ルーティン・習慣化で暮らしを整えるのにおすすめの本を紹介します。誰にも1日は24時間しかありませんが、時間の使い方は人それぞれです。計画的に使える人もいれば、時間に縛られるのが嫌だと言って自由きままに暮らしたい人もいるでしょう。無駄な時間の使い方に見えても、精神を集中させたり、気分転換を図るための大切な時間だったりします。時間を有効に使うためには、ルーティン・習慣化が役に立つようです。自分の時間や気分をうまくコントロールするために、他の人から干渉を受けない時間においてルーティン・習慣化で暮らしを整えることを進める本がいろいろとあります。あなたの性格も加味しながら、続けられそうなルーティン・習慣化にトライしてみませんか。
写真の出典: craftbeermaniaさんによるPhotoACからの写真

紹介する最近人気のルーティン・習慣化で暮らしを整えるのにおすすめの本は、次のような内容です。
- 1冊目の「やる気に頼らず『すぐやる人』になる37のコツ」は、「科学的に先延ばしをなくす技術」を提案する本です。
- 2冊目の「朝時間が自分に革命をおこす 人生を変えるモーニングメソッド」は、自分の時間を何に使うかを見直し、「朝」を変える最強のメソッドを紹介する本です。
- 3冊目の「医師がすすめる 太らず 病気にならない 毎日ルーティン」は、太らず、病気にならない、腸から健康になる習慣を伝える本です。
- 4冊目の「なぜかうまくいく人の「秘密の習慣」(ハンディ版)」は、「ちょっとが人生を変革する」そんな力を持つ選りすぐりの「秘密の習慣」を紹介する本です。
- 5冊目の「科学的に自分を思い通りに動かす セルフコントロール大全」は、「本当はできたはずなのに今日はできなかった」が、スッとなくなるを方法を紹介する本です。

ルーティン・習慣化で暮らしを整えるのにおすすめの人気の5冊を紹介します。以下、内容を本ごとにまとめています。
1冊目
やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ 単行本
著者:大平信孝 発売日:2021/10
概要
本書では、アドラー心理学や脳科学に基づいた、「やる気に頼ることなく自分を動かすためのコツ」を豊富なイラストを交えながら紹介します。
脳の仕組みを理解し、行動スイッチの入れ方を知れば、誰でも自分を動かすことができるようになります。よく、「やる気は出ない」という人がいますが、「やる気」は行動した後にしかついてきません。やる気に頼っていると、永遠に動くことはできないのです。
おすすめポイント!
先延ばしがなくなる!行動に「初速」をつける方法(第1章)/集中力が驚くほど続く!「行動ブレーキ」の外し方(第2章)/感情に左右されない!行動マインドのつくり方(第3章)/「忙しくて動けない」がなくなる!時間の使い方(第4章)/夢や目標に向かって一歩踏み出せる!行動思考の身につけ方(第5章)と順に、「すぐやる人」になる37コツ(科学的に先延ばしをなくす技術)をいろんなアプローチで教えてくれます。
こんな方におすすめ!
ついつい先延ばしにしてしまい、すぐに行動に移せず、「だから私はダメなんだ」「いつもギリギリにならないと動けない」「あのとき動いておけばよかった……」と自分を責めてしまうことが多い方へ!
▼Amazonでの詳細はこちら!
やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ (科学的に先延ばしをなくす技術)
▼楽天ブックスでの詳細はこちら!
やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ 科学的に先延ばしをなくす技術 [ 大平 信孝 ]
著者:大平 信孝 本の書式:単行本(ソフトカバー) 定価:1,540円
2冊目
朝時間が自分に革命をおこす 人生を変えるモーニングメソッド 単行本
著者:ハル・エルロッド 発売日:2017/2
概要
大切なのは、「1日の最初にすること」だ。「日常」に追われる毎日から、「理想」を追いかける毎日へ。「集中力が上がった!」「痩せた!」「収入が増えた!」すべてが手に入る超実践的ベストセラー!「スタートキット」付き!
1日の最初にすることがその日を決める/どんな自分になりたいだろう/やりたいことを思い出そう/成長し続ける の視点から自分の時間を何に使うかを見直し、手始めに「朝」を変える最強のメソッドがすべて詰まっています。
おすすめポイント!
酔っぱらい運転のトラックと衝突して6分間心肺停止になった男が、朝を変えることで奇跡の復活を遂げた--。全米でさまざまなメディアをにぎわせた著者が教える、人生を変えた朝の習慣、「モーニングメソッド」がついに上陸! 集中力が上がった!/痩せた!/成績が上がった!/1日中モチベーションが落ちない!/生産性が上がった! と大評判になった奇跡の朝習慣! 朝を変えれば、人生が変わる。
こんな方におすすめ!
例えば在宅勤務で「浮いた時間」があるのに、朝起きるのが遅くなったりして、いつのまにかその時間が消えてしまっていて、「人生をもっと良くしたい」と願っている方へ!
▼Amazon(アマゾン)での詳細はこちら!
▼楽天ブックスでの詳細はこちら!
著者:ハル・エルロッド 鹿田 昌美 (翻訳) 本の書式:単行本(ソフトカバー) 定価:1,650円
3冊目
医師がすすめる 太らず 病気にならない 毎日ルーティン 単行本
著者:石黒 成治 発売日:2022/1
概要
大腸がんの外科治療の専門医であるDr.Ishiguroが、医学的な根拠と自らの実践をもとに、太らず、病気にならない、腸から健康になる習慣を伝える書。
最新作の本書では、食事、睡眠などの生活スタイルに加え、病気を予防したいと願うすべての人のための「運動習慣」の重要性を追加。
具体的に何をしたらよいのかに重点を置き、食事法、レシピ、筋力トレーニング法、体験レポートも加え、わかりやすく構成した実践ガイド。「習慣化」のために必要な戦術も学べる。
おすすめポイント!
消化器外科医が実践している腸から健康になる習慣を身につけるため、理論編と実践編で構成され、習慣化のための道筋がわかる。
Dr.Ishiguroがすすめる太らず、病気にならない毎日ルーティン例
・朝一番にレモン水でデトックス
・腸内細菌が喜ぶカラフルサラダ
・スープで糖質依存をリセット
・腸を休ませる食事時間法
・30秒の筋トレで病気予防
・深呼吸して7時間以上寝る ほか
こんな方におすすめ!
太らず病気にならないために、医学的な根拠のもとに、腸にとってよい健康習慣を知りたい方へ!
▼Amazon(アマゾン)での詳細はこちら!
▼楽天ブックスでの詳細はこちら!
医師がすすめる 太らず 病気にならない 毎日ルーティン [ 石黒 成治 ]
著者:石黒 成治 本の書式:単行本 定価:1,518円
4冊目
なぜかうまくいく人の「秘密の習慣」(ハンディ版) 単行本
著者:佐藤 伝 発売日:2021/11
概要
著者累計150万部、人気の「習慣の専門家」が伝授!人生が劇的に好転する「ハッピー&サクセス」な習慣を88項目厳選したベスト&決定版!
本書では、「ちょっとが人生を変革する」そんな力を持つ選りすぐりの「秘密の習慣」を88個集めました。ぜひ、できそうなものから取り入れて、ワクワクする人生に変えていきましょう!
おすすめポイント!
「毎日、1時間散歩をする」ではなく、『毎日、散歩用のシューズに触れる」だけでOK!ーーこんな「マイクロ習慣」の積み重ねが、驚くほどの成果を生みます。これこそが、「習慣の秘密の力」なのです。ほんのちょっとでいいんです。ちょっとずつ、ちょっとずつ、そのちょっとが人生を変革するエンジンになります。
こんな方におすすめ!
最近、仕事・勉強がうまくいかない/なんか、ついていないと感じる/失敗をしてしまって、少し凹んでいる/マイナス思考になっている/人間関係やお金に問題意識がある/生活パターンを変えたいと思っているが、どう変えたらいいかわからない といった方へ!
▼Amazon(アマゾン)での詳細はこちら!
▼楽天ブックスでの詳細はこちら!
著者:佐藤 伝 本の書式:単行本(ソフトカバー) 定価:1,540円
5冊目
科学的に自分を思い通りに動かす セルフコントロール大全 単行本
著者:堀田 秀吾, 木島 豪 発売日:2022/1
概要
予定通りいかないのは、あなたの意志の問題ではありません。「自分を思い通りに動かすためのちょっとしたコツ=セルフコントロール法」を知らないだけなのです。
強い意志、ガマン、やる気は不要!脳科学・心理学・医学の114もの最先端研究から導き出した自己管理法。脳のクセを利用した誰でもできるセルフコントロールで毎日の「やりたいこと/やるべきこと」をスッと終わらせましょう!
おすすめポイント!
仕事や生活、体や心に関する「ずるずる&だらだら」の具体的な解決方法を95ご紹介! どの項目も科学的根拠とセットになっているので、納得して実践できます。
「体の行動が先で、脳の指令が後」という行動理論にのっとり、自分をコントロールできる具体的で簡単なアクションを紹介することにこだわっています。提案しているアクションは、日常生活に取り入れやすいものばかりです。
こんな方におすすめ!
仕事中なのに10分おきにネットサーフィン/SNSばかりチェックしてしまう/ずるずるとテレビや動画を見てしまう/企画のアイデアがでてこない/朝起きられない といった悩みを抱え、自分を思い通り動かしたい方へ!
▼Amazon(アマゾン)での詳細はこちら!
▼楽天ブックスでの詳細はこちら!
著者:堀田 秀吾, 木島 豪 本の書式:単行本(ソフトカバー) 定価:1,870円

仕事はルーティン・習慣化が求められることが多いですが、家事・勉強・健康管理・趣味といった日常の暮らしにおいてもルーティン・習慣化することで、暮らしの中で忘れずに継続できます。干渉されることの少ない朝や夜の時間帯や休日において、ルーティン・習慣化することが取り組みやすそうですが、制約があっても短時間のルーティン・習慣化ならできるかもしれません。例えば、朝であれば、決まった時間に起きたら軽い運動をして身支度をし、朝食を作り、決まった時間に食べるというルーティン。また、夜であれば、お気に入りのYouTubeをチェック、寝る前1時間前くらいに入浴して、次の日の洋服を用意し、寝る前に深呼吸して軽い瞑想をするというルーティン。休日には部屋の掃除をして、ブログを仕上げ、趣味の〇〇をするといった習慣化。昼に集中力を高めるために好きな飲み物を飲む、気に入りの休憩コーナーで一息入れるといった習慣化などとイメージすると楽しくなりませんか。
今回は、ルーティン・習慣化で暮らしを整えるのにおすすめの本を紹介しました。もし、自分に合った本があったら、手に取ってみてください。本好きおじさんからの紹介コーナーでした。じゃあ、また!
その他のおすすめ本