三段山
ガイドの山小屋さんのツアーで三段山へ。
予想に反して風はないものの、寒さと粒の細かい重たい雪は半端ではなくて細板革靴で泣いてきました。
全くテレマークターンをさせてもらえず。
お風呂にいたら気圧がぐんぐん上がっていました。
明日の好天を祈ります。
予想に反して風はないものの、寒さと粒の細かい重たい雪は半端ではなくて細板革靴で泣いてきました。
全くテレマークターンをさせてもらえず。
お風呂にいたら気圧がぐんぐん上がっていました。
明日の好天を祈ります。
樹林帯な予感
皆様おはようございます。
ただいま再び美瑛にむかう途中です。本日はスキーツアーです。
札幌は曇り空でしたが岩見沢~美唄で強烈な吹雪。気温は札幌も空知もマイナス10℃から12℃。
昨夜21時の札幌上空1500m付近でマイナス19.5℃上空5000m付近でマイナス41.3℃とかなり強い寒気を観測しています。
狭い等圧線の中にできた渦はオホーツク海側に出たようですが海上は相変わらず15m以上の風が吹き、各海域が同じベクトルのようで、地上の風もこの北西風に支配されているようです。
降雪のいい条件は整っていますが、風が強いのが気になるところです。標高の高いところは条件が厳しいと思われます。ニセコのレジェンドの言葉をかりれば「多くの事故は強風の中か直後に起こっている」し、僕のようなチキン野郎は強風や視界のない中をスキーで滑ってもスキーが下手になるだけでなにもいいことがありません。
現場で条件を見て樹林帯メインにしたいと思っています。
樹林帯では深い谷間でなければ小枝という篩のようなフィルターがあるので風を弱めて地表に細かい雪を降らせてくれています。但し雪は重く感じます。
さて結果はどうなるでしょうか?
ただいま再び美瑛にむかう途中です。本日はスキーツアーです。
札幌は曇り空でしたが岩見沢~美唄で強烈な吹雪。気温は札幌も空知もマイナス10℃から12℃。
昨夜21時の札幌上空1500m付近でマイナス19.5℃上空5000m付近でマイナス41.3℃とかなり強い寒気を観測しています。
狭い等圧線の中にできた渦はオホーツク海側に出たようですが海上は相変わらず15m以上の風が吹き、各海域が同じベクトルのようで、地上の風もこの北西風に支配されているようです。
降雪のいい条件は整っていますが、風が強いのが気になるところです。標高の高いところは条件が厳しいと思われます。ニセコのレジェンドの言葉をかりれば「多くの事故は強風の中か直後に起こっている」し、僕のようなチキン野郎は強風や視界のない中をスキーで滑ってもスキーが下手になるだけでなにもいいことがありません。
現場で条件を見て樹林帯メインにしたいと思っています。
樹林帯では深い谷間でなければ小枝という篩のようなフィルターがあるので風を弱めて地表に細かい雪を降らせてくれています。但し雪は重く感じます。
さて結果はどうなるでしょうか?
THE DAY
今日は蓋を開けてみればゲレンデは最高でした。
風が強かったものの快晴のコンディションでいい雪を滑れるのはシーズン通してもなかなかないものです。
山頂付近は寒波と呼ぶにふさわしい風が吹いていました。冷たいというより何だろう寒い風。体が芯まで冷えました。
天気図をみると500Tのマイナス42℃ラインが道北にかかり、850Tも日本中低い気温を示していました。
ニセコと羊蹄山がすごいいい雪だったみたいです。気温が低いのでさぞかしでしょう。
ニセコと雄冬は西風で降りますね。
降雪をもたした羽幌沖の小低気圧は西風と北西風の収束帯を作り、この雲が留萌からかの地あたりに一日中かかっていたのがレーダーや衛星画像に映っていました。かの地はすごいことになっているのかも。
明日は美瑛に日帰りスノーシューツアーです。内陸部は降ってないようですが、十勝連峰がドカンとと見えるといいなと思っています。
風が強かったものの快晴のコンディションでいい雪を滑れるのはシーズン通してもなかなかないものです。
山頂付近は寒波と呼ぶにふさわしい風が吹いていました。冷たいというより何だろう寒い風。体が芯まで冷えました。
天気図をみると500Tのマイナス42℃ラインが道北にかかり、850Tも日本中低い気温を示していました。
ニセコと羊蹄山がすごいいい雪だったみたいです。気温が低いのでさぞかしでしょう。
ニセコと雄冬は西風で降りますね。
降雪をもたした羽幌沖の小低気圧は西風と北西風の収束帯を作り、この雲が留萌からかの地あたりに一日中かかっていたのがレーダーや衛星画像に映っていました。かの地はすごいことになっているのかも。
明日は美瑛に日帰りスノーシューツアーです。内陸部は降ってないようですが、十勝連峰がドカンとと見えるといいなと思っています。