ひょんなことから家族になって

18年目の猫ちゃん2匹!      

右がピンクちゃん(ピーちゃん)

左がブルーちゃん(ブーちゃん)

と言います。

人間の年齢に換算すると

約84歳とか…。

どちらもレディー(?)です。

 

もともと柴犬を飼っていた

犬派のつもりが

勝手気ままな猫に癒され猫派に。

 

当初はカーテン伝いにレールまで

駆け上がっていた…。

カーテンがボロボロに…汗うさぎ

最近は寝ている時間の方が多い…。

 

 

安心しきって寝ている姿に

また癒されて…ニコニコ

歳を重ねるのは人間も

同じ…。

 

猫のギネス最長寿記録は

アメリカ・テキサス州の

38歳3日だそうです。

 

そこまでは無理でも

お互いもっともっと元気で

頑張ろうねニコニコ

ピーちゃん、ブーちゃんびっくりマーク

 

 

 

                   

  

 

親が他界して長らく放置していた実家、

やっとのことで遺品整理をはじめる

ことに。

 

不要品の中から「遺言書」と

書かれた封書を見つけた。

 

何が書いてあるのか気になる…。

開けていいものか?

考えた末専門家に相談した。

 

即、勝手に開けたらダメ!…とのこと。

『自筆証書遺言書を発見したら

まず家庭裁判所で「検認」といって

相続人に、遺言書の存在と内容を知らせ、

偽造・変造を防止する為の手続が

必要です。

勝手に開封したら5万円の過料に

処せられることも。

後日相続人全員の立会いの下で

裁判官が封のされた遺言書を

開封し検認します。』

 

自筆証書遺言書は裁判所の検認が

なければ、預貯金の引出や

不動産の名義変更ができません。

 

現在、自筆証書遺言を書いたら

法務局で保管してもらう制度が

始まっています。

これを利用した場合は「検認」の必要は

ありません。

 

しかし自筆証書遺言のデメリットとして

 

1.他界後、相当の期間経過後に

  発見されることがある。

  既に遺産分割が終わっていれば

  再度やり直しが必要なことも…。

 

2.書き方が法定要件を満たしていなければ

  無効になることがある。

 

3.遺言書が自分にとって不利な内容が

  書かれている相続人から

  遺言書作成当時に、本人は認知症

  だったのではないか…と

  もめごとに発展する可能性がある。

 

自筆証書遺言は自分で作成するため

費用はかからないものの、

後々問題が生じることが多々あります。

  

反面、公正証書遺言は先のような心配は

ほぼありません。

作成費用はかかりますが後々の為にも

ぜひ公正証書で作成されることを

おすすめします。

 

今回、遺言書を発見した相続人は

幸い父の遺産には全く手を付けて

いなかったので、まずは

家庭裁判所の「検認手続」から

始めることになります。

 

もし自筆証書遺言書を作成するなら

相続人になるであろう親族に

「遺言書を書いてるからな・・。」

の一言を伝えておいて下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おはようございます。

 

曇り空の姫路の空の下!

 

 

今日は「お彼岸の中日」です。

 

皆様、お彼岸ってどんな日かご存知ですか?

 

私は、よく父母に連れられて菩提寺へ

 

墓参りに連れて行ってもらった記憶があります。

 

春と秋に

 

ちなみに、今年の秋のお彼岸は9月23日(土)

 

私は、いつも受動態。

 

自分の意思で墓参り、みんなが行くから行くって感じ!

 

いい加減なものでした。

 

そういう中、先ほどYahooで検索しました。

 

「お彼岸」とは、「到彼岸(とうひがん)」という意味。

 

つまりお彼岸とは、仏教者たちの修行期間だったのです。

 

悟りの境地である『彼岸』にたどり着くために、

 

迷いや煩悩を断ち切って

 

悟りの境地に至るための修行がお彼岸に行われてきたのです。

 

それが今年3月18日から3月24日までの期間で

 

つまり今日、『お彼岸の中日』ってことになります。

 

     (当ブログ内写真 Pixa bayより)

 

我が家では、先の日曜日 19日にお参りしてきました。

 

お彼岸、やはりお供え物は『おはぎ』です。

 

少しは69歳に達した我が身「彼岸」にたどり着いているでしょうか?

 

まだまだですね・・・

 

迷いや煩悩の塊です。

 

きょうも1日、有意義な1日をお過ごし下さい。

 

 

 

 

 

 高齢になるにつれ心身ともに状況が変わり

「終活」に関わる業務をしている自身ですら

明日の状況を予知することができません。

 

 今年に入っての変化 人との別れ、そして病気。

現代医学では血液検査で、ほぼ疾患が把握できるようになりました。

 触診・問診を経ての診察でした。

いまは、ほぼ血液検査・レントゲン撮影・心電図・エコー検査

数値化・映像化された結果にて診断されています。

 それが患者の状況把握の指標になるのでしょうか。

何か釈然としないものを感じます。

 

 

私が関わる心臓病・前立腺肥大に関する対応

 前立腺肥大に関しては、頻尿改善に二年近く何種類かの服薬

改善に至らず、その後 現状維持を保つ2錠の服薬だけに。

 

 最近、多薬服用により目眩や立ちくらみなどの弊害が生じている。

処方箋薬局は各医院の周辺にあり便利ではありますが、

私は「かかりつけ薬局」を決めています。

患者の状況を把握、重複・飲み合わせの防止等に

つながると確信しています。

 

 そして最近

 

左膝(変形性膝関節症にて)調子悪く、診察して

レントゲン撮影にて膝後ろに3〜4cmほどの嚢腫があり

紹介状にて他の病院でMRI検査を受診してきました。

 

予約しているにも拘らず相当な時間、

待たされ結局3,5時間ほどかかりました。

 

 翌日、かかりつけ医に結果を持ち込む.

と、「問題ないと思うが、

このような状況の権威の先生がおられますので紹介状を書きます。

〇〇病院へ行って下さい。」

と、また別の病院を案内される始末。

 

 100年人生のこの時代

健康管理のためとは言え何か釈然としない思い。

 

健康管理維持のため

高齢者はお金と時間と根気が必要です。

 

私の愚痴にお付き合いありがとうございます。

明日からマスク着用は規制されないようです。

しかし、高齢者特に疾患のある方はご用心あれ・・・

 

 マスクはしていても

なんとなく心ウキウキ気分に。

何年振りかの花見に出かけようかと思っています。

 

(写真・PIXABAY利用)

 

 皆様、いい時季をお過ごしください。

 

我が家の“金のなる木”がやっと開花しました!

 

 

昨年末に小さな蕾をつけたものを

2鉢いただき温度に気をつけながら

大切に大切に待ちましたニコニコ

 

やっと開花!!!

嬉しい~ニコニコニコニコ

 

“金のなる木”は“カゲツ(花月)”とも

言われ、

五円玉の穴に新芽を通しておき

枝にお金がなったようにしたのを

見たことがあります。目

 

中国では金運や繁栄を招く

縁起の良い植物とされています。

 

風水でも金運アップの効果が

あるとか…!

 

金運を左右する南東の方角

に置くのが吉らしい…!!

 

もちろん金運は期待したい!

 

でも「終活応援」の現実は

『貯金より貯筋』びっくりマーク

健康が一番!

 

年齢を重ねるとともに

誰でも持病の一つや二つ

持っています。

 

それらと共存しながら

細く長く、日々楽しく

人生を送れるよう

お手伝いができればと

思っていますニコニコ