サムネイル

こんにちは、ぐり(@gurinoniwa)です!

 

高IQと発達障害を併せ持つ小2長男


未診断だけど間違いなく何かある年中次男

(超多動)

 

2人の男児を北海道で育てる主婦ですニコニコ

 

紅茶とガーデニングのブログも運営中花

 

 

はじめましての方はこちら→このブログについて

 

長男についてはこちら→長男のこと

次男についてはこっち→次男のこと

クリスマスコフレが可愛すぎて欲しい・・・ラブ
私にはもう若すぎるんですけど、見ているだけも目の保養ですキラキラ

 

 

 

 

 

↓ミルクティーブレンドなんて・・・スンスンしたいよだれラブラブ

 

 

 

 

 

今日は長男の偏食についてです。

 

 

以前次男の聴覚過敏についてのお話をさせていただいたんですが、長男にも感覚過敏があります。
次男は今のところ聴覚、触覚に過敏そうな気配ですが、長男は触覚と味覚に間違いなく過敏があると思ってます凝視

 

 

↓次男のお話はこちら

 

 

 

長男、離乳食の頃は何でもモリモリ食べる子でした。
初めて食べたときに唯一微妙な反応だったのは、ミカンと納豆。

 

 

ミカンは酸っぱかったのと、納豆は食感にビックリした感じです爆笑
慣れたらどちらも大好きになりました。

 

 

でも、離乳食が終わり幼児食に差し掛かるころ、それは突然始まりました。

野菜を一切食べない、いわゆる偏食です無気力ガーン

 

 

ほうれん草も小松菜も、キャベツもコーンもあんなにモリモリ食べてたのに!
むしろコーンなんて嫌いな子どもいるの⁉ぐらいに思ってたのに!昇天(偏見)

 

 

本当に野菜類を一切食べなくなって、私は頭を抱えましたネガティブ

色々試行錯誤をして食べられるようになったのは、お味噌汁に入った大根と人参だけ・・・

 

 

せめて他の野菜の栄養も汁に溶け込んでるかも知れんから!驚き
ってことで、苦肉の策に毎日夕食に具沢山な豚汁を出すのが我が家の定番になりました。
(その中で長男は人参と大根だけを取り分け昇天

 

 

これがまた意外と大変なわけです豚アセアセ
昨日も豚汁、今日も豚汁、もちろん明日も明後日も豚汁・・・

 

 

 

 

豚汁に襲われる夢とか見そうオエー(?)

 

 

 

 

 

 

 

せめて味変を!と思ってコンソメにしたり中華スープにすると、これがまた一切食べません。
とにかくお味噌汁、それも大根と人参だけにんじんガーン

 

 

そんな生活を何年も続け、小学生になった長男からついに飛び出したセリフ。

「また豚汁?もう飽きたよぉーえー?

 

 

 

 

 

 

お前が言うな昇天

 

 

 

 

 

 

こっちだって毎日毎日豚汁食べとうないんじゃーい昇天
美味しいけども!豚汁!

 

 

小学校の給食が美味しくない、嫌いなものが多くていやだ!というのも、1年生の時の長男にとっては登校渋りの要因の一つだったようです。
担任の先生も残さず食べなさいと指導しているわけではなかったみたいなんですけどねアセアセ

 

 

それでもその頃には少し食べられるものも増えました。
豚汁の他に甘く煮た人参のグラッセ、ふろふき大根や甘みがあればコーンなど。

 

 

結局大根と人参がメインなんですが、私たち両親も豚汁から抜け出せるなら何でもいい!!ぐらいの気持ちでした笑い泣き

 

 

お野菜を一緒に家庭菜園で育てるだとか、食べなくてもいいから食卓に出すとか、いろんな方法を試しましたが上手くはいかず。
玉ねぎやピーマンを鬼のように(?)みじん切りにして、じっくり炒めてハンバーグやチャーハンに混ぜ込むと何とか食べられるには食べられるんですが…

 

 

でもね、毎日のこととなるとその方法もなかなか難しいんですよねネガティブ

 

 

小学校入学と共に偏食の悩みどころではない状況になってしまい、児童精神科を受診することになりまして。
初診の時に「偏食はありますか?」と主治医に聞かれました。

 

 

 

 

ぐり「ありますアセアセ野菜をほとんど食べません笑い泣き

 

 

主治医「あ~それもね、感覚過敏ですねにっこり

 

 

 

 

あ、やっぱりそうか昇天ってなりました・・・

 

 

続きますオエー
 

 

 

 

紅茶とお花のブログ運営中!

美味しい紅茶でおうちカフェ

 

 

 

オススメ紅茶グッズはこちらから