サムネイル

こんにちは、ぐり(@gurinoniwa)です〜

 

高IQと発達障害を併せ持つ小2長男


未診断だけど間違いなく何かある年中次男

(超多動)

 

2人の男児を北海道で育てる主婦ですニコニコ

 

紅茶とガーデニングのブログも運営中花

 

 

はじめましての方はこちら→このブログについて

 

長男についてはこちら→長男のこと

次男についてはこっち→次男のこと

 

 

 

今日から12月ですねクリスマスツリー
あっという間に1年が終わりを迎えつつあって怯えて(?)います魂が抜ける

 

 

とはいえ年末年始にかけて楽しみなこともたくさんキラキラ
クリスマスにどんなごちそうを食べようか、今からワクワクしていますニコニコ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日ついに長男から聞かれた「どうして僕は〇〇先生(児童精神科主治医)に診てもらってるの?真顔という質問。

 

 

 

 

「この世界の多くの人たちが当たり前のようにできてることが色んな理由で難しい人たちもいて、でもその人たちが困らないようにたくさんの仕組みが作られてる。実はその一つがキミたちも通ってる放デイなんだよ照れ

 

 

 

そう説明することからまず初めて、ここから先は本題に切り込んでいきます。

 

 

↓前回はこちら

 

 

 

 

注意

 

あくまでも「私が子どもに分かりやすく説明するために考えた教え方」です。


「ちょっと違うんじゃない?」とか「その言い方は良くない」なんていう部分もあるかもしれません。

暖かい目でご覧いただけると幸いです泣くうさぎ

 

 

 

ぐり「去年、長男君は学校で上手くやれなくてとっても辛かったよね?たくさん苦しい思いをしたと思うんだ」

 

 

長男「・・・・・プンプン」(そんなことない、何もなかったとでも言いたげ)

 

 

ぐり「(スルー)お母さんもお父さんも、これ以上長男君に辛い思いをしてほしくなくて〇〇先生に相談したんだよにっこり先生のところで検査したでしょ?」

 

 

長男「××書いたり△△したりしたやつ?」

(WISCの検査内容は公表しない方がいいらしいので伏せます)

 

 

ぐり「そうそう。あれでね、長男君の色んなことがわかったんだよ。何が得意で何が苦手か、どうして辛いのかとか色々ね。その結果がね、凄かったの」

 

 

長男「すごい?うーん

 

 

ぐり「世の中の殆どの人がここに当てはまりますよ~って言うゾーン(仮に多数派ゾーンとします)があってね?大体の人がこのゾーン内に収まるんだって。だけど検査の結果、長男君の苦手な国語の分野(言語理解)はゾーン内だったんだけど、それ以外がゾーンを上に飛び越えてるんだってことが分かったんだよにっこり




 

長男「はみ出てる!!びっくり

 (※実際には図ではなく手で床と水平なラインを示して説明しました)

 

ぐり「そうなんだよね~汗うさぎそれと、検査の結果には出てこないけど長男君授業中ジッとしてるの苦手でしょ?忘れ物めっちゃくちゃ多いし。そういう苦手なことをこの図で表したとしたら、多分ゾーンの下になっちゃうと思うんだよね笑い泣きw」

 

 

長男「めっちゃ下にはみ出てる!!爆笑wwwww」

 

 

ぐり「これね、長男君だけじゃなくみんな得意・不得意で結構凸凹してるの。だけど殆どの人は凸凹してても大体多数派ゾーンの中で収まってたりしてる。ところがキミはね、上にも下にもはみ出しまくってるのよ笑い泣き多分次男君もおしゃべりの上手さは上の方、でも人の話聞かずに突っ走ってくのはゾーンの下って感じかもね昇天

 

 

長男「え~爆笑どうすんのこれ!?」

 

 

ぐり「だから、2人とも放デイで練習してるってことなんだよにっこり皆と一緒に何かをやったり、授業を座って受けたり、学校で苦しくならないために放デイで練習してるんだ。それで、〇〇先生にはまた苦しくなってないか、どうすればもっと長男君が楽しく生きていけるかを相談してるって感じかなニコニコ

 

 

続きます花

 

紅茶とお花のブログ運営中!

美味しい紅茶でおうちカフェ

 

 

 

オススメ紅茶グッズはこちらから