葉は素晴らしいのですが、またまだといったところ、これもまた、すばらしいです。


骨盤で入院していたこともあり、いろいろと風景を違って見えます。