2023年11月 滋賀県寺社巡り1 三井寺 | ぐりぐり寺

ぐりぐり寺

~~ぐうたら宗脱力派ぐりぐり寺へようこそ~~
仏像とお寺と山頂目指し、気がついたら山奥へ!?
ぐうたらなのに山越え谷越え石段越え。絵と文の記録です。
ゆるい仏画、御朱印帳も手がけています。

 

 

過去の寺社巡り旅の記録が、あと3回分ブログに書かずにたまっています。

どういうわけか自分の場合、ブログに記録し終わってやっと旅が完了する気がしています。

どんどん書いてっちゃいましょ~!

 

 

ここからは昨年11月、滋賀県の寺社を巡った1泊2日旅になります。

暇つぶしにでもお読みいただければ幸いです。m(_ _)m

 

 

 

もみじ 大仏1 もみじ 大仏1 もみじ 大仏1 もみじ 大仏1 もみじ 大仏1 もみじ​​​​​​​​​​​​​​

 

 

 

この11月旅の4週間前にも、滋賀県の寺社を求めてうろうろしていたのでした。

(その時の日記はこちら↓)

 

 

 

 

その中でお参りした瓦屋禅寺の真数千手観音様が、あまりに素晴らしかったので、仏像好きな友達を誘って、またお参りに行ってしまったのです。

 

 

瓦屋禅寺以外に行くお寺を相談し、

1日目は、友達が行ったことがないお寺2か所をお参りすることにしました。

 

 

 

 

まずは、琵琶湖の南西、大津市の三井寺へ。

正式には園城寺(おんじょうじ) という名前ですが、だいたい三井寺で通ってるみたいです。

雨上がりの薄曇り。紅葉は赤くなり始めたくらい。

 

 

 

 

(リーフレットより)

ぐりぐりは拝観2回目ですが、初回がすんごく前で、あまり記憶にない・・・。

こんなに広かったっけ!?

広い広い境内に、いくつもいくつもお堂が建っています。

しかもお堂とお堂の間が離れています。

 

 

 

 

ついでに言うと、御朱印の種類もこんなにあったりして。

 

 

 

 

国宝の金堂。本堂にあたります。

大きい。写真じゃ伝わらないかもしれませんが。

堂内に入るのに、こんなに高床式にする必要ある?

 

 

 

 

 

この時、金堂の内陣の裏側で、特別拝観を行っていました。

西国+坂東+秩父札所の御本尊、計百体の観音様がずらっと並んでおりました。

じつは特別拝観でなくても、普段は境内の「百体堂」というお堂に安置されていて、拝観可能です。

 

 

金堂の本尊は、三寸二分の弥勒菩薩とのことですが、絶対秘仏となっております。

 

 

 

 

さらに先へ進んで・・・。

次から次へとお堂が現れます。

仏様が拝観できるお堂もあれば、入ることができないお堂もあります。

写真の、どれが何て名前の建物だっけ・・・え~とぉ~~~汗

 

 

 

 

収蔵庫も見てまいりました。

こちらの十一面観音様がいらっしゃいました。

見事な仏様でした。古くて彫りが鋭くて。

 

 

 

 

鐘もつかせていただきました。

「ご随意にお撞きください」とあったので♪

ついていい場合は必ずついているなぁ、鐘。

 

 

 

 

大津絵あった!良いわぁ~ツボですわ。

狙っても描けないですよ、こういうの。足はどうなっているのでしょう。

 

 

 

 

高台から、琵琶湖がちょっと見えました。

 

 

つづく