4Dパーソナルカラー・骨格・顔タイプ診断、アイブロウレッスン、メンズPC・骨格・顔タイプ診断「You-Styling」小林由香里 -441ページ目

 ◆理論が分かれば、上手くコーディネートが出来るようになります。

You-Stying年齢不詳アドバイザー小林 由香里です。

 

 

 

ご訪問ありがとうございます。

 

 

 

 

ここにきて急激に冷え込んで参りました横浜です。

 

ウルトラライトダウンで凌げるのか? と今日は思いましたが、ギリギリ凌げました。

 

 

 

昨日、UNIQLOで対応した男性のお客様、他のスタッフが当初対応していたのですが、ミドルブルーで明るめのブルーのダウンを羽織っていらっしゃって

 

「この明るいブルーのダウンに似合うカラーのカットソーが欲しいんです」

 

 

とのご要望でした。

 

その時は、ライトグレーのエクストラファインメリノセーターVネックをご試着で着用されていましたが、自分で判断付き兼ねる…と仰っていました。

 

 

 

エクストラファインメリノVネックセーター(長袖) エクストラファインメリノVネックセーター(長袖)
2,990円+消費税

※価格は時期によって変更する可能性がございます。

UNIQLO

 

 

ドレープを充てていませんので、正確なシーズンカラーはお伝え出来ませんが、着用されていた時の肌の色やバランスを考えて、私は濃いめのトップスの方が、今のアウターには映えますよ、とお伝えして、ご試着頂いたEFMセーターでも、濃いネービーをお奨めしました。

 

ご試着頂き、先のライトグレーと比較してどうでしょうか?

 

とご提案。

 

 

ミドルブルーは綺麗な明るめの青だったので、中に着ているトップスのカラーが、淡いカラーだとぼやけた印象になってしまいます。

 

そのような場合は、中に着ているトップスのカラーを濃い色で締めることにより、アウターの明るめの青が映える役割をします。

 

 

ネービーをご試着頂き、気に入って頂けましたので、お客様が

 

 

「このまま着て帰りたいです」

 

 

と。

 

 

有り難いお言葉ですね(^-^)

 

 

 

パーソナルカラリストとして、配色の理論も勿論勉強していますが、色彩論が私の中には根底にあります。

 

デザインの専門学校時代に学んだ色彩理論と、パーソナルカラリストの勉強をした時の色の歴史や理論。

 

理論が頭に入っていますので、どういうタイプの方は、どういう配色が似合うのかどうなのかは大凡分かります。

 

 

補色は反対色相ですが、真逆にある色相同士なのでコントラスト配色としてはとても使えます。

 

 

唯、補色は、混ぜたら必ず濁ったグレーになるので、広い面同士で補色配色するのはチカチカしてハレーションを起こします。

 

 

だからブルベの人がオレンジのチークやアイシャドー、リップを用いると老け込んだり不健康そうにみえたりするのは、補色の関係だからなのです。

 

 

 

アパレル業界に在籍していて特に感じることは、感覚で服を選ぶ時代ではなくなったと云うことです。

 

 

その時々のトレンドは色々あります。

 

 

トレンドを着用すれば垢抜けるはず…と思っていたのは昔の考え。

 

 

トレンドだからといって、似合わないのに着ても垢抜ける訳ではありません。

 

 

 

自分の基本を理解した上で、どれだけファッションコーデで冒険出来るか、がコーディネートを上手に出来る人ですね。

 

 

また今の時代のトレンドは、カラーだけではなく、素材や形もその時の流行になっているので、カラー、素材、形のどれかが自分にあっていれば、トレンドを取り入れることが出来ます。

 

シフォン素材のプリーツスカートがトレンドだからといって、骨格スタイル®ストレートの人が穿けばやっぱり肉感を感じやすくなるし、ナチュラルの人が穿けば、骨の強さを強調します。

 

素材がダメならカラーでトレンドを取り入れる。

 

カラーがダメなら素材や形でトレンドを取り入れる。

 

 

ここで似合わせ®の理論が活躍します。

 

 

色か形か素材、サイズ感のどれかを取り入れていればスタイルアップに繋がったり、ステキに見られるのです。

 

 

 

ワイドパンツがトレンドだからって、万人がワイドパンツが似合うとは限らない。

 

 

その見極めをするためには、「自分の基本」を知っていることです。

 

 

私たちYou-Styingでは、自分の基本をしる為に理論を基に分析や診断を行っています。

 

 

 

理論もないのに感覚で選ぶ時代はもう終わっています。

 

 

基本が分かればアレンジも可能です。

 

どのように似合わせ®の理論で、どこまでファッションやコーディネートを楽しむことが出来るのか。

 

 

自分の基本を知らないと出来ないことなのです。

 

 

 

 

 

顔タイプアドバイザー1級取得しました。

 

 

本日認定証が届きました!

 

 

準備が整い次第、ご予約承ります。