こんにちは!
心のクセを見直して
いつも穏やか笑顔の「実はできる私」を創る専門家

整えライフスタイリストの中村のぶ子です。

 

ご訪問いただきありがとうございますハート

 

家族でいつも仲良くいたいから
家事も子育ても仕事もちゃんとやりたい!
と頑張っているのに
上手く出来ずに、イライラして自己嫌悪。


自信がない、できない、イライラの
スパイラルだった私が
10年以上かけて取り組んできたこととは??


初めましての方はこちらキラキラ

 

 


もうすぐ12月という事で
ちまたは大掃除やお片付けの話題が多くなってきましたね。

 

その中でよく聞くのが
書類の整理しなきゃ~!!!

 

 

ダイニングテーブルの上に書類が山盛り
レシートが食器棚の引き出しに突っ込んであってあふれそう
DMや学校からのお手紙があっちこっちにあって探せない~
などなど
書類の整理でお困りですよね~。

 

 

実は今月始めに

1日大阪出張したのですが

それは

社長室の書類の整理コーチング

のためでした。

 

 

 

様々な仕事がある社長なのに

書類が整理されていなくて

探すのに時間がかかり

デスクが狭くなり

効率が悪くなり

これでは本領発揮できませんよね。





 

 

 

ということで今日は

書類の整理について書きますね。

 

 

書類の整理も
物の整理も基本のやり方は同じです。

 

 

全部出す



分ける



置く


 

 

 

ただ、書類の場合も家中の書類を全部出せと言われたら
モー大変な事になりますよね。
だから、ぜーーーーったいにそんな無謀な事はしないでね。

 

 

では、「全部出す」というのはどうするのか。

 

 

場所毎や書類毎に「全部出します」

 

 

例えば
ダイニングテーブルに書類が山盛りならば
ダイニングテーブルにある書類と
ダイニングテーブル近くに散乱している書類
を1か所に集める

 

レシートが食器棚の引き出しに突っ込んであってあふれそうならば
食器棚の引き出しからレシートを全部出す

 

DMや学校からのお手紙があっちこっちにあって探せない~ならば
DMや学校からのお手紙を一か所に集める

 

 

 

こんな感じです。
そうすると、書類の量がわかるでしょう。
どれだけ、紙を持っているのかを知り
知らず知らずに書類を溜めたなあと
今までの自分を振り返る事をしてほしいんです。
だから、ダメな自分だとか思うのではなく
ただただ、そうしてきたんだなあと
今の状態を受け止めればよいのです。

 

 

 

次は「分ける」

 

 

書類の場合は、ここで期限切れの情報は即手放します。
書類というのは紙の上に書いてある情報が大切なので
紙そのものを要るか要らないかと考えるのではなく
そこにある情報が要るか要らないかと考えるのです。

 

そうなると、
DMは期限があると思うので
期限が切れている紙は使えないです。

 

学校からのお手紙も
期日が過ぎていたら使わないです。

 

まずは、これを分けて手放すといいですね。

 

 

その次にやることは
どんな暮らしがしたいのか
どんな風に書類を扱っていたいのか
を考えてそれに合うか合わないかを分けます。


 

 

例えば
学校からのお手紙はすぐに取り出せて見たい
DMは期限が来る前に使いたいので期限がわかるようにしておきたい
取り扱い説明書は1か所にまとめてあると見やすい
自治会からのお知らせも1か所にまとめてあると見やすい
水道光熱費のお知らせは家計簿のところにあるとつけやすい
などなど

 

 

そしたら、
全部出した書類の山から
学校のお手紙
DM
取り扱い説明書
自治会からのお知らせ
水道光熱費のお知らせ
に「分ける」作業をします。





それぞれのグループの中に
どんな暮らしがしたいのか
どんな風に書類を扱っていたいのか
に合わない書類があれば
ここで手放します。

 

 

例えば
学校のお手紙や自治会のお知らせ



すぐに取り出し見たいから
もう見ない情報、見る必要がない情報
のお手紙は処分する







グループに分けた時に
すごくたくさんの量になったり
その中も種類が分けられるようであれば
ここでもう少し小さなグループに分けます。

 

 

例えば
学校のお手紙⇒給食の献立表
          学級通信
          PTA役員のお知らせ
          などなど
取り扱い説明書⇒オーディオ家電
            スマホ
            パソコン、プリンター、周辺機器
            キッチン家電
            などなど

 

そうすると、一つひとつのグループの書類の量は

大分少なくなりますよね。
ここまでくるとわかりやすいですね。





 

 

 

次は「置く」

 

 

グループに分かれた書類をどこに置くと使いやすいのか
取り出しやすいのかを考えます。

 

 

例えば
学校のお手紙⇒給食の献立表⇒冷蔵庫の脇に貼る
          学級通信⇒ダイニングテーブルそばの棚
          PTA役員のお知らせ⇒ダイニングテーブルそばの棚
          

取り扱い説明書⇒オーディオ家電⇒リビングのテレビボード
            スマホ⇒パソコンデスク
            パソコン、プリンター、周辺機器⇒パソコンデスク
            キッチン家電⇒キッチンそばのパントリー
            

使いたい、見たい所に置くのが原則ね。

 

 

こんな風に書類ぜーんぶやろう!
という事でなく
小さなエリアごとにやっていくと
何だか出来る氣がしない~?

 

 

書類は知らずしらずに毎日増えていくから
いつかきれいにしようと
後回しにするとあっという間に書類の山、山、山・・・
になっちゃうから、
思い立った時にすぐにやるのが一番よ。

 

 

 

その時に氣をつけて欲しいのは
出来るだけ小さなエリアから

 

 

 

一氣にやりた氣持ちもわかるけれど
それをやるには
時間を確保する必要があるから
思い立ったらすぐにやるくらい
すぐやってすぐ終らしたいのならば
ムリしないで
出来る範囲でやってみてね。

 

 

出来た!
という感覚が多くなると
もっとやりたくなると思うから。

 

それまでは、チマチマでいいからね~。

 

 

でも、
今一つどこからやったらいいかわからない
私の場合はどうしたらいいのかを知りたい
確実に出来るようになりたい
という事があれば
私と話しながらやってみましょうか~?

 

 

☑家の中を見ない
☑ぐちゃぐちゃの状態の写真を見ない
で話を聞き、質問をしながら
どうしていくかをご自身で決めて
自分のペースで整理を進める事が出来ますよ。
ライフアップコーチング エントリーコース





 

書類だけでなく
洋服や靴、お皿など
きれいに整理収納したいなあと思う事があったならあば
一緒にやってみませんか?
ライフアップコーチングエントリーコース




今年中に書類がスッキリするとうれしいね(o^^o)

 

 

10月の人気記事ベスト3

 

 

 

 

心をほぐし、軽くして
生きづらさから解放される方法を

無料のメルマガでお届けしています!


 
「 え?!なんで私のことわかるんですか?! 」
「 心がスーッと軽くなりました 」

「 やってみようと思います!」

とうれしいお声をいただいています(*^-^*)

 

中村のぶ子の無料メルマガ 

お部屋もココロもきちんと習慣

はこちらから アップアップアップ

 

セミナーやイベント、コーチングセッションなども、
メルマガ読者の皆さまへ

1番にお知らせしていますグッド!

 

 1週間に1度

心に染み入る

心のエネルギーチャージ「ことだま通信」を

配信しています下矢印下矢印下矢印


友だち追加


 

 

■コミュニケーションコミュニティZipper