\親子でクッキング/ 子どもと料理を楽しむ暮らし♪
娘と台所で過ごす日々をブログに綴っています。
「子育て」「料理」に興味ある方と繋がれたら嬉しいですキラキラ

 

娘と梅仕事!
黒糖梅酒を作りました〜
 

 

青梅1kgを洗って、水気を拭き取ります。

竹串で、ヘタを取れば下準備は完了。

 

 

ここから、娘に参加してもらいました。

 

白砂糖でも氷砂糖でもオッケーなのですが、

ミネラルなどのメリットを考えて

黒糖を選びました。

 

蜂蜜は、カビらせてしまったことがあるので、

今回は避けましたが、いつか再挑戦したいな。

 

 

清潔な瓶に梅、黒糖、梅…交互に入れます。

黒糖の量は600g。

 

前回、900g入れたら

すごく甘くなっちゃったので、

今回はさっぱりさせるため、

量を600gに減らしました。

 

 

娘、3回目の梅仕事。

今回は今までと違って意思疎通が出来るので簡単♪

 

次々と青梅を瓶に入れてくれました。

 

 

梅と黒糖を交互に入れますが、

完璧主義じゃなくても大丈夫です。

なんとなくでも昨年は上手く作れました。

 

 

昨年と同じく

アルコール35度のホワイトリカー1.8リットルを注ぎます。

 

ウイスキーなどを入れてもいいですが、

今回は黒糖の量による味の変化を感じたいので

黒糖の量以外の条件は昨年と同じにしました。

 

 

たっぷりですね!

これで今日の作業はおしまい^_^

 

お酒なので、娘は飲めません。

今日は私が楽しむための親子クッキングでした♪

 

 

本当の完成は、3ヶ月後くらい。

暗くて涼しい場所で待ちます。

ときどき瓶をゆするのがポイントです。

 

早く飲みたいな〜

 

 過去の梅仕事を振り返る

 

 娘との梅仕事の記録。

 

お酒の取り扱いに注意すること。

蜂蜜や黒糖を使うときは1歳未満はNG。

 

以上のことを気をつければ、

小さいお子さまでも親子クッキングが楽しめます。

 

 

ベル2019年(娘 0歳11カ月)

 

 

まだ意思疎通が難しいので、

梅に触れるだけでしたが、

梅を気に入って小さな手で握ってました。

投げて遊んでたな(笑)

 

親子クッキングとまではいかないけど、

食材に触れるいい機会になりました。

 

 

ベル2020年(娘 1歳11カ月)

 

 

言葉の意味が少し分かる頃。

1歳を超えているので、

黒糖の取り扱いも以前ほどピリピリすることなく

親子クッキングを楽しめました。

 

 自家製だからできるオリジナル梅酒
 

 

梅の種類、砂糖の種類、お酒の種類。

それぞれの量の割合…。

 

自分好みに作れるのが自家製の魅力です♪

 

私は家で飲むときは

基本は自家製のお酒☆

 

自分で作るから愛着も湧きます。

梅酒、そろそろシーズン終わっちゃうので

ご興味ある方はお早めに!!