教養・一般常識を考えるのにおすすめの本を紹介します。「教養を身に付ける」「一般常識を身に付ける」とよく言いますが、頭の中に入れるのではなくて、中世の騎士の鎧(よろい)のように身に付けるイメージが合っているように思います。これがあるから、相手からも一目置かれ、こちらの話も耳を傾けてもらえることができます。逆に、この防具がないと、ツッコミを入れられ傷つくことにもなりかねません。また、就活のためでなければ、日常生活の中で学習することを習慣にして、少しの努力を重ねていけば、自然に身に付くイメージもありませんか。その手助けをする1つの手段が、紹介するおすすめの本です。

教養の意味は「学問・知識をしっかり身につけることによって養われる、心の豊かさ」です。一方、一般常識の意味は「ある社会において一般的とされる常識」です。そして、常識の意味は「健全な一般人が共通に持っている、または持つべき、普通の知識や思慮分別」とありました。
私なりに考えると、教養の意味は「自分が知りたいと思うことを賢者から学び身に付けて心が豊かになるプラスアルファな知識や思慮分別」です。一般常識の意味は「生活や仕事をしていく上で誰もが共通に備えておくべきベーシックな知識や思慮分別」です。
紹介する本から、内容をあげると次のとおりです。
- 本に書かれていること(歴史・哲学・言語・心理・文化・経済・社会・日本・芸術の教養/歴史・文学・芸術・科学・音楽・哲学・宗教の教養/最新ビジネス用語からしきたり・礼儀作法/世界で戦うエリートが身につけるべき「武器としての知力」/教養をめざし、身につけるのに役立つすべてのこと/人気企業の一般常識・時事問題、業界別の必修用語を徹底分析したもの)
- 本を読むとどうなるのか(読んでみたい本、行ってみたい場所、聞いてみたい音楽、見てみたい絵、もっと知りたいことなど、自分の世界が広がります/大人の常識が丸ごと身につきます/自分の運命を自分で切り拓くことができる・他人の決めたルールに縛られるのではない生き方を知ることができる/万人の自由のために、魂の自由のために―君が大人になるための勇気と装置を持つことができる/ビジネスの場での対人関係能力や電話実務を身に付けることができます)

最近人気があった教養・一般常識を考えるのに参考となる本6冊を紹介します。
1冊目
世界でいちばんやさしい 教養の教科書 単行本
著者:児玉克順、fancomi (イラスト) 発売日:2023/2
概要
最初のおすすめ本「世界でいちばんやさしい 教養の教科書」の内容は次のとおりです。なお、著者の児玉克順は現役専門予備校の現代文担当講師です。
- 歴史・哲学・言語・心理・文化・経済・社会・日本・芸術の全9テーマから成る、「教養の入門書」の決定版です!
- 数ある教養本のなかでも、イラスト図解の量は群を抜いており、ポップで親しみやすいイラストで「楽しく教養を身につけたい」という人にピッタリな一冊。
- 哲学は「私」をどう捉えたのか/ 言語 人にとっての「言語」とは何か/心理 人は「心」をどう科学したのか/「自由」と「制約」のバランスはどう作るのか/日本を「アイデンティティ」から捉えるとどうなるか。
- 本書は「楽しく気軽に、さまざまな分野の教養を身につけられる本」という基本コンセプトに基づいて、絶対に途中で挫折せず読破できるという点に徹底してこだわりぬき、随所に工夫を盛り込みました。
おすすめポイント!
各分野の知識を総ビジュアル化!「ビジネス」&「学び直し」にも効く!
こんな方におすすめ!
教養を豊かにするための一助になる本に出会いたい方へ!
▼Amazonでの詳細はこちら!
▼楽天ブックスでの詳細はこちら!
世界でいちばんやさしい 教養の教科書[人文・社会の教養] [ 児玉克順 ]
著者:児玉克順、fancomi (イラスト) 本の書式:単行本 定価:1,760円
2冊目
1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365 単行本
著者:デイヴィッド・S・キダー、他2名 発売日:2018/4
概要
次のおすすめ本の「1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365」の内容は次のとおりです。なお、著者のデイヴィッド・S・キダーさんは起業家として、いくつかの会社を創設しました。直近では、起業家精神を活用して大企業の再生・活性化を支援するバイオニック社を共同で設立し、現在は同社の最高経営責任者(CEO)を務めています。
- (月)歴史・(火)文学・(水)芸術・(木)科学・(金)音楽・(土)哲学・(日)宗教の7分野から、頭脳を刺激し、教養を高める知識を365日分収録!【歴史】大戦中、アメリカの50州の中で日本軍が唯一占領した領土は〇〇/【科学】ニュートンの死後、遺体からは大量の水銀が見つかったのはおそらく、〇〇の実験をやっていたせい/【音楽】ブラームスは、フランツ・リストのコンサートで居眠りをしてしまい、リストから嫌われました。
- すべての知的好奇心の探究者におくる本。もっと知りたいこと、見てみたいもの、行きたい場所など興味が広がり人生が豊かになる。/毎日1ページずつ読んでいくのが楽しみになる。/これ1冊読めば、「知らなかった! 」で恥ずかしい思いをもうしない。
- この本を読むと、読んでみたい本、行ってみたい場所、聞いてみたい音楽、見てみたい絵、もっと知りたいことなど、自分の世界が広がります。自分の興味や関心を広げて、もっと人生を楽しみたい人におすすめです。
おすすめポイント!
1日1ページ5分読むだけで、1年後には世界基準の知性・教養が身につきます!
こんな方におすすめ!
誰かに話したくなる豆知識もいっぱいの本を知りたい方へ!
▼Amazonでの詳細はこちら!
▼楽天ブックスでの詳細はこちら!
1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365 [ デイヴィッド・S・キダー ]
著者:デイヴィッド・S・キダー、他2名 本の書式:単行本(ソフトカバー) 定価:2,618円
3冊目
これだけは知っておきたい!大人の常識力大全 (できる大人の大全シリーズ) 単行本
監集: 話題の達人倶楽部 発売日:2014/3
概要
3冊目のおすすめ本の「これだけは知っておきたい!大人の常識力大全」の内容は次のとおりです。なお、編集の話題の達人倶楽部はカジュアルな話題から高尚なジャンルまで、あらゆる分野の情報を網羅し、常に話題の中心を追いかける柔軟思考型プロ集団です。
- 最新ビジネス用語からしきたり・礼儀作法まで…“できる人”が押さえている一般常識・教養・マナーを完全網羅しています!
- なぜ「事務次官」は次官なのにそんなに偉いの?/「出生届」と「死亡届」を出さないままにしているとどうなる?/なぜ大みそかに「年越しそば」を食べるようになった?……大人として知らないと恥ずかしい「常識」は多い。しかし、イチから覚えていたのでは時間がかかります。できれば手っ取り早く身につけたいものです。
- 本書は、ビジネス用語から礼儀作法まで、広範囲にわたって網羅した、大人の常識が丸ごと身につく、とってもお得な一冊です。
おすすめポイント!
今さら聞けない気になる「疑問」を一挙に解決!この本で大人の常識力は丸ごと身につきます。
こんな方におすすめ!
これだけは知っておきたい大人の常識を知りたい方へ!
▼Amazonでの詳細はこちら!
これだけは知っておきたい!大人の常識力大全 (できる大人の大全シリーズ)
▼楽天ブックスでの詳細はこちら!
これだけは知っておきたい!大人の常識力大全 [ 話題の達人倶楽部 ]
著者:話題の達人倶楽部 本の書式:単行本(ソフトカバー) 定価:1,100円
4冊目
トップの教養 ビジネスエリートが使いこなす「武器としての知力」 単行本
著者:倉山満 発売日:2020/3
概要
4冊目のおすすめ本の『トップの教養 ビジネスエリートが使いこなす「武器としての知力」』の内容は次のとおりです。なお、著者の倉山満さんは憲政史家・歴史家で、国士舘大学に勤務し、日本国憲法などを講じています。2012年(平成24年)に2012年(平成24年)にインターネットサービス「倉山塾」を開講し、シンクタンクである希望日本研究所の所長に就任しました。
- 本書は、自分の運命を自分で切り拓きたい人に向けてつくられています。他人の決めたルールに縛られるのではない生き方を知りたい人は、次のページを開いてください。そして本書を読み終えたとき、確信できることでしょう。『教養こそ、最強の武器だ!』と。
- ソクラテス、アリストテレスなどの古代ギリシャ哲学、韓非子やマキャベリをはじめとする古典政治学、「天に代わって、世を正す」と決意した織田信長の行動原理まで、トップをめざす人がいま、絶対に知るべき教養とは何か? その教養を身につけたうえ、何を目標に、どう生きればよいのか?
- 古今東西の歴史に精通し、経済から国際・国内政治に至るまで、社会への飽くなき提言を続ける倉山氏が、弁論部の先輩かつ恩人でもある瀧本哲史さんの遺志を継いで著した、世界で戦うエリートが身につけるべき「武器としての知力」です。
おすすめポイント!
読めば人生が変わる、人を動かし導く本物の教え――超人気歴史家の新境地です。ビジネスエリートが使いこなす教養がわかります。
こんな方におすすめ!
最強の武器としての教養を学びたい方へ!
▼Amazonでの詳細はこちら!
トップの教養 ビジネスエリートが使いこなす「武器としての知力」
▼楽天ブックスでの詳細はこちら!
トップの教養 ビジネスエリートが使いこなす「武器としての知力」 [ 倉山満 ]
著者:倉山満 本の書式:単行本 定価:1,650円
5冊目
教養の書 単行本
著者:戸田山和久 発売日:2020/2
概要
5冊目のおすすめ本の「教養の書」の内容は次のとおりです。なお、著者の戸田山和久さんは名古屋大学大学院情報学研究科教授で、専攻は科学哲学です。
- 「ちくま」連載時から話題沸騰の「とびだせ教養」が大幅加筆!気合い入りまくりのトダヤマ節が、あなたも! あなたも! あなたも啓蒙しまくります。
- 万人の自由のために、魂の自由のために―君が大人になるための勇気と装置をもて!学び生きるうえで大切なすべてを伝える入門講義です。
- 教養への道は、落とし穴がいっぱいあります。果てしなく続くこのアブナイ道を、どう歩き始めればいいのか?そのための「予備知識」や「心構え」から、キミの旅路を助ける「装置」の数々、おまけに「お勉強の実践スキル」まで――教養を目指し、身につけるのに役立つすべてを、手取り足取り伝授します。
おすすめポイント!
教養とは何か。どう身につけるか。すべて詰まった「知の教典」が誕生しました。
こんな方におすすめ!
現代版「学問のすすめ」で教養を学びたい方へ!
▼Amazonでの詳細はこちら!
▼楽天ブックスでの詳細はこちら!
著者:戸田山和久 本の書式:単行本(ソフトカバー) 定価:1,980円
6冊目
2024年版 ダントツ一般常識+時事一問一答問題集 単行本
著者:オフィス海 発売日:2024/4
概要
最後のおすすめ本の「2024年版 ダントツ一般常識+時事一問一答問題集」の内容は次のとおりです。なお、著者のオフィス海は一般書籍・辞書・教育用図書の企画、原稿執筆、取材、レイアウトデザイン、編集制作などを行っているプロダクションです。
- 人気企業の一般常識・時事問題、業界別の必修用語を徹底分析。載問題数は約6200問、重要用語・公式は約12500項目掲載しています。計18700ものチェック項目。ダントツの問題数と圧倒的な掲載量です。
- 携帯性に優れたコンパクトな設計、文字を隠せる赤シートで、学習効果が高まります。
- 「一般常識問題」では、5教科+文化・スポーツを網羅。復習や苦手分野のおさらいに便利です。
おすすめポイント!
職場常識から仕事の仕方まで。審査基準に基づく基礎知識を詳説します。これさえあれば、一般常識・時事に強くなれます。
こんな方におすすめ!
就活に限らず、社会人として身につけておくべき一般常識を学びたい方へ!
▼Amazonでの詳細はこちら!
▼楽天ブックスでの詳細はこちら!
2024年版 ダントツ一般常識+時事一問一答問題集 [ オフィス海 ]
著者:オフィス海 本の書式:単行本(ソフトカバー) 定価:1,100円

今回は、教養・一般常識を考えるのに参考となるおすすめの本を紹介しました。もし、自分に合った本があったら、手に取ってみてください。
面と向かって「常識がない」と言われない程度の一般常識は必要だとは思いますが、年齢を重ねると自分の常識と言いますか物差しでいいと私は思います。ネットで調れば分かる常識もたくさんありますし……。でも新たな一般常識のようなものもありますので、身に付けておいて損はしないでしょうね。
一方、教養は、どのように使うかがポイントのように思います。趣味の領域は別として、教養をどう役立てて思考回路に刺激を与え、望ましい方向に導くことができるかを常に考えておくことが重要です。つまり、こんな時にどうすればいいかを考える場面で、持っている教養の中から拾い上げて活用したり、教養を役立てる手段を身に付けておくことができればいいんでしょうね。
その他のおすすめ本