山のぐろぶ -72ページ目

黒松内岳

今日も晴天の中を

黒松内岳へいってきました


山の上の 花 鳥 風 月
今日の羊蹄山

沿道の畑や田圃もだんだん活気づいてきました


山の上の 花 鳥 風 月
ぶなの森のコース

木陰が涼しくていいですね


山の上の 花 鳥 風 月
粋な看板


山の上の 花 鳥 風 月
最後の急な登り

今日の花

山の上の 花 鳥 風 月
エゾカンゾウ

咲き始め


山の上の 花 鳥 風 月
ウワミズザクラ

満開


山の上の 花 鳥 風 月
カラマツソウ

満開


山の上の 花 鳥 風 月
エゾグンナイフウロ



山の上の 花 鳥 風 月
ノゴマ


山の上の 花 鳥 風 月
羊嶽三十五景

『中山』

チセヌプリとシャクナゲ岳

道内各地で今年一番の暑さの中ニセコのシャクナゲ岳とチセヌプリへ

神仙沼のルートをとると長沼の水位が上がって登山道の一部が冠水してたので

何度か藪を巻く


シャクナゲ岳の登りは下半分が雪に覆われていたので大岩登りは半分で快適に山頂に立つ


チセヌプリはさすがに暑かった


山の上の 花 鳥 風 月

シャクナゲの山頂は

桜が咲きまだ春一番

チセヌプリ~ニト~アンヌプリ~羊蹄山が

一列に並ぶ景色


山の上の 花 鳥 風 月

チセヌプリの登り

汗だく・・・


山の上の 花 鳥 風 月
チセヌプリ山頂

気持ちのいい風が吹いていた


山の上の 花 鳥 風 月

恵山の写真


山の上の 花 鳥 風 月
6月11日恵山

公園よりホテル恵風(ケイプ)に縦走


南側はエサンツツジ(ヤマツツジ)が満開でした


ここは恐山と並ぶ霊場だそうで・・

なんて話していると・・・


山の上の 花 鳥 風 月
あらやだ

誰かいる!

えー
山の上の 花 鳥 風 月
サイロ河原


なんてくだらない冗談を言いながら登ります

途中ガスにまかれて仕舞いましたが

程なく山頂へ
山の上の 花 鳥 風 月
大変ご高齢の方も

3日間頑張りました

山の上の 花 鳥 風 月

山頂はミネズオウが

標高600なのに

山の上の 花 鳥 風 月

満開のイソツツジ

山の上の 花 鳥 風 月


山の上の 花 鳥 風 月
恵風までの路は

サラサドウダンのトンネル
山の上の 花 鳥 風 月
エサンツツジがでてくると

ゴールも近い

大千軒岳の写真




山の上の 花 鳥 風 月
6月10日大千軒岳

ブナの森が気持ちの良い空間をつくりだしている

ハルゼミがやかましいくらいだったけど・・・


山の上の 花 鳥 風 月

主役のシラネアオイ
山の上の 花 鳥 風 月
フギレオオバキスミレ
山の上の 花 鳥 風 月
チシマフウロ
山の上の 花 鳥 風 月
ここからこの山の真骨頂が
山の上の 花 鳥 風 月
はじまりますよ~
山の上の 花 鳥 風 月
ただでもきもちのよい稜線


山の上の 花 鳥 風 月
よくみれば一面の白い花
山の上の 花 鳥 風 月
花のなかの小径
山の上の 花 鳥 風 月
白いのはハクサンイチゲ
山の上の 花 鳥 風 月
アズマギクも

1000メートルを切る標高とは思えない
山の上の 花 鳥 風 月
千軒平にて

黄色はミヤマキンバイ


山の上の 花 鳥 風 月
旧道は白い花のオンパレード


山の上の 花 鳥 風 月
ツバメオモト
山の上の 花 鳥 風 月
ユキザサ
山の上の 花 鳥 風 月
チゴユリ

函館山の写真

6月9日

函館山

晴れ 標高50mまで海霧に包まれる



山の上の 花 鳥 風 月
ヤマシャクヤク
山の上の 花 鳥 風 月
ことのほか季節が進んでいて

このヤマシャクヤクに助けられた

誰も期待してなかった函館山の

小さいけど大きなサプライズで

ツアー全体が助けられたのだった


山の上の 花 鳥 風 月
明治期の要塞を

隅からご案内してみる

女性はこういうのをすきじゃないかな

とも思ったけど

結構好評でした

こちらはおおがかりなサプライズ


恵山

岩崎さんのとっておきの北海道ツアー3日目は恵山。
北海道らしいと言われれば北海道らしい岩山は奇岩がたくさん。
花はツツジ科のオンパレードで盛り上がる。
イソツツジ
コメバツガザクラ
ミネズオウ
コケモモ
ヤマツツジ
サラサドウダンなど

百花繚乱の大千軒岳

岩崎元郎さんのとっておきの北海道ツアー2日目は大千軒岳。
今回は初心者・初級ということで軽めのメニュー。新道コース~旧道コースへの縦走。
歩きはじめから花が咲き乱れていました。
写真は後日に。
ツクバネソウ 満開
マイヅルソウ 咲き始め
フギレオオバキスミレ 満開~終わり
サンカヨウ 終わりかけ
ノウゴウイチゴ 満開
シラネアオイ 満開~終わり
ミヤマスミレ 満開
チシマフウロ 咲き始め
チシマザクラ 終わり
エゾヤマザクラ 満開~終わり
カラマツソウ 咲き始め
ハクサンチドリ 満開
オオサクラソウ 満開~終わりかけ
ミヤマキンバイ 満開
ヒメナツトウダイ 満開(少ない)
ツマトリソウ 満開(少ない)
以上新道コース

シラネアオイ 満開
エゾノハクサンイチゲ 満開
ミヤマオダマキ 咲き始め~満開
ミヤマアズマギク 満開
ミヤマキンバイ 満開
以上お花畑

シラネアオイ 満開
オオサクラソウ 満開~終わりかけ
エゾヤマザクラ 満開
ツバメオモト 満開~終わり
マイヅルソウ 咲き始め
カタクリ 雪渓のまわりに群生
ユキザサ 満開(800m以下)
チゴユリ 満開(650m以下)
以上旧道コース

函館山(道南ツアー)

りんゆう観光さんアルパインツアーサービスさんの共同開催で岩崎元郎さんと道南にきています。
今日は移動と函館山登山。
立待岬から七曲コース~地蔵山コース~千畳敷コース~旧登山道とつないで御殿山山頂に。
思っていたより季節は進んでいて花が少ないながら、ヤマシャクヤク、巨大ノビネチドリなどがありなかなか好評でした。
さらに松前まで移動して明日は大千軒岳へ。

旭岳北斜面


山の上の 花 鳥 風 月

山の上の 花 鳥 風 月


旭岳に勇駒別から登り、北斜面を滑ってきました


暑い暑い日だったので

一体何をやっているんだろうと思うくらいの登りでしたが

いざ滑り出せば豪快なダウンヒルに気持ちも晴れ晴れしたのでした


展望もよく最高でした



山の上の 花 鳥 風 月
盤の沢付近

空が気持ち良い


山の上の 花 鳥 風 月
安足間岳もまだ雪あります

山の上の 花 鳥 風 月

山頂から北斜面
山の上の 花 鳥 風 月
裾合に降りてきました
山の上の 花 鳥 風 月
転倒してレンズ曇ってます


山の上の 花 鳥 風 月

山の上の 花 鳥 風 月
???



動画

http://www.youtube.com/watch?v=Gdvqn08WO6E

標高400メートルのハクサンチドリ 写万部山

真夏のような天候の中写万部山へ行ってきました

北海度の道央道南はのきなみ真夏日になっていたようですが

そんなこと知る由もなく暑い暑いと汗を書きながら

展望と花を堪能してきました


山の上の 花 鳥 風 月
ハクサンチドリ

北海道では低山でも珍しくないものの

これだけ暑いとワケが分からなくなります


山の上の 花 鳥 風 月
噴火湾越しに駒ケ岳や室蘭岳を望む


山の上の 花 鳥 風 月
快適な日射を浴びる

笹刈りの尾根

暑い!!


山の上の 花 鳥 風 月
羊蹄山も顔を出していました


天測点の山に展望の良い日に登れて

いい一日でした


帰りは長万部温泉ホテルへ

風呂が熱くて僕はカラスの行水でした

45度くらいかなあ

とは番台さん