相続のミニテストを解いて思ったのですが、相続は理論の時間が短すぎです><
答えをまんま写したら丁度終わるんじゃないかぐらいの制限時間なんですが・・・・
相続は時間が一番ないと聞いていたのですがまさかここまでとは・・・
ちなみに事業税は答え写しても時間内に終わるのは不可能らしいです。Σ(~∀~||;)
今まで受けたもので時間が足りない順
簿記論>>>消費税>>>(時間内に終わる可能性がある壁)>所得税>>法人税
相続税は
簿記論>>>相続税(New)>消費税 ココらへんに入ってくるんでしょうね。
書く文字の量
消費税>>>>所得税>>法人税>>>>>>>>>>>>>>>>>>簿記論
気付きましたか???
そう!上にある「今まで受けたもので時間が足りない順」に並びが似ています。
ここから考えるに時間内に終わるかどうかは理論で書く文字数が多いかどうか?によると思います。
簿記論は書く時間よりも考える時間に時間を取られますね。
税法は本質的なことを聞く問題以外はあまり考える時間は取られませんね。
税法は本質的なことを聞く問題以外はあまり考える時間は取られませんね。
参考ですが、本試験で書いた理論のおおよその文字数です。
法人税:1,220字
所得税:1,190字(1年目)、1,460字(2年目)
消費税:1,445字
ちなみに消費は理論は全然時間足りてないので、恐らく2,000字は必要かと思われます。
ちなみにジョンさんの今年の消費税本試験の文字数は1,454字!!!!
僕とほぼ同じでした♪おめでとうございます♪
大体本試験で書ける量は、考える時間を考慮すると1500字くらいってところですかねぇ。
タイトルについてですが、書くスピードは重要です!!!
税理士試験は速記試験なんて言われますが、確かに書きたいことを全て書こうとするとかなりの速記力が要求されますよね(@_@)
速く書こうとすると文字が汚くなって何書いてあるんだか分からなくなってしまいますし><
税理士試験は一般的には時間内に終わらない試験とされています。
合格レベルの人の知識量はほぼ同じであるため、出題者側もなんとかして差がつくようにしなくてはならないため、致し方ないのでしょう。
書くスピードが遅い人は、書きたいことをすべて書こうとするのではなく不必要部分をどれだけ省略して書くか??
優先順位をどうするか??
出題者は何を聞きたいのか?
出題者がひっかけたいポイントはなにか??を的確に判断していくことが重要だと思います。
ちなみに僕も書くスピードが遅いため、相続税の理論暗記をする際に不必要そうなところは端折ったり改造したりしています。
これで書くのが遅くても他の人と対等に戦うことができます!
そして今年からは理論を書くのに最速でどのくらいの時間がかかるかをメモることにしました!!!
これをメモしておくことによって、試験中に
「残り時間あと20分か!!確かあの理論はすべて書くとどんなに頑張っても15分はかかる。この状況だともう少しかかるだろう。ということは重要なあの部分だけを書いて残りの時間は他のところに時間を使ったほうが懸命だ。」(ここまで脳内思考で3秒ぐらいのロス)
こんな戦略が練れたりしますo(〃^▽^〃)o
※今までだと全く時間が予想できないため、理論を書いている途中に「あれ!!!想像以上にこの理論時間がかかる!!!」なんてことがありました。
税理士試験は速記試験なんて言われますが、確かに書きたいことを全て書こうとするとかなりの速記力が要求されますよね(@_@)
速く書こうとすると文字が汚くなって何書いてあるんだか分からなくなってしまいますし><
税理士試験は一般的には時間内に終わらない試験とされています。
合格レベルの人の知識量はほぼ同じであるため、出題者側もなんとかして差がつくようにしなくてはならないため、致し方ないのでしょう。
書くスピードが遅い人は、書きたいことをすべて書こうとするのではなく不必要部分をどれだけ省略して書くか??
優先順位をどうするか??
出題者は何を聞きたいのか?
出題者がひっかけたいポイントはなにか??を的確に判断していくことが重要だと思います。
ちなみに僕も書くスピードが遅いため、相続税の理論暗記をする際に不必要そうなところは端折ったり改造したりしています。
これで書くのが遅くても他の人と対等に戦うことができます!
そして今年からは理論を書くのに最速でどのくらいの時間がかかるかをメモることにしました!!!
これをメモしておくことによって、試験中に
「残り時間あと20分か!!確かあの理論はすべて書くとどんなに頑張っても15分はかかる。この状況だともう少しかかるだろう。ということは重要なあの部分だけを書いて残りの時間は他のところに時間を使ったほうが懸命だ。」(ここまで脳内思考で3秒ぐらいのロス)
こんな戦略が練れたりしますo(〃^▽^〃)o
※今までだと全く時間が予想できないため、理論を書いている途中に「あれ!!!想像以上にこの理論時間がかかる!!!」なんてことがありました。
さてさて、突然ですがここで問題です!!!
皆さんは↓を何秒で書けますか??
(1)贈与により財産を取得した者がその贈与をした者の直系卑属である推定相続人(その年1月1日において20才以上である者に限る)であり、かつ、その贈与をした者が同日において60才以上である者である場合には、その贈与により財産を取得した者は、その贈与に係る財産について、相続時精算課税制度の規定の適用を受けることができる。
150文字ぐらいですが
よじもる社の調査によると平均2分30秒ぐらいです。
速い人で2分15秒\(゜□゜)/
僕は2分38秒でした>_<
お時間ある方は是非チャレンジしてみてください♪
2分切れた方には抽選で1名の方に1よじもるをプレゼント♪
2分切れた方には抽選で1名の方に1よじもるをプレゼント♪