年末が近づいてきてますね
先日、大津市の市議会だよりを見てましたら、
最近はペーパーからの動画視聴が容易になっており、瞬時にさまざまな情報を得ることができました
瀬田駅前広場を改修スルみたいですが、バス乗り場と乗用車の乗り降り場所を変えるみたいでした。もっと便利に広くしてほしいな、、
駅降りたところのロッテリアの隣のお店も気になります。何が入るのかな、、、
滋賀県の発達障害者支援センターグローが育成している県のペアレントメンターは、大津市として相談員として採用していく予定はないとの答弁がありました。
理由としては大津市は県が実施す瑠以前から県と同様の仕組みを構築していて、独自の取り組みをしているからだと。
しかし、会員向けには発信してても、関係機関的には謎が多いのだよな、、そういう意図があったとは気がつかなかったな。
大津の人でとりにいう人は大津市では使えない旨のアナウンスをしてあげてもいいのかな、、、
不登校特例校の設置について、まだ、研究段階で今すぐどうというのはないとのこと。ただ、色々先行して、取り組んでいる県には見学に行って知見は深めているらしい。
人員確保とか、校舎の確保とか大変そうな感じもします。分教室的に今ある施設を使う方法も議員さんが提案してたのが印象的でした🌺
児童発達支援事業についても質問がありました。保育園通所者は大津方式の中で支援をしていくため、週一回の利用に限るとのこと🌞
ここは大津市方式意識しておられますね。
不登校への質問多かったです
大津市の不登校は小学生130名 中学生243名とのこと。
そのうち10パーセントが発達障害だとすると37名、半分が南部だとすると18名か、そのうち半分が午前中うちに来てくれれば、10名
役割としては十分だと思うため、しっかりとりくもうと思います。
不登校児の別室を用意しているのは小学校37校中25校 中学校は18校中17校とのこと。
全校設置の流れでしょうな、、、