部長の夏休み黒岳石室
夏休みに入った部長の自由研究の取材で大雪山へ。
年長のときに黒岳石室にいっているので、今回はちょっとロングルートに挑戦。
1日目
姿見~裾合平~中岳温泉~中岳分岐~黒岳石室
2日目
様子をみて、ダメなら下山
行けそうなら黒岳石室~北海岳~旭岳~姿見
というルート。
自由研究の取材用に古いデジカメを好きなようにやってくれと渡した。

ロープウェイにのり

花あり

雪あり

沢あり

木道あり

で、取材というか撮影

温泉で足湯もあり

お弁当を食べ

おばけもあり

コマクサと部長

中岳山頂 部長も疲れが…

北鎮雪渓はちょっとビビりながら

お花の群落の前でだいぶお疲れの部長…文句たらたら
石室につくと前回話し相手になってくれた高田さんが待っていてくれた。
ので、大はしゃぎ。
年長のときに黒岳石室にいっているので、今回はちょっとロングルートに挑戦。
1日目
姿見~裾合平~中岳温泉~中岳分岐~黒岳石室
2日目
様子をみて、ダメなら下山
行けそうなら黒岳石室~北海岳~旭岳~姿見
というルート。
自由研究の取材用に古いデジカメを好きなようにやってくれと渡した。

ロープウェイにのり

花あり

雪あり

沢あり

木道あり

で、取材というか撮影

温泉で足湯もあり

お弁当を食べ

おばけもあり

コマクサと部長

中岳山頂 部長も疲れが…

北鎮雪渓はちょっとビビりながら

お花の群落の前でだいぶお疲れの部長…文句たらたら
石室につくと前回話し相手になってくれた高田さんが待っていてくれた。
ので、大はしゃぎ。
トムラウシと白雲山
7月24日
高知駅前トラベル㈱のツアーでトムラウシを温泉から日帰りでご案内。

山頂でガスが一気に晴れて山の大きさをあらためて感じました。
山頂風衝地の花はちょっと物足りない感じでしたが、雪田の植物がその分楽しませてくれました。
花が途切れたとたんにゴロゴロ雷と驟雨でカッパの下山。
時間はかかったけど充実した一日になりました。

7月25日
トムラウシ温泉東大雪荘をあとにして然別湖へ。
白雲山の登山。小さな山だけど登りはきつい。
山頂でナキウサギを観察して下山を始めると昨日に続いて雨。
雨も半端じゃないふり方で着いてみれば靴の中までぐちゃぐちゃ。
台風崩れの低気圧が東をかすめ
予報されていた雨ではなく
寒気の南下に伴う強い雨でした。
帰りに新得で聞いたらあまり降らなかったとのこと
鹿追には黒い雲がかかっていたらしいです。


高知駅前トラベル㈱のツアーでトムラウシを温泉から日帰りでご案内。

山頂でガスが一気に晴れて山の大きさをあらためて感じました。
山頂風衝地の花はちょっと物足りない感じでしたが、雪田の植物がその分楽しませてくれました。
花が途切れたとたんにゴロゴロ雷と驟雨でカッパの下山。
時間はかかったけど充実した一日になりました。

7月25日
トムラウシ温泉東大雪荘をあとにして然別湖へ。
白雲山の登山。小さな山だけど登りはきつい。
山頂でナキウサギを観察して下山を始めると昨日に続いて雨。
雨も半端じゃないふり方で着いてみれば靴の中までぐちゃぐちゃ。
台風崩れの低気圧が東をかすめ
予報されていた雨ではなく
寒気の南下に伴う強い雨でした。
帰りに新得で聞いたらあまり降らなかったとのこと
鹿追には黒い雲がかかっていたらしいです。


白雲岳避難小屋へ
7月22日
連休なか日から月山の振替で白雲岳避難小屋へいってきました。

今回はちょっと予定がタイトだったのと、突然まとめた話なので準備が整わなくて
小屋の方には遅い時間に到着で迷惑をおかけすることになりました。

トムラウシ山への稜線

よく歩きました

チシマツガザクラが咲いていました 短いですが夏ですね

旭岳の裾野がきれいです
小屋の朝は早かった!5時30分で置いてけぼりです。
連休なか日から月山の振替で白雲岳避難小屋へいってきました。

今回はちょっと予定がタイトだったのと、突然まとめた話なので準備が整わなくて
小屋の方には遅い時間に到着で迷惑をおかけすることになりました。

トムラウシ山への稜線

よく歩きました

チシマツガザクラが咲いていました 短いですが夏ですね

旭岳の裾野がきれいです

台風6号 マーゴン
明日からの月山のツアーを台風接近で中止に。
東北の日本海側はあまり影響なさそうですが、行き帰りを考えての決定でした。
一番の稼ぎ時ですが、こればかりはしかたありません。
でも毎年となると。
屋内でやることは山積みなのですが、天気も良さそうだし、外に出そうな予感。
Android携帯からの投稿
東北の日本海側はあまり影響なさそうですが、行き帰りを考えての決定でした。
一番の稼ぎ時ですが、こればかりはしかたありません。
でも毎年となると。
屋内でやることは山積みなのですが、天気も良さそうだし、外に出そうな予感。
Android携帯からの投稿
チョウノスケに会いに
小雨ふる中を銀泉台から赤岳に。
あわよくば、高根ヶ原三笠分岐ぐらいまでと考えたけど稜線の強風に当たって撤退。意地でチョウノスケソウのところまで歩いたけど、こちらは終わりかけていました。
午前中で終了だけど、半日でチョウノスケソウを見に行けるなんて幸せことなんだと再認識。
雪渓の雪が多いですね。
花の状況
こまくさ平付近

コマクサ 見頃

キバナシオガマ やや終わり

チシマキンレイカ 見頃
第二雪渓付近
雪渓の後退とともにエゾコザクラ・イワウメ・ジムカデ・エゾノツガザクラ(コエゾ)・アオノツガザクラ・チングルマなど

イワウメ

チングルマ
赤岳山頂付近
黄色一色 ところどころコマクサのピンク
エゾタカネスミレ・キバナシオガマ・チシマキンレイカ(いずれも見頃)

赤岳~小泉岳間

ホソバノウルップソウ 終わりかけ

タカネツメクサ

チョウノスケソウ (レンズに水滴)
登山口付近

エゾツツジ 最高!
おまけ
こまくさ平

ザックを狙うキタキツネ 注意!
あわよくば、高根ヶ原三笠分岐ぐらいまでと考えたけど稜線の強風に当たって撤退。意地でチョウノスケソウのところまで歩いたけど、こちらは終わりかけていました。
午前中で終了だけど、半日でチョウノスケソウを見に行けるなんて幸せことなんだと再認識。
雪渓の雪が多いですね。
花の状況
こまくさ平付近

コマクサ 見頃

キバナシオガマ やや終わり

チシマキンレイカ 見頃
第二雪渓付近
雪渓の後退とともにエゾコザクラ・イワウメ・ジムカデ・エゾノツガザクラ(コエゾ)・アオノツガザクラ・チングルマなど

イワウメ

チングルマ
赤岳山頂付近
黄色一色 ところどころコマクサのピンク
エゾタカネスミレ・キバナシオガマ・チシマキンレイカ(いずれも見頃)

赤岳~小泉岳間

ホソバノウルップソウ 終わりかけ

タカネツメクサ

チョウノスケソウ (レンズに水滴)
登山口付近

エゾツツジ 最高!
おまけ
こまくさ平

ザックを狙うキタキツネ 注意!
黒岳~裾合平~姿見縦走
四国香川の㈱登山ガイド旅八さんより頂いたツアーで、東温さくら会の皆さんを層雲峡・黒岳・中岳・裾合平・姿見・旭岳温泉にご案内。
あいにくの天気は麓だけ、昼前から山の上は高曇りで風もなく花は丁度良く咲いていました。花の時期は遅れ気味だけど雪解け一番の花と夏の花が同居しているようなところもあり楽しめましたよ。

黒岳 東斜面

黒岳 風衝地 露の着いたコマクサ

黒岳石室付近

雲ノ平 見事

北鎮雪渓

中岳付近 エゾタカネスミレ

裾合平

旭岳をバックに

姿見散策路 鏡池付近
あいにくの天気は麓だけ、昼前から山の上は高曇りで風もなく花は丁度良く咲いていました。花の時期は遅れ気味だけど雪解け一番の花と夏の花が同居しているようなところもあり楽しめましたよ。

黒岳 東斜面

黒岳 風衝地 露の着いたコマクサ

黒岳石室付近

雲ノ平 見事

北鎮雪渓

中岳付近 エゾタカネスミレ

裾合平

旭岳をバックに

姿見散策路 鏡池付近