山のぐろぶ -87ページ目

今日の定山渓天狗様

素晴らしい雪の世界をもとめて-CA3A2503-0001.JPG

おはようございます。

今朝の天狗様は朝日に光り輝いています。一日中眺めていたいような姿ですが、仕事が待っているのでそうもいきません。

今朝の札幌(真駒内)は晴れ。気温マイナス10℃。西よりの風でしょうか山のかげで雲に取り残されたような晴れ間です。手稲山や札幌岳は雪雲に霞んでいます。

各地のアメダスのデータの推移を見ると昨日からの気温の低下も一段落といったところでしょうか。
新規の降雪に期待が持てないので今日は基礎練に励みましょうか!

黒岳ロープウェイ

黒岳ロープウェイで点検中にロープウェイが停止して作業員が取り残されているという速報が入ってきました。
折からの寒さの中ですから心配ですね。

冷え込み厳しく スキーが滑りません

今日はぐんぐん冷え込んで午後4時の山頂の気温マイナス19℃山麓マイナス13℃でした。
午前9時の高層天気図では札幌850Tの気温はマイナス15℃。これからまだまだ冷え込みそうです。
昨日の気温の急上昇今日の急降下で積雪には多大な影響がでていそうです。

冷え込みに伴って粒の細かな雪が降りましたが、スキーが全然滑りません。

午後からバウンダリーの外に用事があって簡易で積雪のテストをしました。昨日の堅い層の下でCT5という評価がでました。時間の都合で詳細が調べられなかったのですが、頭の片隅にしまっておいてください。上載のスラブ化が進んでいないのですぐに危険とは言い切れませんが今後の推移を見守りたいと思います。

今日の雪は?

皆様おはようございます。

札幌(真駒内)の天候は晴れ(雲量40%くらい)、気温マイナス5℃風はあまり感じません。
北海道は再び冬型の気圧配置です。モンゴルの高気圧は1080ヘクトパスカルサハリンの低気圧は980ヘクトパスカル。かなりのな気圧傾度ですが、等圧線が波打って描かれていてそれぞれに気圧の尾根谷と風向きの変化がありそうで雪の降り方に影響しそうです。また低気圧の西側に非常に強い寒気が控えていて、高層天気図に等温線がかなり狭く描かれていてます。昨日21時の850T(約1500メートル)観測値では札幌はマイナス7.5℃→稚内マイナス15.3℃→沿海州にはマイナス24.3℃ということでした。500T(約5000メートル)の観測値でも沿海州にはマイナス45.1℃という場所がありいい雪のお膳立てはできています。
昨日の暖気と強風のの影響を日本列島中の雪が受けていますがどのくらい受けているのか考えなくてはなりませんね。

日本の南岸の高気圧も大して衰えずあまり動かずで太平洋の暖気のバックボーンの大きさを感じます。ちょっと不気味な存在です。

昨日の雪と天候のまとめ
19日夕方から20日午前中に昇温・午前中雨(低地は夕方まで雨)
いろいろなサイトを見ると結晶核にまじりもの(黄砂かどうかは未確認。2日か3日前に中国地方で黄砂の情報があるので可能性はあり)があって雪にマダラ模様があった。
午後寒冷前線通過
と同時に結晶のはっきりした雪が降った。
20日最高の気温は小樽でプラス7℃、スキー場山麓でプラス3.5℃山頂でプラス0.7℃。

いい雪降ってきました

素晴らしい雪の世界をもとめて-CA3A2500-0001.JPG

本日午前中から気温が高く、山麓はシトシト雨。山頂は雨に近い雪。昼過ぎからゲレンデのバーンはよくしまりました。午後4時すぎから結晶のはっきりしたいい雪が積もりはじめました。固かったゲレンデが1センチの降雪でとても素直に感じるようになりました。
このまま降り積もれば明日はゲレンデパウダーの日かもしれません。
バウンダリーの外側は…
なんともいえませんね。良い条件より良くない条件のほうが見つけやすいのではないでしょうか?
ただいまのところ急激に冷え込んでないのが救いでしょうか?

今日の定山渓天狗様

皆様おはようございます。
札幌(真駒内)の天気曇、気温2℃。簾舞4℃です。昨日朝との比較で9℃の温度差でした。

樹林帯の中は木立から落ちた雪が表面をポロポロ流れ、3月の山の感じです。

なにより道路が滑ります。車の運転には特にご注意を。とくにトンネルの出入り口や橋梁。素晴らしい雪の世界をもとめて-CA3A2499-0001.JPG

明日の札幌は雨

明日の気温の上昇は逃れられない状況になりました。

明日の札幌市内の予報は雨最高気温は7℃(もっと高いかもしれません)東京は19℃となっていました。

雨が降っている状況では100メートルあたり0.5℃のマイナスなので、札幌国際の標高(1100m)では海抜0メートルからの単純計算で5.5℃マイナスと考えても気温はプラスになります。
今日まで近郊の雪は非常によい状態でしたが、明日一気に焼結と沈降が進むと思われます。
その後明後日にかけて寒冷前線の通過で大量の降雪、以後強い冬型になります。

ちなみに明日は全国的に温暖、明後日北日本は寒冷、西にいくにつれて温暖のようです。前線の位置で微妙なのは北陸でしょうか。

雪の推移をじっと見守っていきたいと思います。

シークレットマウンテン! 道北地方風に

素晴らしい雪の世界をもとめて-CA3A2497-0001.JPG

明日からダメ雪になりそうなので雪のいいうちにいつものシークレットマウンテンに。
僕の行っているエリアは100人きても大丈夫なイ○バ物置みたいなところなのですが、最近「開拓したことは自慢するけど場所は非公開」みたいなのが道北地方を中心に流行っているみたいなので流行りに乗ってみました。シークレットです。
でも見る人がみたらわかりますね。シークレットマウンテン。ちなみにそういう名前のピークや標高点名ではありません。

東斜面はサラサラのパウダーで下地がよくややしまっていたのでスキーがよく走り快適。もう一本付け足して、場所移動。北斜面はやや重い雪でちょっと前の西風をまともに受けたところがあってところどころでこんぼこん。「2時間も登ったのにぃ金返せ~!」

最後は快適なお帰りルートを「開拓」して帰還しました。

注)開拓とは鍬や鎌を持って行くわけではないですよ。ブルとユンボです(笑)。

暖気

明後日20日の予報では暖気の影響で気温が上がるそうです。
地上天気図の予報を見ると日本列島はサハリンの北に南北に長い低気圧・伊豆諸島に中心をもつ高気圧に二分され高気圧の西側から低気圧の南側に暖かい空気が送り込まれますが、サハリンの北に中心を持つ低気圧の西側は強い冬型になっておりかなりの寒気が流れ込むと思われます。
この寒気と暖気の境目の存在と位置に注目していきたいと思います。この境目が予想天気図をみる感じでは北海道南部にかかりそうです。
低気圧が発生すれば前線として描かれますが、描かれない場合は海上の風の予測などから判断するしかなさそうです。

300ヘクトパスカル面の高層天気図では偏西風の流れる位置が北に押し上げられています。気団の勢力図式も北に押し上げられてくると思われるのでしばらくこの境界線に注目しましょう。
相変わらず極地からの寒気の規模は大きいので、せめぎ合いが活発になれば、「強い」「激しい」などという言葉が天気予報に出てくるようになりそうです。
天気が荒すぎてバックカントリースキーどころではないかもしれません。

今日の定山渓天狗様

素晴らしい雪の世界をもとめて-CA3A2465-0001.JPG

皆様おはようございます。
札幌は雪が降り始めました。
定山渓から新規の積雪が15センチくらいありそうなつもり方です。

昨日の札幌の降雪は内陸部の高圧部というか放射冷却や寒気の影響でできた下層の非常に冷たい空気塊が石狩川に沿って低いところ低いところへと流れて(もともと内陸部は北からの風に支配されていた)石狩湾口で北西の季節風とぶつかって幅10~20キロ程度の強烈な雪雲を形成したと解説されていました。まさにメソスケールでの話です。

新聞などでご存知のとおり尻別岳で雪崩の事故がありました。ゲストのことガイドのことを考えると心が痛み吐きそうになります。亡くなった方のご冥福を祈ります。
本日現地に調査がはいるようですが、きちんとした報告が出ることを望みます。
明日明後日にかけてぐっと気温が上がる予報が出ていてで、雪崩はもとよりクラックが割れそうですね。今日の調査で積雪に持続的な不安定要素があればこちらも念頭においておかなければなりません。